Nintendo Entertainment Systemとは? わかりやすく解説

ファミコン

別名:ファミリーコンピュータ
【英】NES, Nintendo Entertainment System

ファミコンとは、1983年7月任天堂発売した家庭用8ビットゲーム機通称・愛称である。正式には「ファミリーコンピュータ」という。米国では「Nintendo Entertainment System」(NES)の名称で発売された。

ファミコンは日本において本格的に普及した初の家庭用ゲーム機である。1万4800円という低価格や、「スーパーマリオブラザーズシリーズや「ドラゴンクエストシリーズなどのキラーソフト数多く発売されたことなどから爆発的に普及した。現在でも、家庭用ゲーム機代名詞として「ファミコン」の名が用いられることがある世界市場でもファミコンは圧倒的なシェア獲得し欧米などでは「NINTENDO」の通称でファミコンが広く親しまれた。

機能面言えば、ファミコンは8ビット6502プロセッサ内蔵した第1世代ゲーム機にあたる。ファミコンの後継機としては、1990年発売され16ビットスーパーファミコンがある。

なお、ファミコンの正式名所は「ファミリーコンピュータ」であるが、スーパーファミコンの「ファミコン」の部分は略称ではなく、「スーパーファミコン」が正式名称となっている。


参照リンク
任天堂ホームページ

Nintendo Entertainment System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 09:28 UTC 版)

Nintendo Entertainment System(ニンテンドー・エンターテインメント・システム、略称:NES)は、日本国外において任天堂より発売された家庭用ゲーム機


注釈

  1. ^ コレコは自社の家庭用ゲーム機(コレコビジョン)への『ドンキーコング』の移植については任天堂から正規ライセンスを取得していたが、パソコンへの移植については任天堂の許可を受けずに行なっていたため、このパソコン版『ドンキーコング』の発売は断念された(コレコビジョン移植版は発売)。
  2. ^ ファミコン互換機の一部は、日本で販売されている商品であってもコスト削減等のために海外向けを流用したことでコネクターがNES用の機種もあり、そうした機種ではファミコン用カセットをNESコネクターに変換するアダプターが標準添付されているケースもある。
  3. ^ つまりファミコンとは違い、マイク付きのIIコンは無い
  4. ^ 光線銃相当品
  5. ^ 米国では発売時の価格でNES-001の89.99ドルから49.99ドルへ値下げ。

出典

  1. ^ Classic Systems—Nintendo Entertainment System (http)”. 任天堂アメリカ法人. 2007年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月11日閲覧。
  2. ^ a b Liedholm, Marcus and Mattias. “The History of the Nintendo Entertainment System or Famicom (http)”. Nintendo Land. 2009年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月12日閲覧。
  3. ^ 滝田誠一郎 『ゲーム大国日本 神々の興亡』青春出版社、2000年、143-144頁。 
  4. ^ 任天堂「ファミコン」、海外へも意欲 米国用CESで発表 冬のCESでイメージ出品、夏には本格的な出荷」『ゲームマシン』第255号(アミューズメント通信社)、1985年3月1日、2面。
  5. ^ 米国では9月発売 任天堂「ファミコン」、北米仕様「NES」で」『ゲームマシン』第265号(アミューズメント通信社)、1985年8月1日、2面。
  6. ^ "ファミコン"の米国版"NES" 全米で本格展開 米国任天堂がいよいよ9月から開始」『ゲームマシン』第291号(アミューズメント通信社)、1986年9月1日、1面。
  7. ^ Burnham, Van (2001) (英語). Supercade: A Visual History of the Videogame Age, 1971-1984. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. pp. p. 375. ISBN 0-262-52420-1 
  8. ^ a b European information (http)”. Nintendo Database. 2006年5月4日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ Nielsen, Martin (1997年). “The Nintendo Entertainment System (NES) FAQ v3.0A (http)”. ClassicGaming.com's Museum. 2006年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年1月5日閲覧。
  10. ^ Hernandez, Christopher. “Nintendo NES / Famicom (http)”. Dark Watcher's Console History. 2007年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年1月5日閲覧。
  11. ^ CIC (Nintendo)
  12. ^ Horton, Kevin. “The Infamous Lockout Chip (http)”. BlueTech. 2005年1月5日閲覧。 [リンク切れ]
  13. ^ ニンテンドードリーム vol254. 徳間書店. p. 81 
  14. ^ a b 「スーパマリオブラザーズ」など30種類のゲームソフトを収録 GAME Watch 2016年7月15日
  15. ^ a b c d e Nintendo Entertainment System: NES Classic Edition - Official Site Nintendo
  16. ^ Nintendo Classic Mini Nintendo UK
  17. ^ 任天堂の新ハードは手乗りファミコン、マリオなど30本入りの『NES Classic Edition』を60ドルで11月発売, オリジナルの2019-11-20時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20191120085743/http://japanese.engadget.com/2016/07/14/30-nes-classic-edition-60-11/ 
  18. ^ 小型ファミコン“Nintendo Classic Mini”が発表!! ファミコンタイトル30種類を内蔵し、11月11日に発売【海外ニュース】 ファミ通.com 2016年7月15日
  19. ^ 任天堂の激レアファミコンゲーム、ネットオークションで約1000万円に ねとらぼ 2014年1月27日20時5分


「Nintendo Entertainment System」の続きの解説一覧

Nintendo Entertainment System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:15 UTC 版)

マルチタップ (コンピュータゲーム)」の記事における「Nintendo Entertainment System」の解説

いずれも製造元HORIだが、販売任天堂が行った。 NES Satellite - 端子4個、4人同時プレイ対応。無線式で、タップ側のボタンにより連打機能追加されるNES Four Score - 端子4個、4人同時プレイ対応。satelliteより後発売され有線式連打機能追加される点は同様。

※この「Nintendo Entertainment System」の解説は、「マルチタップ (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「Nintendo Entertainment System」を含む「マルチタップ (コンピュータゲーム)」の記事については、「マルチタップ (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nintendo Entertainment System」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nintendo Entertainment System」の関連用語

Nintendo Entertainment Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nintendo Entertainment Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリファミコンの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNintendo Entertainment System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチタップ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS