具瑗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 具瑗の意味・解説 

具瑗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 16:18 UTC 版)

具 瑗(ぐ えん、生年不詳 - 165年)は、後漢宦官本貫魏郡元城県

経歴

桓帝の初年、具瑗は中常侍となった。

ときに梁冀のふたりの妹が順帝と桓帝の皇后となったことから、梁冀が父の梁商に代わって大将軍となり、外戚として権勢を振るっていた。梁冀は太尉李固や杜喬らを殺害し、梁皇后も多くの妃嬪を毒殺した。公卿や百官たちは口をつぐむようになり、梁氏一族の権勢を批判する者はいなくなった。桓帝も内心不満を抱きながら、廃殺を恐れて本心を漏らそうとしなかった。159年延熹2年)7月[1]、梁皇后が死去すると、桓帝は厠に行き、ひそかに宦官の唐衡を呼んで梁氏一族と確執のある側近がいないか訊ねると、唐衡は単超左悺徐璜・具瑗を推薦した。桓帝は彼ら5人の宦官を呼び出して梁氏一族の粛清を謀議した。8月、司隷校尉の張彪が梁冀の邸を包囲して梁冀夫妻を自殺させ[1]、単超が梁氏一族を収監してことごとく処刑した。具瑗は東武陽県侯に封じられた。単超・徐璜・具瑗・左悺・唐衡の5人は同日に封を受け、「五侯」と世間で呼ばれた。宦官たちが政権を掌握し、朝廷は乱脈を深めるようになった。

具瑗の兄の具恭は沛国相となり、腐敗官僚として知られた。165年(延熹8年)、司隷校尉の韓演が具恭による不正蓄財の罪を上奏し、その身柄を廷尉に送致した。具瑗は県侯の印綬を返還して陳謝し、都郷侯に降格された。ほどなく家で死去した。

脚注

  1. ^ a b 後漢書』桓帝紀

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  具瑗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具瑗」の関連用語

1
100% |||||


3
50% |||||

4
34% |||||

5
32% |||||

6
30% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||


10
10% |||||

具瑗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具瑗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具瑗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS