補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦の意味・解説 

補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 23:30 UTC 版)

椎津城」の記事における「補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦」の解説

天文21年1552年)の「椎津合戦」で、里見氏椎津城落として以降、『市原郡誌』によると上述のように、椎津城には里見方の木曾左馬介が置かれ、後の第二次国府台合戦後には北条方の白幡六郎置かれ天正18年1590年)の小田原征伐による落城迎えたことになっている。 しかし、以下の史料から、天文21年1552年)の「椎津合戦」後、北条氏下総方面進出する里見氏との間で何度も椎津城争奪戦繰り返されたことが確認できる。 (天文21年1552年)「椎津合戦以降北条氏里見氏椎津城争奪永禄3年1560年10月14日北条氏当地域を本貫地とする村上氏に対して椎津普請」を命じる(北条家朱印状下総旧事 五648)。 このことから、この頃椎津城里見氏から再び北条氏勢力下に移っていた。 「北条家朱印状写」(下総旧事 印旛郡米本 加茂文左衛門所蔵文書) 「不入被仰定在所之事、泉之郷(市原市以下同じ)、島之(島野)郷、町田郷、津比地(甘五里)郷、引田、麻井(浅井小向)郷、路(神代)郷、風戸郷、以上八ヶ郷 右八ヶ所、任所望、不入相定候、但椎津普請矢格馬者、如定毎年可被申付候、其外随時御用之儀者、以印判被仰付候、為無印郡代・触口申付儀、不可承引旨、被仰出候也、仍如件庚申永禄三年十月十四日 大草左近(康盛)太夫(奉)村上民部(綱清)大輔殿」 北条氏政村上綱清に、望み任せて上総国泉之郷他、同国八ケ郷の知行守護不入とし、椎津城の大普請役「矢格馬」を賦課する。奉者は大草康盛。 永禄7年1564年1月7日第二次国府台合戦)で里見義弘敗北し安房退却後、これを追った北条氏政 方の相模諸将及び千葉氏原氏軍勢は、同年2月以降椎津城榎本城長柄町)、利根里城(舎人城・長南町)、池和田城市原市)(若しくは和田城(周東城君津市))、小糸城(秋元城・君津市)などの諸城攻めこれを落とした北條五代記國府臺戦記、慶増文書河田伸夫所蔵文書那須文書江馬文書) このことから、椎津城は再び里見氏のものとなっていたが、また北条氏奪還したことがわかる。 「北條五代記」「北條五代記抄」(下總高野臺合戦の事) 「(略)頃は永禄七年甲子正月八日申の刻至りて、氏政軍兵近々と押し寄せ鯨波の聲どっと揚ぐ。(中略敵方討死の衆には、正木弾正左衛門父子、(中略)、多賀越後らを初め五千餘騎討ち取られたり。 上總の國 志ゐつ(椎津)、ゑのもと(ノ本)、とねり(舎人)、わた(池和田若しくは和田)、此の外城々、この勢ひに皆悉く城を開き落ち行きぬ。」 「足利義氏書状」(栃木県立博物館所蔵 那須文書) 「重而懇言上喜入候、然者、如前々可励忠儀之段、感悦之至候、仍池和田市原市)其外三ケ落着、如被思召候、管要可心易候、巨細瑞雲院、可被申遺候、謹言、(永禄七年二月十八日(足利)義氏 那須(資胤)修理大夫殿」 「北条氏康・氏政連署書状写」(大阪狭山市教育委員会所蔵江馬文書) 「八日一戦勝利注進之間、則従仕場遺之、今度前代未聞之儀候、最前敵退由申来ヲ勝利存、先衆車次々之瀬ヲ取越候、敵者大勝里見義広(弘)為始安房・上総・岩付勢台(市川市)拾五町之内備相手候、此有無不知遠山(綱景)以下、聊爾台上候処ニ、敵一銘押掛候間、於坂半分崩、丹波父子遠山綱景隼人佑)・富永(康景)其外雑兵五十被討候、能時分ニ(北条)氏政籏本備寄候間、則押返、敵共討捕候、切所候故、(北条)氏康籏本者不知彼是非候、既先勢如此仕様相続行兼術無了簡候処、跡者召集鍛直、無二一戦落着、従三里下へ打廻候、敵も添而備寄候間、及酉刻遂一戦、則伐勝候、正木弾正次男里見民部・同兵部少輔・荒(野神五郎加藤長南多賀蔵人を為始弐千余人討取候、太田美濃(資正)も深手下総筋へ逃延候、此衆太田下総・常岡・半屋を為始悉討取候、雖義広(弘)討死候由候、其頸未見来候、椎津村上両城自落之由申来候、源蔵北条氏照)・左太父子北条綱成・康成)・左馬介(松田憲秀)乍常兼粉骨候、新太郎(北条氏邦)事、能時分川越走着走廻候、此度之軍始中終両籏本を以切留候、此上向小田喜(大多喜町)・左貫富津市)可相動之条、先今度者可治馬覚悟候、謹言、(永禄七年正月八日北条)氏政 氏康 幻庵(北条宗哲松田(盛秀)尾張守殿 石堂(巻)(家貞)下野守殿」 永禄9年1566年3月北条氏打倒目指し関東出陣した上杉謙信里見義堯義弘らの軍勢北条方の原胤貞臼井城攻めるなど、里見軍は下総まで侵攻していたが、 永禄12年1569年2月28日里見義弘軍が松戸・市川に進軍後、退却途上臼井筋之郷村放火し椎津城帰陣した。「千葉胤富書状」(豊前古文書間宮文書) この記述から、この頃、再び椎津城里見氏奪取され下総進出前線拠点となっていたことがわかる。 「千葉胤富書状写」(間宮家文書 松戸市立博物館所蔵) 「敵(里見氏松戸・市川迄相散、去(廿六日引退臼井佐倉市)筋之郷村放火昨日(廿八日)至于椎津退散候、此趣小田原飛脚申届候、自其も書状被指副尤候、将亦常陸無替子細候、昨日も(小田)氏治書状被差越候、然者、薩多陣(静岡市)之様体近日之儀如何御心元計候、併敵近日無極之由本懐候、恐々謹言、(永禄十二年)二月廿九日千葉)胤富 豊前山城守(氏景)殿」 北条方の千葉胤富豊前山城守に、里見勢が下総国松戸から市川荒らし26日原氏臼井方面郷村放火し椎津城退散したことは小田原城報告した常陸方面状況かわらず昨日小田氏治から書状がきた 等と伝える。 元亀元年1570年6月2日北条方の千葉胤富から一族井田胤徳に対して宛てた書状では、敵の里見氏上総下総西筋侵攻し窪田山(袖ヶ浦市)、生実千葉市近辺両所地形見立てて普請推し進めている、築城阻止するため北条氏政使者立てて加勢要請するとともに井田、原、牛尾氏出陣命じている(「千葉胤富書状井田文書)」)。椎津城付近久保田窪田)城が里見方に押さえられていることから、この書状からもこの時期椎津城里見方に属していたことがわかる。 「千葉胤富書状」(井田文書) 「今度房衆(里見氏窪田山(袖ヶ浦市地利取立□□□当国西筋悉可懸手扱ニ候間、地利不出来以前、雖可及一行候、遅々之内漸一両日之間ニ、可出来之由候間、不及是非候、然処ニ又生実千葉市近辺敵地形見掛候間、窪田普請出来候者、翌日普請可打立事候、至于其儀者、一ヶ所さへ当国手詰ニ候、况両城成就候ハヽ、西筋無論過半敵可入手眼前候之間、普請未熟之刻、即乗向可付是非候、(北条)氏政へも加勢之儀、所望候、原十郎胤栄昨日牛尾(胤仲)如申上候、両地出来候者、何事も不可所詮候、急速之行ニ之由候、此時候間、人衆召連、来五日当地近辺必着陳尤候、在例式之様者、是以不可然候、為其急度被仰出候、謹言、(元亀元年六月二日千葉)胤富 井田平三郎(胤徳)殿」 天正4年1576年)、再び北条氏上総侵攻し土気城酒井康治を屈伏させ、椎津城近く有木城 (木城市原市海士有木)を築城して配下椎津氏を置き、下総相模の兵を入れて守備した。これに対し天正5年1577年2月26日里見義弘有木城を攻略するために、上杉謙信関東出陣懇願した。(「里見義弘書状 吉川金蔵所蔵文書」、「里見義弘書状 柿崎家文書」) このことから、この前後には椎津城は再び北条氏の手渡っていた。 「里見義弘書状 吉川金蔵所蔵文書」 其以後者、往還不自由故、遥々音問候、仍旧冬(北条) 氏政当国東西ヘ相揺、其上号有木(市原市)地取立椎津為物下総番手加、相州衆相抱候、両酒井(酒井康治・酒井政辰)も去年氏政一味候、然而 (上杉) 謙信去冬越山相待候処、越中筋御隙故、無其儀候、当春有御越山、氏政被相押候者、両酒井有木地押詰、達本意度候、将亦加賀越中能登御本意之由、其聞得候、一身之太慶此事候、急速有御越山当年厩橋(群馬県前橋市)御在陣候付而者、上・野(上野下野)之間、悉相調可申候間、武・相之間迄も、可有御調儀候、何篇御越山火急候、委旨可有彼口舌候条、令省略候、恐々謹言、(天正五年) 二月廿六日 (里見) 義弘花押直江 (景綱) 大和守殿里見義弘書状 柿崎家文書」 其以来路次不合期之間、絶書音候、仍旧冬北条)氏政当国調儀、其上号有木(市原市)地取立椎津為物下総番手加、相州衆相抱候、両酒井酒井康治・酒井政辰)事、氏政ニ悃望、然而上杉謙信去冬越山相待候処、越中筋御隙故、無其儀候、当春有御越山、氏政被相押付而者、両酒井有木地押詰、達本意度候、将又加賀越中能登御本意之由、其聞得候、拙夫太慶此事候、急速有御越山当年厩橋群馬県前橋市)御在陣候者、野・上下野・上野)之間、悉相随可申候間、来秋武相(武蔵相模) 之迄も可有御調義候、火急越山相窮候、雖委可申通路大切之間令省略候、恐々謹言、(天正五年)二月廿六日 (里見) 義弘花押柿崎 (景家) 和泉守殿 天正期の椎津城やその前面久保田城は、北条氏にとって里見支配領域との境目押さえた重要なであったため、北条氏は、ここに原氏高城氏、酒井氏といった有力武将たちに交代城番命じている。 天正4年1576年)頃の12月11日椎津城前面にある久保田窪田)城においては北条家臣の松田憲秀下総の原邦長、邦房に、久保田城の番として原氏2500人出すことについて1000人しか出せないとの人員赦免要請認められないので、毎度通り2500人出すようにと書状を出している。 「松田憲秀書状」(松田仙三所蔵原文書)「急度申候、其地窪田袖ヶ浦市)御当番、定御番普請千五百人ニ候処、此内千人御披露之上、被成間敷之由候歟、御大途(北条氏御赦免之儀、努無之候、如毎度、貳千五百人可有御勤候、為其一翰申入候、恐々謹言、(年未詳極月十二月十一松尾松田)憲秀 原大(邦長)原太炊(邦房) 御陣所天正5年1577年6月5日北条氏政土気城主の酒井伯耆康治に、椎津城番高城(胤辰)であったが、高城大手出陣)に回すので、椎津へは東金(酒井政辰)と相談して酒井氏人数早く入れるよう、書状送っている。「北条氏政書状」(『三浦文書千葉市立郷土博物館所蔵) 「北条氏政書状」(三浦文書 千葉市立郷土博物館所蔵) 「雖顕先書、猶遣飛脚候、椎津地之当番高城(胤辰)ニ候ヘ共、高城大手へ参陣之間、人衆可引由申付候、彼地ヘ相当程、東金酒井政辰)相談、自両所早々人衆を籠置肝要候、恐々謹言、 (天正五年)六月五日北条)氏政 酒井康治伯耆守殿

※この「補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦」の解説は、「椎津城」の解説の一部です。
「補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦」を含む「椎津城」の記事については、「椎津城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦のお隣キーワード

補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦

補足ドラフト

補足・余談

補足・備考

補足・呼称・解説など

補足・提供枠

補足・脚註

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補足 天文21年 椎津合戦後の北条氏と里見氏の椎津城争奪戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椎津城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS