主な登場機体とは? わかりやすく解説

主な登場機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/17 02:53 UTC 版)

影の戦闘隊」の記事における「主な登場機体」の解説

コミックスに「世界の名戦闘機」として紹介され登場機体挙げるミラージュF1 F-14 サーブ 37 ビゲン B-1 A-7 P-3C F-15 F-111 SEPECAT ジャギュア BAC ライトニング 三菱F-1 MiG-25 A-4 SR-71 E-2 S-3 Su-15 Tu-16 PS-1 A-10 ホーカー・シドレー ハリアー F-4 B-52 F-5E アブロ バルカン Yak-36 クフィル OV-1 サーブ 105 パナヴィア トーネード Su-7 F-16

※この「主な登場機体」の解説は、「影の戦闘隊」の解説の一部です。
「主な登場機体」を含む「影の戦闘隊」の記事については、「影の戦闘隊」の概要を参照ください。


主な登場機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:47 UTC 版)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」の記事における「主な登場機体」の解説

開発訓練Y-02小隊試験行っていた機体 MS-03 ヴァッフ MS-04 ブグ Y-02小隊解散後運用機体 YMS-08B ドム試作実験機ジャブロー攻略戦時にヴァシリー搭乗する。 MSM-03 ゴッグボスポラス海峡配属されヤル・マル乗機。 MS-06JK ザクハーフキャノンジャブロー攻略作戦キッツ部下達搭乗していた機体。 MS-11 アクト・ザク 連邦軍 RX-78-01[N] 局地ガンダム北米仕様)黒いカラーリング機体ランドセルから左肩部キャノン装備されている。 2017年10月HG 1/144モデル発売された。 RAG-79-G1 水中型ガンダムRAG-79 アクア・ジム局地ガンダム設計データ盛り込み再設計し、エースパイロット用にチューンナップした機体頭部ジムではなくガンダム似せているため、「ガンダム」と呼ばれている。 RX-78-01[FSD] ガンダムFSDロングレンジ・ビーム・ライフル装備の白い機体と、ガトリング・ガン装備の黒い機体ジャブロー防衛の任に就いている。 RGM-79HC ジム・ガードカスタム FA-78-2 ヘビーガンダム

※この「主な登場機体」の解説は、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」の解説の一部です。
「主な登場機体」を含む「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」の記事については、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」の概要を参照ください。


主な登場機体(登場作品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 01:14 UTC 版)

ゲッターロボ大決戦!」の記事における「主な登場機体(登場作品)」の解説

ゲッターロボ『ゲッターロボ』最初に登場する機体。各ゲットマシンに分離可能。機体の詳細ゲッターロボ#主な登場メカ参照。この機体のみにゲットマシン2機による特殊合体ができ、ゲットマシンよりは強力だが、3機合体したゲッターロボよりも弱い。合体名称はゲーム取扱説明書よる。ゲッター1・2:イーグル号ジャガー号でゲッター1の上半身のみ。出力は弱いがゲッタービームが撃てトマホーク使えるゲッター2・3ジャガー号+ベアー号でゲッター2の上半身のみ。ゲッタードリルが使える性能ゲッター2よりも劣る。 ゲッター3・1ベアー号+イーグル号ゲッター3の上半身のみ。ゲッターミサイルが使える性能ゲッター3よりも劣る。 ゲッターロボG(『ゲッターロボG』) 3話にて追加される。各ゲットマシンに分離可能。機体の詳細ゲッターロボG#主な登場メカ参照特殊合体無しライガードリルが、元の設定では右腕の5本指マニピュレーター切り替え式であるが、本作では左腕アンカー展開した中に格納されている。 レディコマンド(『ゲッターロボG』) アニメ作品同様、燃料補給担当だがゲッター使用機への補給できないゲッターロボへの補給は號のみとなっている。 ゲッターロボ斬(ゲッターロボざん)(オリジナル5話追加される女性専用ゲームオリジナル機体橘博士開発した和風意匠持った女性ゲッターロボである。主人公男性にした場合搭乗できない。各ゲットマシンに分離可能。各形態以下の通り。元パイロット女主人公以外は早乙女ミチル翔、メリー・キングが搭乗可能。ゲッター烈火ゲッターれっか):上から烈火号紫電号・金剛号で合体ゲッター1に当たる空中形態。ゲッタートマホークに相当する振りの刀、火斬刀を使う。必殺技は斬魔光(ざんまこう)。 ゲッター紫電ゲッターしでん):上から紫電号・金剛号・烈火号合体ゲッター2に当たる高速地上地中形態右手ドリルになっている他、ゲッタービジョンに相当するゲッター影分身使用可能。必殺技蛇旋光。 ゲッター金剛ゲッターこんごう):上から金剛号・烈火号紫電号で合体ゲッター3に当たる海中形態で、合体形式ゲッター3に順ずる必殺技修羅爆雷ゲッターロボ號(『ゲッターロボ號』) 6話追加されるゲッターロボゲッター線で動いていないのでGE回復しないが、エネルギー消費少ない。本作ではデザイン漫画版だが、武装アニメ版の名称が使われている(肩のローターが無いデザインのため、ブーメランソーサーは使用不可、マグフォースサンダーは使用法異なっている)。スーパーゲッター號も登場するカラーリング本作オリジナルになっている機体の詳細ゲッターロボ號#登場メカ参照真ゲッターロボ(『ゲッターロボ號』、『真ゲッターロボ 世界最後の日』) 9話で追加シミュレーションもA級に合格しない搭乗できないカラーリング一部武装本作オリジナルだが、条件を満たすことで真ゲッター1カラーリングOVA版同様にすることができる。 機体の詳細真ゲッターロボ (架空ロボット)を参照。 ブラックゲッター(セミオリジナル、『真ゲッターロボ 世界最後の日』14話で追加されるOVAに登場したブラックゲッターとはデザイン異なり研究所余剰パーツ組み上げた(主に真ゲッター1頭部と足、ゲッタードラゴン胴体ゲッター號左腕ゲッター2のクロードリル組み合わせた右腕構成)ために一人乗りで変形合体不可能であり、右手マニピュレーターでは無い。ゲッタービームは額から放つゲッターエンペラー 本作では早乙女博士製作した宇宙母艦として登場漫画版登場した合体前の1機がエンペラー呼ばれる20話登場真ゲッタードラゴンオリジナル『真ゲッターロボ 世界最後の日』最終話登場ゲッターロボGドラゴン)が進化したもの。真ゲッターロボドラゴン版ともいえるものであり、モーフィング機構備える。ライガーポセイドンへの変形はせず(それでもパイロットは3人必要)、真ゲッタードラゴンの状態からライガードリルポセイドンミサイルモーフィング機構利用して部分的に使用することが可能。 テキサスマック『ゲッターロボ』『真ゲッターロボ 世界最後の日』TV版デザイン用いられている。戦艦テキサス護衛機として登場射程長く中盤までは重宝する2人乗り。 BT-23 ステルバー ロボストーン キングダム007 グスタフ全てゲッターロボ號原作版)』) 『ゲッターロボ號』に登場した米・英・独・加のスーパーロボット。BT-23は原作では失敗作とされた試作機だが、序盤では修理ユニットおよび体当たり戦力となる。ステルバー2人乗りゲッターロボ劣らない戦闘力がある。ロボストーンは原作ではロボスーンと呼ばれた巨大なローラー脚部に持つロボットキングダム007原作ではメインキャラクター乗っていないやられ役だったが、本作ではリンダ乗って参戦し潜水艦援護をもつ海戦ロボとなったグスタフ攻撃方法ヘリタンク分離して攻撃再現されたが、ユニットとしては分離できない

※この「主な登場機体(登場作品)」の解説は、「ゲッターロボ大決戦!」の解説の一部です。
「主な登場機体(登場作品)」を含む「ゲッターロボ大決戦!」の記事については、「ゲッターロボ大決戦!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な登場機体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な登場機体」の関連用語

主な登場機体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な登場機体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの影の戦闘隊 (改訂履歴)、機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島 (改訂履歴)、ゲッターロボ大決戦! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS