関係断絶期とは? わかりやすく解説

関係断絶期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 20:43 UTC 版)

日中共産党の関係」の記事における「関係断絶期」の解説

中国共産党からの批判内政干渉分派作り直面して宮本は、中国共産党との関係断絶踏み切らざるを得ず、これ以降日本共産党他国共産主義政党とは距離を置く自主独立」の旗を掲げようになった。しかしソ連のみならず中国をも敵に回したことにより日本共産党国際共産主義運動の中でほぼ完全に孤立した。また国際共産主義運動自体ソ連派中国派、チェコ派、中立派などの四分五裂起こして事実上崩壊態となった。 1968年昭和43年)には日本共産党中国共産党決裂知ったソ連共産党が、志賀義雄ら「日本のこえ」をそでにする形で日本共産党との関係修復しようスースロフ団長とする代表団代々木日本共産党本部送った日ソ共産党は一応共同コミュニケ出したが、「自主独立路線後の日本共産党ソ連とも距離を置く姿勢取り同年ソ連チェコスロバキア侵攻を行うと「兄弟党の内部問題不介入原則著しく反する」としてソ連批判した。そのためソ連共産党日本共産党関係回復短期間終わった。 この時期日本共産党中国共産党ソ連共産党対す激し闘争のため、反共政党民社党よりも右という皮肉な評価を受けることもあった。また、日本共産党ユーロコミュニズム掲げイタリア共産党などとの友好関係強め議会内政党として国政での影響力高めたことで、毛沢東主義による文化大革命続けた中国共産党とは全く異質の党となった一方ベトナム戦争へのアメリカ合衆国の軍事介入拡大と、1969年には珍宝島ダマンスキー島)での大規模な軍事衝突にまで至った中ソ国境紛争という南北での軍事緊張拡大の中で文化大革命続け中国において日本との関係は政治的地位場合によっては生命そのものを脅かす危険要となった董必武数少ない創設時からの共産党員として権威保ち日本留学経験のある周恩来国務院総理首相)として行政面で毛沢東からの厚い信頼を得続けていたが、東京生まれて少年時代日本過ごした廖承志中日友好協会会長として日本共産党批判行いながら、結局は「親日派」として失脚したその後1972年のアメリカ・ニクソン大統領中国訪問によって中国外交政策変わり同年10月日本から北京訪問した自由民主党田中角栄内閣総理大臣首相)と中国周恩来総理共同宣言発表して日中国交正常化実現し、その通訳務めた廖承志復権しても、日中共産党間の関係改善はなされず、国交回復のための地ならしとなる野党外交は、党内左派親中派グループ影響もあって党全体中国共産党友好関係持っていた日本社会党と、田中訪中の3カ月前に竹入義勝委員長北京周恩来からの親書受け取っていた公明党によって担われた。1976年周恩来毛沢東死去し中国共産党文化大革命終結させ、中国共産党中央委員会主席華国鋒実質的に棚上げして周恩来以来実務中心近代化路線を採る鄧小平最高権力者となる体制移行したが、日中共産党間の対立続き日本側から議員訪中団でも日本共産党所属議員中国側から拒否された。 ただし、日中国交正常化強く抵抗した党内グループ存在しその後台湾中華民国)との関係が深く残った自由民主党とは違い反共主義掲げ蒋介石、および1975年彼の死後戒厳令維持して中国国民党一党支配が続く台湾日本共産党友好関係を持つ可能性はなかった。結局日本共産党中国問題において実質的な影響力発揮できず、中国共産党厳しく批判しつつも、台湾との統一目指す同党の「一つの中国」論は支持し続けた1978年福田赳夫首相結んだ日中平和友好条約国会承認においては10月18日参議院本会議で同党参議院議員立木洋本会議討論に立ち、「中国側が、この十余年来、日本国民運動対す武装闘争路線押しつけ図り中略大国主義覇権主義行為出ている」と批判した上で自党議員訪中拒否と共に中国側による日本国内親中国・反日共産党新左翼グループへの支援内政干渉であり、同条約反対する覇権主義含まれる日本政府確認したという理由で、日本共産党として承認賛成した1979年2月始まった中越戦争では、1966年宮本訪問団(上記以来ベトナム共産党との友好関係維持する日本共産党は「中国ベトナム対す侵略行為をただちに中止せよ」という声明出し中越戦争中国侵略断じるとともに中国軍事行動を「社会主義大義とは全く無縁」として批判した3月には中越戦争取材中のしんぶん赤旗ハノイ特派員高野功中国人民解放軍射殺される事件があった。しんぶん赤旗編集長韮沢忠雄は「正義真実報道準じた高野特派員の死を深く悼むとともに重ねて中国ベトナム侵略強く糾弾するのである」との声明出した日本共産党は、日中共産党の関係改善流れについて次のように主張している。中国共産党文化大革命時の世界各国共産党への内政干渉1970年代末から順次曖昧などっちもどっち論」や「未来志向論」などで修復していった。その流れとして1985年にも一度関係修復ための会談を日本共産党申し入れていた。しかしその内容関係悪化原因を「宜粗不宜細(粗い方がよく細かいのはよくない)」として曖昧にするものであり、日本共産党議長宮本は、誤り具体的に認めず謝罪もしない中国共産党姿勢拒絶した1989年天安門事件日本共産党は「社会主義大義照らし国際的に絶対に黙過できない暴挙」「言語道断暴挙にたいし、怒りをこめて断固糾弾する」と批判している。

※この「関係断絶期」の解説は、「日中共産党の関係」の解説の一部です。
「関係断絶期」を含む「日中共産党の関係」の記事については、「日中共産党の関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関係断絶期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関係断絶期」の関連用語

関係断絶期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関係断絶期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中共産党の関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS