航海訓練所とは? わかりやすく解説

航海訓練所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 21:56 UTC 版)

独立行政法人航海訓練所(こうかいくんれんじょ、英称:National Institute For Sea Training[1])は、かつて存在した国土交通省所管の独立行政法人

商船に関する学部学科の学生・生徒等に対し航海訓練を行うことにより、船舶の運航に関する知識及び技能を習得させることを目的とする訓練所。 2016年(平成28年)4月に海技教育機構に吸収合併され、同機構航海訓練部となった。

本部所在地

231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎

沿革

訓練対象となる学校

練習船

過去の練習船

  • 大成丸 (初代) - 帆船
  • 大成丸 (2代) - 蒸気タービン船。日本郵船の貨客船「小樽丸」を改装。
  • 大成丸 (3代) - 蒸気タービン船。
  • 進徳丸_(初代) - 帆船。改装され汽船練習船に。
  • 進徳丸 (2代) - ディーゼル船。練習船初の自動化装備船として新造。
  • 銀河丸 (初代) - 蒸気タービン船。日本郵船の貨客船「雲仙丸」を改装。
  • 銀河丸 (2代) - ディーゼル船。引退後、海王丸座礁事故の際に「銀河II」として一時復帰。
  • 青雲丸 (初代) - ディーゼル船。
  • 北斗丸 (初代) - 蒸気タービン船。戦後の蒸気タービン練習船として新造。
  • 北斗丸 (2代) - 蒸気タービン船。蒸気タービン練習船の2代目として新造。

脚注

  1. ^ 独立行政法人航海訓練所”. 独立行政法人航海訓練所. 2015年9月14日閲覧。
  2. ^ タンカー衝突、油流出 関門海峡 練習航海の大成丸と『朝日新聞』昭和44年(1969年)12月23日夕刊、3版、11面

外部リンク





航海訓練所と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から航海訓練所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から航海訓練所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から航海訓練所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海訓練所」の関連用語

航海訓練所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海訓練所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海訓練所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS