ゲッター號
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:28 UTC 版)
全長20m、総重量21.5t。漫画版では「ゲッター1」と呼称されていると見なされているが、アラスカ戦線終盤で一度だけ「ゲッター號」とも呼ばれている。開発者は橘博士。合体形態には背中のジャイロが無く、アニメ版のプロト・ゲッターが背中にブースターを背負ったような姿をしていて、飛行もじゅうぶん可能である(初期の作画では背部のゲッターマシン2号機がそれなりに描きこまれていて、大改修前のゲッター1では2号機の機首であるはずのドリルが、アニメ版と異なり下を向いているという特徴も見て取れる)。武装面では序盤は名称不明のエネルギー剣(形状はアニメ版のソードトマホークに似ており、取り出し方も両拳を突き合わせ、手首のパーツのスリットから実体化させる同様のアクションである)を使っていたが、アラスカ戦線ではショットガンのような手持ちの銃火器(エネルギーケーブルのようなものが背部と繋がっており、実体弾ではないと思われる。初戦以降はケーブルが接続されていない状態で使用されているため、有線・無線が選択できるのかもしれない。)を使用するようになるほか、掛け声こそなかったもののナックルボンバーをアラスカ編で、中破前に一度だけ使っている。アラスカ戦線で中破して修理された際、顔のマスク部分に牙のようなディテールが施され、両手首パーツ(ゲッター翔で足となる部分)に内蔵式の銃も装備された。またこの改修以降、目(アイカメラ)に瞳が描かれるようになる。対ドラゴンタートル攻略戦で大破し、號は真ゲッターロボに乗り換えることになる。
※この「ゲッター號」の解説は、「ゲッターロボ號」の解説の一部です。
「ゲッター號」を含む「ゲッターロボ號」の記事については、「ゲッターロボ號」の概要を参照ください。
- ゲッター號のページへのリンク