主な登場艦船とは? わかりやすく解説

主な登場艦船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:15 UTC 版)

スターシップ・オペレーターズ」の記事における「主な登場艦船」の解説

アマテラス 惑星国家キビ新造護衛艦訓練航海中にキビ王国降伏したため、士官候補生たちがこの艦を買い取る形で王国対し反旗を翻す基礎デザインメカニックデザイン担当した山根公利が後に関わった『機動戦士ガンダムSEED』の「アークエンジェル」に流用され、艦体のライン等に影響見られる全長310 m 全幅105m 最大搭乗員46名 主初動推進機関反物質駆動 巡航推進機関ダークマター(非バリオン物質駆動 ワープ推進機関コヒーレント重力波駆動 武装プラズマキャノン(4600mm口径プラズマ砲) 五連装レーザーキャノン「リボルバー」 パルスレーザー その他装備レーザー防御システムカスミ」(電磁波反射薄片) 対レーザー防御システムイカスミ」(電磁波吸収繊維) 光変換放熱システムホタル光学観測主器「南十字サザンクロス)」 光素子人工脳イソップ量子共鳴通信 マイヅル 惑星国家キビ第二護衛艦物語初頭にて、王国からの攻撃撃沈される。 シェンロン 惑星国家シュウ戦闘艦艦長ウォン当初アマテラス共同戦線張るが、途中で独断にて作戦変更シュウ国家無条件降伏させるとともにアマテラス戦線離脱助けるため、コンキスタドールリサに単艦で立ち向かい撃沈される。 工廠艦プレペザとなってはいるが、実質宇宙砲台金属小惑星抱えており、これを材料として弾丸実体弾)を生成しレールガン射出する戦闘艦トラファルガー ヘンリエッタ惑星国家同盟所属の第21戦闘艦艦長はジョセフ・マイヤー。艦首方向口径10mのプラズマキャノン備えられており、これを利用してアマテラスプラズマキャノン相殺しつつアマテラスレーザー攻撃行った潜航艦アヴキール ステルス性能特化した戦闘艦艦長リカルド・ファレス提督レーダーに捕えられることはなかったが、魚雷の全弾発射による閃光の「影」として光学的に観測され撃沈される。アニメでは同型艦の「アクティウム」が最終決戦登場。しかしアヴキール戦と同じ電磁シグナル捕捉され、あっさりと撃沈された。 重装巡航艦コンキスタドール 主砲4000口径プラズマキャノン1門、副砲300ペタワット級レーザーキャノン2門。艦長はデュール・エルロイ提督過去3回一騎打ち尽く勝利した歴戦の艦。最終決戦においてアマテラス追い詰めるも、イザベルからの指示撃沈好機逃し直後現れ地球側艦隊奇襲により集中砲火を受け、撃沈される。 高機動突撃艦リサ パルスレーザーCIWS装備した分離型突撃艇搭載しており、この突撃艇用いてショートワープ繰り返しながら敵艦近接攻撃をかける戦法を得意とする艦長はハルラール・ナジャ提督予備装甲板を盾に利用したアマテラス奇策敗れる。アマテラス側のコードネームは「ドラゴンフライ」。 装甲砲撃艦レイテ 武装は3800口径プラズマキャノン1門、2000口径プラズマキャノン2門、レーザーキャノン2門。艦長はリー・ユン・スク提督アマテラス側のコードネームは「ハンマーヘッド」。 高速突撃艦マリアナ 武装レーザーキャノン4門。艦長はルイス・ベルモント提督アマテラス側のコードネームは「ヘッジホッグ」。 偵察艦レバント 最終決戦参加しリボルバー直撃を受け航行不能となる。艦長はティエト・ランガー提督

※この「主な登場艦船」の解説は、「スターシップ・オペレーターズ」の解説の一部です。
「主な登場艦船」を含む「スターシップ・オペレーターズ」の記事については、「スターシップ・オペレーターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な登場艦船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

主な登場艦船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な登場艦船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターシップ・オペレーターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS