騎西藩とは? わかりやすく解説

騎西藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 05:00 UTC 版)

騎西藩(きさいはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県加須市根古屋に存在した私市藩とも記される。

藩史

小田原征伐後、関東に入った徳川家康は、松井松平家松平康重を2万石で入れ、騎西藩(私市藩)が成立した。慶長6年(1601年)11月、康重は常陸国笠間藩へ3万石で加増移封となり、その後に大久保忠隣の嫡男・大久保忠常が2万石で入ったが、忠常は慶長16年(1611年)10月、父の忠隣に先立って早世する。死後、家督は子の大久保忠職が継いだ。慶長19年(1614年)、祖父・忠隣が改易されたとき、忠職は幼少であるということから改易を免れたが、騎西城での蟄居を余儀なくされた。寛永2年(1625年)に忠職は罪を許され、寛永9年(1632年)に3万石加増の上で美濃加納藩へ加増移封となった。騎西城は廃城、騎西藩は廃藩となった。その後、騎西は川越藩領となる。

歴代藩主

松平(松井)家

2万石 譜代

  1. 康重(やすしげ)

大久保家

2万石 譜代

  1. 忠常(ただつね)
  2. 忠職(ただもと)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎西藩」の関連用語

騎西藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎西藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騎西藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS