辞書・事典類とは? わかりやすく解説

辞書・事典類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 16:02 UTC 版)

虚構記事」の記事における「辞書・事典類」の解説

『アップルトンのアメリカ人名事典』 1887年から1889年にかけて出版された全6巻『アップルトンのアメリカ人名事典』は、アメリカ史最初本格的な人名事典として、研究者学生愛用されていた。しかし出版されてから30年後の1919年植物学者のジョン・バーンハートがこの事典信頼性疑義呈する論文発表する。バーンハートはその論文で、この事典記載されている何人かの植物学者架空の人物である可能性示唆した。これをきっかけ調査はじまり、その結果200上の記事実在しない人物に関するものだと判明した。その多くは、19世紀新大陸調査したとされるヨーロッパ架空科学者だった。虚構記事多数含むことが判明したのち、この事典多く図書館から撤去された。1968年にはゲイル・リサーチ・カンパニー (Gale Research Company) がこの事典再版したが、この際にも虚構記事そのままにされ、虚構記事多数含むことを知らせ注意書き付け加えられなかった。虚構記事執筆した人物について知られていないが、恐らく原稿料水増しするために記事でっち上げたのだろうと推測されている。 ズズクスジョアンウ英語版1903年出版された『音楽愛好者のための事典』には「ズズクスジョアンウ」 (Zzxjoanw) という項目が掲載されており、これはマオリ語太鼓意味するとされていた。この記載1950年代の版まで続いたが、マオリ語にはそもそも Z, X, J で転写される音素存在しないことから、これが虚構記事であることが判明したリリアン・ヴァージニア・マウントウィーゼル 代表的な1巻百科事典として知られる新コロンビア百科事典』の1975年版には、「リリアン・ヴァージニア・マウントウィーゼル」(Lillian Virginia Mountweazel) という架空の人物記事含まれている。記事によると、マウントウィーゼルは1942年オハイオ州生まれ噴水デザイナー写真家だった。田舎郵便受け写真撮り続けた事で知られ1973年雑誌可燃物』に依頼され仕事中に爆死したとされていた。 『ニューグローヴ音楽大事典』 1980年『ニューグローヴ音楽大事典』第1刷には、虚構記事2項含まれていた。ひとつはイタリア架空作曲家「グリエルモ・バルディーニ」(Guglielmo Baldini) についてのものであり、もうひとつは「ダグ・ヘンリーク・エスロム=ヘレロプ」(Dag Henrik Esrum-Hellerup) というデンマーク出身実在しない作曲家記事だった。フルート奏者指揮者でもあったエスロム=ヘレロプは、クリスチャン9世に仕えた宮廷音楽家を父とし、1850年作曲されオペラ(現在では散逸)はスメタナにも激賞されたとしていた。「エスロム=ヘレロプ」という姓は、コペンハーゲンにある二つ鉄道駅の名前からとられたものだった。この版ではもうひとつ虚構記事「ラザーニェ・ヴェルディ」(Lasagne Verdi) も計画されており、編纂者の間では原稿回覧されていたが、印刷所回される直前撤回された(「Lasagne」とはラザニアのことである)。日本語版では、編纂者の間で虚構記事存在周知され慎重に取り除かれたといわれている。 アポプドバリア 1986年ドイツ出版された『新パウリー古代百科事典』には、「アポプドバリア」(Apopudobalia) という古代ローマ存在したとされる架空スポーツ記事含まれていた。記事によるとこのスポーツ現代サッカー似ており、ローマ軍団の間で人気博し、それがやがてグレートブリテン島伝わったとされていた。 石ジラミ英語版1983年ドイツ出版され医学辞典『シレンベル臨床辞典』には、「石ジラミ」(Steinlaus, 学名は Petrophaga lorioti)という架空の生物に関する記事掲載されている。この生物はもともと、漫画家のヴィッコ・フォン・ビューロウ (Vicco vonlow) が1976年考案したもので、学名ビューロウペンネームである「Loriot」から付けられている。設定によるとこのシラミは、1日あたり28キログラムの石を食い荒らすとされている。石ジラミ記事1996年にいったんは削除されたが、読者からの要望翌年には復活しその際にはベルリンの壁崩壊との関連述べた節が追加されている。 エスキヴァリエンス新オックスフォード米語辞典』の2001年版には、「esquivalience」(エスキヴァリエンス)という見出し語虚構記事含まれていた。これはCD-ROM版著作権を守るために混入されたもので、編纂者一人であるエリン・マッキーンもこれが虚構記事であることを認めている。この語の意味は、「意図的に自分自身公的責任逃れること」と説明されている。 酢豆腐 かつて日本多く国語辞典には、「酢豆腐」に「生豆腐に酢をかけた食品」というまった誤った語釈与えていた。これは、他の辞書編纂者が無検証のまま転載したためで、『広辞苑』の初版1955年刊行)あたりで指摘されるまでいくつかの辞書同様の記述見られた。本来の酢豆腐落語ネタ酢豆腐』の若旦那由来し半可通意味する言葉であり酢豆腐という食べ物実在しない。 なお『広辞苑』では第二版1969年)から正し内容修正されているが、現在でも『角川国語辞典 新版』(1969年)など、語釈誤ったままの辞書もある。 『いちばんくわしい日本妖怪図鑑』 1972年出版の子供向けの妖怪図鑑ベストセラーにもなったが、伝承として確認できない妖怪複数掲載されている。塗仏を「びろーん」の名前で紹介ぶよぶよした体で人の顔や首を撫で、塩をかけると消え去るとしているが、元より塗仏は名前と姿以外の概要不明である。名前について著者佐藤有文江戸平安絵巻書かれいたもの発言しているが、彼の創作であると指摘されている。同書解説している妖怪と関係のない絵画掲載されていたり、映画に登場した妖怪の項目もあり、スチル写真掲載している。ただ、こういった妖怪本は当時としては他にもみられたことだった。

※この「辞書・事典類」の解説は、「虚構記事」の解説の一部です。
「辞書・事典類」を含む「虚構記事」の記事については、「虚構記事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辞書・事典類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辞書・事典類」の関連用語

辞書・事典類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辞書・事典類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虚構記事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS