通信障害とは? わかりやすく解説

通信障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:08 UTC 版)

NTTドコモ」の記事における「通信障害」の解説

2010年1月15日15時36分、東京都千代田区及び台東区一部で、FOMA音声通話パケット通信が行えなくなる障害発生した対象エリア想定ユーザ数は約63千人。約2時間後の17時58分復旧した。なお、その3日後の1月18日には、東京都西部およびその周辺パケット通信利用できない障害発生その影響通話急増したため自動的に通話規制が行われ、通話しにくい態となった。 2010年2月5日午前6時頃から関東・甲信越一部地域で、音声通話中に2 - 3途切れる異常が発生対象エリア想定ユーザ数は約800万人午後8時48分頃に回復した2010年9月10日通信設備故障のため、午前6時頃から愛知県一部地域FOMAでの通信通話利用しづらくなった。約7時間後の同日13時3分に音声通話回復、ついで同1350分にパケット通信回復した当初発表され影響地域ユーザ数は93,000人。 2011年6月6日午前8時27分、関東・甲信越地域契約した利用者通信設備故障により、発着信やパケット通信出来ない障害起きた。また番号ポータビリティ制度NTTドコモから他社移った利用者にも発着信ができない事象発生し最大172万人影響受けた。約13時間後の午後9時36分に復旧した発表した2012年1月25日午前8時26分、東京都一部地域FOMA音声パケット通信)が利用出来ない障害発生し最大252万人影響出た当日午後1時8分に復旧原因パケット交換機処理能力超える通話通信があったためとされる1月26日2011年度内の度重なる通信障害について、総務省による行政指導が行われた。 2021年10月14日17時ごろ、大規模な通信障害が発生した電子決済不使用宅配大手ウーバーイーツ注文依頼受け取ることができないタクシー電子決済使えないなど、IoT端末普及による影響大きかったタクシー電子決済自動販売機通信設備など法人顧客IoT端末制御するサーバー切り替え工事中不具合発生不具合直すため旧設備戻したところ、顧客IoT端末から大量情報流れ込むなどしてネットワーク負荷かかったとしている。影響範囲について当初全国200万人ユーザー及んだとしていたが、後に830万人以上(音声通話460万人データ通信830万人以上)のユーザー影響した訂正した

※この「通信障害」の解説は、「NTTドコモ」の解説の一部です。
「通信障害」を含む「NTTドコモ」の記事については、「NTTドコモ」の概要を参照ください。


通信障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:29 UTC 版)

SoftBank (携帯電話)」の記事における「通信障害」の解説

2008年4月9日5月5日5月6日音声通話不可パケット通信不可等の事故が3件発生した。これらの事故影響大規模かつ長時間わたったことから重大な事故として取り扱われた。また、いずれの事故予備系設備設置されていたにもかかわらず適切に機能せず、大規模なサービス停止至った判明している。重大な事故相次いだことを受けて総務省5月14日改善を行うようソフトバンクモバイル指導した。なお、その後同年10月鹿児島県で約71,000人、2009年1月徳島県で約49,000人、2月には北海道で約54,000人が、携帯電話音声通話ができなくなる通信障害が発生している。 2009年4月19日にはYahoo!ケータイS!メールが1570上の端末最大7時間近く利用できない事故発生した当初東日本のみの障害としていたが、翌日、softbank.ne.jpドメインS!メール送受信について全国障害発生していたと訂正また、4月23日ソフトバンクモバイルコーポレートサイトにおいてこの事故についてプレスリリース発行した。この事故発生を受け、総務省ソフトバンクモバイル対し再発防止策や(他の設備も含む)設備点検求め行政指導行ったまた、利用者への周知が不十分であったとして、利用者への障害周知方法改善策求めたそれに伴いソフトバンクモバイルでは2009年5月25日付け総務省報告書提出再発防止策として、ネットワーク不通至った事象防止する新たな機能実装したことや故障検出機能強化をしたこと、事故情報ホームページの見やすい位置掲載するなど、利用者への告知性を向上した報告した2009年7月18日に、午前7時ごろから約10時間にわたって、約146000人が第2世代携帯電話機での通信通話が行えなくなるという、当年4度目重大な事故生じた第2世代携帯電話機の使用者のうち、東北6県新潟県での契約者および、障害発生時にこの地域にいた人が影響受けた2010年3月9日沖縄県を含む九州エリア緊急通報番号110番119番118番)への発信できない状態が1120分ごろから5時間弱にわたり発生118番への発信障害山口県影響受けた)。ネットワーク設備不具合原因復旧した16時35近くまで不具合状況把握できておらず、利用者への通知なされていなかった。 2010年7月4日午前5時58分ごろから北海道東北関東東海地区SoftBank 3G端末からのWeb接続ができなくなったまた、一部機種iPhoneではMMSS!メール)の利用できない態となった。障害4時間半後に一部コンテンツサービス利用除き復旧午後1時53分に完全復旧発表されたが、当日いっぱい影響続いた。なお本件では最大契約者約1476万人影響がでている[要出典]。同年7月15日、この障害原因と対策について報告された。原因ハードウェア故障と、予備サーバーへの自動切り替え適切に機能しなかったことによると発表している。 2010年9月17日1937分頃からメール送受信Webへの接続つながりにくいといった障害発生した発生エリア日本全国であった発生から3時間後の2135分に復旧発表がされたが、影響人数原因等は発表されていない2011年5月25日近畿2府3県(大阪府京都府兵庫県奈良県滋賀県)の一部地域で、ソフトバンクモバイル契約者約7万2,000人について、携帯電話通話電子メール送受信困難になる障害発生した同社は、人為的に障害引き起こされたとして、6月大阪府警被害届提出7月8日に同府警は、同社大阪府内事務所内にある通信機器端末データを、不正プログラム仕込むことで破壊し基地局からの電波発信不可能にさせることで通信障害を引き起こしたとして、同社業務委託先の元社員男性を、電子計算機損壊等業務妨害罪逮捕した2018年12月6日午後1時39分ごろから全国データ通信通話ができなくなったり、インターネット事業の「おうちのでんわ」および「SoftBank Air」で通信障害が発生した。この障害同日午後6時4分復旧した原因エリクソン製のパケット交換機全台にソフトウェア異常が発生し、4Gネットワーク問題発生3Gネットワークにも輻輳起こって通信障害が起きたとしている。また、この障害イギリスのO2などエリクソン製の交換設備使用する海外11カ国の通信事業者でもほぼ同時刻に発生したことも明らかにされた。

※この「通信障害」の解説は、「SoftBank (携帯電話)」の解説の一部です。
「通信障害」を含む「SoftBank (携帯電話)」の記事については、「SoftBank (携帯電話)」の概要を参照ください。


通信障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 01:39 UTC 版)

UQ WiMAX」の記事における「通信障害」の解説

2011年9月21日17時45分から2011年9月22日13時過ぎまで(公式障害情報)の約20時間渡り東日本地域関東北海道)まで合計70回線不通となった発生原因については同月24日時点UQコミュニケーションズは現在調査中としていたが、同月26日KDDI田中孝司社長記者発表後の質疑応答の中で、台風15号本州接近するのに伴ってアクセス通常の9倍に増大、高トラフィック時の輻輳をさばくシステムバグがあったため、大量アクセスコントロールすることができずにシステムダウンし、一旦復旧してシステム立ち上げた直後アクセス集中し再びダウン繰り返したため、長時間にわたる通信障害になったことを明らかにした。

※この「通信障害」の解説は、「UQ WiMAX」の解説の一部です。
「通信障害」を含む「UQ WiMAX」の記事については、「UQ WiMAX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信障害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から通信障害を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通信障害を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通信障害 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信障害」の関連用語

通信障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTTドコモ (改訂履歴)、SoftBank (携帯電話) (改訂履歴)、UQ WiMAX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS