アイリッシュ・シチューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > シチュー > アイリッシュ・シチューの意味・解説 

アイリッシュ・シチュー

作者井上荒野

収載図書ベーコン
出版社集英社
刊行年月2007.10


アイリッシュシチュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 04:15 UTC 版)

アイリッシュシチュー: Irish stew: stobhach/Stobhach Gaelach)は、アイルランドシチューである。

概要

アイリッシュシチュー

アイルランドにおける伝統的な料理であり、家庭の数だけレシピがある[1]

決まっている食材は、肉とジャガイモ。肉は羊肉マトン)が伝統的だが、子ヤギ肉あるいは牛肉でもよい。羊肉(マトン)の風味によく合う料理と言われる。伝統的にはマトンか子ヤギの肉が使われるが、手に入りにくい場合は牛肉ラム(子羊の肉)で代用する[2]

「子羊の肉(ラム)はあまり使用されない[3]」と書かれた時期もあるが、反対に「近年では手に入れやすいラム肉でつくられることが多い[4]」とも。

肉に牛肉を選ぶとビーフシチュー(「アイリッシュ・ビーフシチュー」)になり、牛肉を入れる場合にはビールを入れて肉を柔らかくする[2]

野菜は、ジャガイモに加えて玉ねぎも入れることは多いが、さらに他の野菜も入れるか入れないか、たとえばニンジンネギまで入れるか入れないか、は各家庭で異なる[4]。人によってはキャベツ(1 - 2 cm幅に切ったもの)も加える。キャベツまで加えるレベルになると、この一品だけで、もう「完結した食事」となる[4]

温まりたい時とか、「心地よさ」を感じたい時にぴったりの料理であり、年間を通して親しまれている[4]。アイルランドでは聖パトリックの祝日には皆で食べる、といった印象がある[4]

パンを添えて食べるとぴったりで、最後に皿に残ったシチューをパンでぬぐってきれいに食べきることもできる[4]


作り方

アイリッシュシチューの食材の例

角切りの羊肉(主に首肉が使用される[5][3])、輪切りのタマネギジャガイモ香辛料としてタイムパセリコショウスープストックで煮たシチュー。切り分けた羊肉、タマネギ、ジャガイモを交互に重ね、弱火で煮込んで完成となる[3]

材料は炒めず、ブイヨンルウを加えずに煮込んで白く仕上げる点が特徴である。味付けは基本的に塩コショウで簡素にされるが、家庭によっては牛乳を加えてクリームシチュー風にする場合もある[2]。伝統的には、香辛料で風味と香りを付けたムラサキキャベツマリネが付け合せにされる[3]

アイリッシュシチューにニンジンを入れるかどうかについてはアイルランド人の間で意見が分かれている[5]。また、カブによく似た野菜であるターニップが具材に使われることもある[1]。ニンジンやカブなど野菜は別茹でして皿に盛り付けるのが正式な食べ方とされているが[6]、これらの野菜を別茹でするかについても意見が分かれる[2]

日本国内のアイリッシュシチュー

日本国内でアイリッシュシチューとしてメニューに出している店の大半はビーフシチュー(アイリッシュ・ビーフシチュー)であり、伝統的なマトンや子ヤギ肉やラム肉のアイリッシュシチューを出している店は特に限られる。

日本人からは、日本料理肉じゃがに例えられることがある[1]

脚注

  1. ^ a b c 食事・料理”. アイルランド政府観光庁. 2014年3月時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月閲覧。
  2. ^ a b c d 海老島均、山下理恵子編著『アイルランドを知るための70章』、p.235
  3. ^ a b c d 「IRISH STEW」『新ラルース料理大事典』2巻、p.580
  4. ^ a b c d e f The spruce eats, Traditional Irish Stew
  5. ^ a b 玉村『世界の野菜を旅する』、p.84
  6. ^ 河野友美編『料理用語』、p.3

参考文献

  • 海老島均、山下理恵子編著『アイルランドを知るための70章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2011年8月)
  • 河野友美編『料理用語』(新・食品事典13, 真珠書院, 1994年6月)
  • 玉村豊男『世界の野菜を旅する』(講談社現代新書, 講談社, 2010年6月)
  • 「IRISH STEW」『新ラルース料理大事典』2巻、580頁(辻調理師専門学校 辻静雄料理教育研究所訳, 同朋舎メディアプラン, 1999年3月)

関連項目

  • ISUCA - 本作のヒロイン島津朔邪の好物としてラムアイリッシュシチューが登場する。
  • 銀河英雄伝説 - 登場人物の一人ヤン・ウェンリーの好物としてアイリッシュシチューが登場する。



アイリッシュシチュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:05 UTC 版)

シチュー」の記事における「アイリッシュシチュー」の解説

アイリッシュシチューは、アイルランド家庭料理シチューであり、ラム肉あるいはマトンあるいは牛肉野菜煮込んだ料理といったあたりが決まっている程度で、あとは各家庭流儀異なる。

※この「アイリッシュシチュー」の解説は、「シチュー」の解説の一部です。
「アイリッシュシチュー」を含む「シチュー」の記事については、「シチュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイリッシュ・シチュー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アイリッシュシチュー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイリッシュ・シチュー」の関連用語

アイリッシュ・シチューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイリッシュ・シチューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイリッシュシチュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシチュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS