シンポジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シンポジウムの意味・解説 

symposium

別表記:シンポジウム

「symposium」の意味・「symposium」とは

「symposium」は、特定のテーマについて深く議論するために開かれる会議集会を指す英単語である。古代ギリシャでの宴会を指す言葉から派生し現代では学術的な議論専門家によるパネルディスカッションの場を示すことが多い。例えば、気候変動に関する「symposium」では、科学者研究者最新の研究結果共有しその影響対策について討論する

「symposium」の発音・読み方

「symposium」の発音は、IPA表記では/sɪmˈpoʊziəm/である。IPAカタカナ読みでは、「シムポウジアム」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「シンポジウム」が一般的である。

「symposium」の定義を英語で解説

A "symposium" is a conference or meeting where experts gather to discuss a particular subject. The term originates from Ancient Greece, where it referred to a convivial meeting for drinking, music, and intellectual discussion. In modern usage, it often refers to an academic conference where scholars present their research findings on a specific topic. For instance, a "symposium" on climate change would involve scientists and researchers sharing their latest studies and debating the implications and solutions.

「symposium」の類語

「symposium」の類語としては、「conference」、「seminar」、「forum」、「panel」、「workshop」などがある。これらはすべて専門家集まり特定のテーマについて議論する場を指すが、規模形式には微妙な違いがある。例えば、「workshop」は実践的なスキルを学ぶための小規模な集まりを指すことが多い。

「symposium」に関連する用語・表現

「symposium」に関連する用語としては、「panelist」(パネリスト)、「keynote speaker」(基調講演者)、「abstract」(要旨)、「proceedings」(会議録)などがある。これらは学術会議やシンポジウムでよく使われる言葉で、それぞれパネルディスカッション参加者主要な講演者発表概要会議での議論発表をまとめた文書を指す。

「symposium」の例文

1. The university is hosting a symposium on artificial intelligence next month.(来月、大学人工知能に関するシンポジウムが開催される。)
2. I attended a symposium where various experts discussed the future of renewable energy.(再生可能エネルギー未来について様々な専門家議論するシンポジウムに参加した。)
3. The symposium brought together leading researchers in the field of neuroscience.(そのシンポジウムは神経科学分野先導的な研究者たち集めた。)
4. The keynote speaker at the symposium presented groundbreaking research findings.(シンポジウムの基調講演者は画期的な研究結果発表した。)
5. The symposium proceedings will be published in a special issue of the journal.(シンポジウムの会議録ジャーナル特別号公開される。)
6. The symposium provided a platform for open discussion and exchange of ideas.(シンポジウムは自由な議論アイデア交換の場を提供した。)
7. The symposium covered a wide range of topics, from climate change to biodiversity.(シンポジウムでは気候変動から生物多様性まで、幅広いトピック取り上げられた。)
8. The symposium included a panel discussion on the ethical implications of genetic engineering.(シンポジウムには、遺伝子工学倫理的な影響についてパネルディスカッション含まれていた。)
9. The symposium attracted participants from all over the world.(シンポジウムは世界中から参加者集めた。)
10. The symposium ended with a call to action to address the challenges of global warming.(シンポジウムは地球温暖化課題対処するための行動呼びかける形で終了した。)

シンポジウム【symposium】

読み方:しんぽじうむ

聴衆の前で、特定の問題について何人かが意見述べ参会者と質疑応答を行う形式討論会語源ギリシャ語シンポシオンから。

「シンポジウム」に似た言葉

シンポジウム

特定のテーマについて複数の人が意見述べ参加者とそれに対す質疑応答を行う場です。

シンポジウム

作者ミラン・クンデラ

収載図書微笑を誘う愛の物語
出版社集英社
刊行年月1992.6

収載図書可笑しい
出版社集英社
刊行年月2003.9
シリーズ名集英社文庫


シンポジウム

作者鶴見

収載図書ショートショートの広場 5
出版社講談社
刊行年月1994.3
シリーズ名講談社文庫


シンポジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
古代ギリシャのシンポシオン

シンポジウム (symposium) は、「研究発表会」「討論会」をさす言葉

語源

συμπίνειν (sympinein)(意味は to drink together、一緒に酒を飲む)から派生した、古代ギリシャの「饗宴συμπόσιον (symposion) に由来するとされる。プラトンの対話編『饗宴』にもその様子が描かれている。「シンポジウム」は symposium の特定の言語での読みではなく、ラテン語では「シュンポシウム」、英語では「シンポゥジアム」である。

現代のシンポジウム

一般的には、あるテーマを決めて広く聴衆を集め、公開討論などの形式で開催されることが多い。現在の日本でも新聞社企業自治体、研究団体などが主催して様々なシンポジウムが行われている。もっとも多く見られる進行方法は、まず第1部で基調講演が行われ、その後に第2部としてパネルディスカッションが行われる。この他、小グループの活動報告や関連した小規模の催しが行われることもある。

類似のイベント

関連項目

外部リンク


シンポジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 18:12 UTC 版)

水井康雄」の記事における「シンポジウム」の解説

彫刻シンポジウムとは、単なる鑑賞用装飾用、あるいは記念像的意味を離れて都市美一翼を担うものとして、新し方向意義をもって開かれた活発な動きである。同じ場所で、同じ材料によって互いにそれぞれの作家の手腕を競うところに価値と意味があった。シンポジウムという名のもとでの彫刻競演集いは、1959年昭和34年オーストリアウィーンのサン・マルガレーテン(ドイツ語版採石所で最初に実現した井の参加は、第2回オーストリア1960年)からである。この時はじめて4m大きな石を刻むことによって、石の魅力取り憑かれたと語っている。1962年昭和37年)に開かれた西ベルリンのシンポジウムでは、「東に壁を、西に彫刻作る」とのうたい文句開催への協力制作小一年を費やしたその時作品《愛の鍵》Clef d'amour(石/4m x 0,9 x 0.6)は、ベルリンの壁前にしてベルリン広場において制作されドイツ批評家章を獲得した井はいう。「私達広場向こうに、東と西を隔てる壁がある。その壁ゆえ、連日のように悲しい物語生むのである私達無言怒りがこの会を支えていたようである。」位置移動させられたが、現在もベルリン広場一角存在している。(1963年真鶴市での朝日新聞社主催世界近代彫刻シンポジウムにおいてはリーダー格として、総計6カ国12人が参加した

※この「シンポジウム」の解説は、「水井康雄」の解説の一部です。
「シンポジウム」を含む「水井康雄」の記事については、「水井康雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンポジウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

シンポジウム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 17:10 UTC 版)

語源

英語 symposium転写

発音

名詞

シンポジウム

  1. 聴衆の前で行う特定問題公開討論
  2. 数人寄稿した論文集

関連語


「シンポジウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンポジウム」の関連用語

シンポジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンポジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンポジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水井康雄 (改訂履歴)、アートテラー・とに〜 (改訂履歴)、インテリックス住宅販売 (改訂履歴)、本田英郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシンポジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS