Sinbad Jr. and his Magic Beltとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sinbad Jr. and his Magic Beltの意味・解説 

少年シンドバッド

(Sinbad Jr. and his Magic Belt から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 22:03 UTC 版)

少年シンドバッド』(しょうねんシンドバッド、Sinbad Jr. and his Magic Belt)は、アメリカ合衆国で放送されていたハンナ・バーベラ・プロダクション制作のテレビアニメ1965年に初放映、1966年には第2シーズンが制作された。日本での放送時には『少年シンドバッド』以外にも『冒険シンドバッド』や『シンドバッドの冒険』という邦題が使われた。

概要

シンドバッド』をモチーフにした作品であるが、内容は原作とは大きく異なる。本作では、毎回シンドバッド少年がオウムのソルティとともに、愛用のヨットでさまざまな場所へ行くも、そこで事件に巻き込まれるが、最後には「マジックベルト」という、いつも締めている、金色のバックルが付いた黒革ベルトの先端を引っ張って、上半身の筋肉が膨れ上がった怪力少年に変身し(使う時には「ベルトよ、頼むぞ」と声を掛ける)、悪人を退治する。第2シーズンではヨットでの行先が海の向こうとは限らず、ヨットが突如宇宙船に変形し、宇宙まで行って異星人と戦うという、荒唐無稽なエピソードも作られている。

キャラクター

シンドバッド (Sinbad Jr.)
- ティム・マシスン[1] / 吹き替え - 古谷徹
マジックベルトの表現がシーズンにより異なる。第1シーズンはバックルにはシンドバッドの頭文字である"S"マークが描かれ、ベルトを引くと胸が多少膨れ、電撃のような音響や特殊効果でパワーアップする(日本語版オープニングで使われている映像は、全てこの第1シーズンである)。第2シーズンはバックルには斜めに傾けた錨マークが描かれ、ベルトを引くと胸が非常に大きく膨れ、雷のような音響や特殊効果でパワーアップする。また、第2シーズンの第1話はいつもの活躍でなく、「どうして僕がこのベルトを手に入れたのか、皆さんにお話ししましょう」というシンドバッドのモノローグで、ソルティと出会う前の過去に、ベルトを入手したいきさつが描かれる。この話のみ原語のMagic Beltが音写のマジックベルトでなく、シンドバッドにベルトを渡した老人が、「魔法のベルト」と語っている。
ソルティ (Salty)
声 - ダラス・マッケノン英語版[1]メル・ブランク[1] / 吹き替え - 四代目三遊亭金馬

日本での放送

日本テレビでの放送

日本では、まず1965年10月1日から1966年1月1日まで日本テレビで放送。同局での放送時間は毎週月曜 - 土曜 18:00 - 18:10 (日本標準時)。後に声優として活躍する古谷徹の吹き替え初出演作でもある。いずれの曜日においても任天堂の一社提供で放送されていた[2]。作品1本の尺が非常に短いため、毎回2本まとめて放送していた。また、前述したシーズン別の区切りはなく、第1シーズンを放映し終わると、すぐそのまま第2シーズンを放映していた。

本作の終了後、それまで18:15 - 18:45に放送されていた30分番組が18:00 - 18:30に繰り上がった。そのため、入れ替わりにスタートした10分間の帯アニメ『まんがホームラン』(第2期)は18:35 - 18:45での放送となった。

他局での放送

  • フジテレビ - 1966年4月25日から1968年10月19日まで『シンドバッドの冒険』というタイトルで放送されていた(中断期間あり)。
  • テレビ東京 - 東京12チャンネル時代に『マンガのくに』枠で放送されていた。地方局で[どこ?]、3本から5本をまとめて放送する30分番組として放送されたこともある。
  • テレビ朝日 - 日本教育テレビ → NETテレビ時代の1960年代から1970年代に[いつ?]『冒険シンドバット』というタイトルで放送されていた実績がある。

日本語版主題歌

「冒険少年シンドバッド」
作詞 - 前田武彦 / 作曲 - 萩原哲晶 / 歌 - フォアジェッツ(安岡力也日本コロムビア
『マンガのくに』などでの再放送時には、この曲の歌詞を差し替え、曲調も大幅にアレンジしたヴァージョンが、番組インターバル用のテーマ曲に使われていた。
「少年シンドバッド」
歌 - 少年少女合唱団

脚注

  1. ^ a b c Sinbad Jr. (TV Series 1965– ) - Full Cast & Crew - IMDb”. インターネット・ムービー・データベース. 2017年4月19日閲覧。
  2. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、464 - 465頁。NDLJP:11954641/248 

外部リンク

日本テレビ 月曜 - 土曜18:00枠
前番組 番組名 次番組
ウッドペッカー大行進
(1965年3月29日 - 1965年9月30日)
少年シンドバッド
(1965年10月1日 - 1966年1月1日)
月曜:噂の錦四郎 再放送
※18:00 - 18:30
【月曜18:15枠から移動】

月曜:丸出だめ夫(ドラマ版)
(1966年3月7日 - 1967年2月27日)
※18:00 - 18:30
火曜:戦え!オスパー
(1966年1月4日 - 1967年10月31日)
※18:00 - 18:30
【火曜18:15枠から移動】
水曜:崑ちゃんといっしょ
※18:00 - 18:30
【つなぎ番組】

水曜:わんぱく問答
(1966年2月2日 - 1966年6月1日)
※18:00 - 18:30
木曜:パパは何でも知っている 再放送
※18:00 - 18:30
【水曜18:15枠から移動】
金曜:ドライブ・ゲーム
(1966年1月7日 - 1969年3月28日)
※18:00 - 18:30
【金曜18:15枠から移動】
土曜:快傑ゾロ 再放送
※18:00 - 18:30
【土曜18:15枠から移動】

「Sinbad Jr. and his Magic Belt」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sinbad Jr. and his Magic Beltのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sinbad Jr. and his Magic Beltのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少年シンドバッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS