爆走バギー大レースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 爆走バギー大レースの意味・解説 

爆走バギー大レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 07:49 UTC 版)

爆走バギー大レース』(ばくそうバギーだいレース、原題: Speed Buggy)は、ハンナ・バーベラ・プロダクションが製作し、1973年9月8日から12月22日までCBSにて放送されたアメリカ合衆国テレビアニメ。世界中を駆けるスピードバギーと、それを利用して世界を征服しようと企む悪の組織とのドタバタコメディである。全16話。

日本では1976年10月3日から1977年1月23日まで、NETテレビ(現・テレビ朝日)にて日曜 18:25 - 18:55枠(日本標準時)にて放送された。

あらすじ

スピードバギークラブに所属するハンサム、ピンキー、食いしん坊の3人組が生み出した車、それは世界にたった1台しかないスピード・バギー。この車は、マスターユニットをONにすると自分の意思で動くことができる。カーレースやカーラリーに参加しようとするが、そのマスターユニットをめぐり、悪の組織が秘密を探ろうと虎視眈々と狙っているのであった。

登場人物

ハンサム (Mark)
声 - マイケル・ベル / 吹き替え - 納谷六朗
クラブの代表格。
ピンキー (Debbie)
声 - アーリーン・ゴロンカ / 吹き替え - 吉田理保子
チームの紅一点。
食いしん坊 (Tinker)
声 - フィル・ルーサー・ジュニア / 吹き替え - 北村弘一
チームのメカニック。名前どおり、色気より食い気。スピードバギーを自由に操る手の平台のリモコンを持っている。
スピードバギー (Speed Buggy)
声 - メル・ブランク / 吹き替え - 関敬六(TVシリーズ) / 宝亀克寿ジョニー・ブラボー
意思を持っている車。TVシリーズの日本語吹き替え版では「ムッシュムラムラ!」が口癖になっているが、これは吹き替えを担当した関自身の持ちギャグである。

サブタイトル

*すべて英語表記

  • Speed Buggy went That-a-way
  • Daring Escanades
  • Taggert'sTrooy
  • Speed Buggy Falls in love
  • Kingzilla
  • Professor Snow And Wadan ice
  • Out of sight
  • Gold fever
  • Island of Giant Plants
  • The Sound naster
  • The Ring master
  • The Incredible Changing Man
  • Secret Safari
  • Oils Well That Ends Well
  • The Hidden Valley of Amazonia
  • Captain Schemo and the Underwater City

カメオ出演

ハンナ・バーベラ・プロ作品のキャラクターを集めた『まんがオールスター おもしろオリンピック』にて、スピードバギーと食いしん坊がクルッパー率いる「ストロングチーム」のメンバーとして登場している。

また、アニメ『ジョニー・ブラボー』第1期第2話Bパート「お化け屋敷でハプニング」にてスピードバギーが登場している。

脚注

外部リンク

NETテレビ 日曜18:25 - 18:55枠
前番組 番組名 次番組
チビらサンデー
(1976年7月4日 - 1976年9月26日)
爆走バギー大レース
※本作からアニメ枠
(1976年10月3日 - 1977年1月23日)
スピードローラー猛レース
(1977年1月30日 - 1977年5月15日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆走バギー大レース」の関連用語

爆走バギー大レースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆走バギー大レースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爆走バギー大レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS