第3世代「NEOリボルテック」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 20:33 UTC 版)
「リボルテック」の記事における「第3世代「NEOリボルテック」」の解説
2008年11月以来発売を休止していたリボルテックヤマグチの新世代シリーズ。パッケージの色は白。「REVOLTECH YAMAGUCHI」のロゴデザインが一新されている。 尚、「NEOリボルテック」は本来は「ヤマグチシリーズ」のみでなく、2009年6月1日以降のリボルテックシリーズ全体を指すものである(以後のリストでの (NR-XX) 表記が「NEOリボルテック」としての通し番号)。また、このシリーズよりユーザー還元施策「リボチップポイント」が開始された。 『No.066 グレン&ラガン』(NR-02) 「天元突破グレンラガン」 2009年6月1日発売。 『No.067 エヴァンゲリオン初号機[新劇場版:破]エディション』(NR-05) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2009年6月15日発売。2号機[新劇場版:破]エディション用のボーナスパーツ付属。 『No.068 エヴァンゲリオン2号機[新劇場版:破]エディション』(NR-06) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2009年6月15日発売。 『No.069 エヴァンゲリオン仮設5号機[新劇場版:破]エディション』(NR-07) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2009年6月15日発売。原型製作:谷明 劇場公開前に公開されていたカラーリングを元に彩色されたもの。劇場公開されたものとカラーリングが異なっている。 『No.070 アークグレンラガン』(NR-09) 「天元突破グレンラガン」 2009年7月1日発売。 『No.071 超銀河グレンラガン』(NR-12) 「天元突破グレンラガン」 2009年7月15日発売。 『No.072 レイカル・オリハルコン』(NR-16) 「オリハルコン・レイカル」 2009年8月15日発売。箱絵にレイカルのイラストを使用。シリーズ初の「分離・合体ギミック」を搭載。 『No.073 グル〜ミ〜』(NR-17) 「いたずらぐまのグル〜ミ〜」 2009年8月15日発売。飼い主のビティー君(リストジョイントで手足が可動)も付属する。以前からリボルテックに注目していた作者の森チャックがリボルテック トロに触発され海洋堂に自ら企画を持ち込んだ商品。 2010年10月15日、一部パーツに変更(グル〜ミ〜が返り血を浴びている、ビティー君の胸に傷痕が付けられ、血の気が引いた顔パーツと交換可)を加えた「ヘビーブラッディver.」として再発売。 『No.074 ゲッタードラゴン』(NR-21) 「真ゲッターロボ 世界最後の日」 2009年9月15日発売。 『No.075 ネオゲッター1』(NR-22) 「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」 2009年9月15日発売。 『No.076 覚醒版エヴァンゲリオン初号機[新劇場版:破]エディション』(NR-25) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2009年10月15日発売。 『No.077 エヴァンゲリオン仮設5号機(劇中カラー版)』(NR-26) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2009年10月15日発売。原型製作:谷明 劇場公開の際にカラーリングが変更されていたため、それに準拠したカラーリングで出し直したもの。オプションパーツなどに変更は無い。これによりNo.069の公開前設定カラーの仮設5号機は3次販売分で生産終了となった。 『No.078 ダンクーガ』(NR-27) 「超獣機神ダンクーガ」 2009年10月15日発売。 『No.079 伊達政宗』(NR-30) 「戦国BASARA」 2009年11月15日発売。初回生産分は兜の角飾りにメッキがあしらわれている。 『No.080 真田幸村』(NR-31) 「戦国BASARA」 2009年11月15日発売。初回生産分は槍の穂先にメッキがあしらわれている。 『No.081 アーバレスト』(NR-33) 「フルメタル・パニック!」 2009年12月15日発売。アニメ版とデザインが統一された後の小説版アーバレスト(「超解!フルメタル・パニック!2007」の画稿参照)を元にしており、小説版に描写のあったギミックを充実させている。ワイヤーガン基部などの各部設定は海老川兼武によって小説の描写を元にして新たに描き起こされたものである。 『No.059 レーバテイン[新装版]』 「フルメタル・パニック!」 2009年12月15日発売。これまで一度も再発売が行われていなかったが、アーバレストの発売に伴い新装版として販売されることとなった。パッケージがNEOリボルテック仕様に変更されている。2900円。 新装版発売にあたり細部の設計変更が行われたが、説明書の一部表記が以前のバージョンのままであったため、それに従った結果「デモリッション・ガンのグリップが破損する」という現象が報告された。公式サイトでは緊急の告知ページを開設、ユーザーサポートを行っている。 『No.082 三段変形バルキリー VF-1A 劇場版 [一条輝機]』(NR-36) 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」 2010年1月15日発売。 『No.083 三段変形バルキリー VF-1S 劇場版 [ロイ・フォッカー機]』(NR-37) 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」 2010年1月15日発売。 『No.084 三段変形バルキリー VF-1J TV版 [一条輝機]』(NR-40) 「超時空要塞マクロス」 2010年2月15日発売。 『No.085 グレンダイザー』(NR-41) 「UFOロボ グレンダイザー」 2010年2月15日発売。 『No.086 レイトン教授』(NR-44) 「レイトン教授シリーズ」 2010年3月15日発売。 『No.087 長曾我部元親』(NR-48) 「戦国BASARA」 2010年4月15日発売。 『No.088 毛利元就』(NR-49) 「戦国BASARA」 2010年4月15日発売。 『No.089 ゲッター號(漫画版)』(NR-53) 「ゲッターロボ號」 2010年5月15日発売。 『No.090 エヴァンゲリオン2号機[新劇場版:破]エディション "ザ・ビースト"ver.』(NR-54) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2010年5月15日発売。初回生産分のみ2号機用のサンダースピアが付属する。 『No.091 ヴァッシュ・ザ・スタンピード』(NR-60) 「トライガン」 2010年6月15日発売。アッセンブルボーグの武器を持てる手首を同梱。作者の内藤泰弘がアッセンブルボーグをプロデュースしていることから実現したコラボレーションである。 『No.092 ニコラス・D・ウルフウッド』(NR-61) 「トライガン」 2010年6月15日発売。ヴァッシュ同様にアッセンブルボーグに対応する手首を同梱。 『No.093 ブレードライガー』(NR-66) 「ゾイド」 2010年7月15日発売。原型製作:谷明 リボプライヤー(ゴールド)が付属し、10Pリボチップ1枚ではなく2Pリボチップ10枚が付属する。4900円。 『No.094 徳川家康』(NR-70) 「戦国BASARA」 2010年8月15日発売。 『No.095 石田三成』(NR-71) 「戦国BASARA3」 2010年8月15日発売。 『No.096 ジェノブレイカー』(NR-76) 「ゾイド」 2010年9月15日発売。原型製作:谷明 リボプライヤー(シルバー)が付属し、10Pリボチップが2枚付属する。6500円。 『No.097 ルパン三世』(NR-81) 「ルパン三世」 2010年10月15日発売。付属のリボコンテナが金庫を模した特別カラー版となっており、付属のノブを付けることで金庫に見立てられる。 『No.EX 新劇場版エヴァコレクターズBOX』「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 2010年10月15日発売。初号機・2号機・零号機(改)・3号機の「新劇場版:破」エディションの4個セット。リボプライヤー1個、リボチップ4枚、コンテナ4個付き。8500円。 『No.098 次元大介』(NR-85) 「ルパン三世」 2010年11月15日発売。 『No.099 ゲッターアーク』(NR-91) 「ゲッターロボ アーク」 2010年12月15日発売。2008年1月8日放映のNHK番組『マイスター魂』で製作中の原型が公表されていた。 『No.100 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン初号機』(NR-95) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年1月15日発売。ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名場面を再現したヴィネットが付属する新シリーズ「Evangelion Evolution」の第1弾。第4の使徒を模したLED発光ギミック内蔵のディスプレイベースが付属。3480円(初回生産分のみ3000円)。 『No.101 ガンバスター』(NR-99) 「トップをねらえ!」 2011年2月15日発売。専用パーツへの交換によりバスターマシン1号&2号への組み替えが可能。2980円。 『No.102 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン2号機』(NR-102) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年3月15日発売。第7の使徒戦を再現できる「キリモミ回転ベース」、使徒のコアが付属。3480円。 『No.103 ジェフティ』(NR-104) 「ZONE OF THE ENDERS」 2011年4月15日発売。2980円。 『No.104 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン零号機(改)』(NR-106) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年5月15日発売。第10の使徒戦時の包帯姿をパーツ差し替えで再現可能。N2弾道弾と第10の使徒のヴィネットが付属。3480円。 『No.105 OVA版ゲッター1(リニューアル版)』(NR-108) 「真ゲッターロボ 世界最後の日」 2011年6月15日発売。2990円。 『No.106 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン3号機』(NR-110) 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年7月15日発売。組み伏せられた初号機の上半身のヴィネット、肩から生えた新たな腕などが付属。3480円。リボチップポイントが付属する最後の商品となった。 『No.107 レーバテイン(最終決戦仕様)』(NR-113) 「フルメタル・パニック!」 2011年8月15日発売。3980円。 『No.108 Evangelion Evolution エヴァンゲリオンMark.06』(NR-??)「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年9月15日発売。満月型のヴィネット(LED発光ギミック付き)と天使の輪が付属。3480円。 『No.109 緋村剣心』(NR-120)「るろうに剣心」 『No.110 緋村抜刀斎』(NR-121)「るろうに剣心」 2011年10月15日発売。共に2980円。 『No.111 ジェフティ(アヌビス版)』(NR-125)「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」 2011年11月15日発売。カラーリング変更・ホーミングミサイルを追加したバージョン。2980円。 『No.112 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン仮設5号機』(NR-127)「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 2011年11月15日発売。第3の使徒のヴィネット、手で転がせる車輪ユニットが付属。3480円。 『No.113 アヌビス』(NR-134)「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」 2011年12月15日発売。3480円。 『No.114 アーカード』(NR-139)「HELLSING」 2012年1月15日発売。2980円。 『No.115 BABY MIRO』(NR-144)「A BATHING APE」 2012年2月15日発売。アパレルブランド「A BATHING APE」のマスコットキャラをモデル化したもの。2980円。 『No.116 エドワード・エルリック』(NR-150)「鋼の錬金術師」 2012年3月15日発売。2980円。 『No.117 アルフォンス・エルリック』(NR-154)「鋼の錬金術師」 2012年4月15日発売。3480円。 『No.118 エヴァンゲリオン量産機(完全版)』(NR-159)「新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 Air/まごころを、君に」 2012年5月15日発売。以前発売されたエヴァンゲリオン量産機「武器バージョン」「翼バージョン」の2つの内容を統合して再発売したもの。2980円。 『No.119 グレンラガン(グレンウイングver.)』(NR-163) 「天元突破グレンラガン」 2012年6月15日発売。2008年5月に発売されたNo.050 グレンラガンのリニューアル再発売版。2980円。 『No.120 ジェフティ&ベクターキャノン』(NR-??)「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」 2012年7月15日発売。4980円。 『No.121 リオレウス』(NR-??)「モンスターハンター」 2012年7月15日発売。3980円。 『No.122 ウォクス・アウラ(NR-??)「輪廻のラグランジェ」 2012年8月15日発売。3980円。 『No.123 ハンター男剣士 レウスシリーズ』(NR-??)「モンスターハンター」 2012年9月15日発売。3480円。 『No.124 エヴァンゲリオン2号機 新型装備』(NR-??)「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」 2012年10月15日発売。新劇場版:破のTV版で、「新劇場版:Q」の次回予告映像に登場した姿を再現したもの。4480円。 『No.125 島津豊久』(NR-??)「ドリフターズ」 2012年11月15日発売。3480円。 『No.126 タチコマ』(NR-??)「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」 『No.126EX タチイエロー』(NR-??)「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」 2012年12月15日発売。付属のマグネットで金属面に貼り付けたり、プルバック式の走行ユニットを装着して走らせられる。3480円。 『No.127 ネイキッドジェフティ』(NR-??)「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」 2013年1月15日発売。3480円。
※この「第3世代「NEOリボルテック」」の解説は、「リボルテック」の解説の一部です。
「第3世代「NEOリボルテック」」を含む「リボルテック」の記事については、「リボルテック」の概要を参照ください。
- 第3世代「NEOリボルテック」のページへのリンク