リオレウス(MGSPW)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)
「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「リオレウス(MGSPW)」の解説
モンスターハンター ポータブル2nd Gのモンスター「リオレウス」の討伐ミッションをSランクでクリアすることで手に入る迷彩服。リオレウスのバインドボイスの効果が宿っており、ある特定の言霊を発すると敵兵士が怯えて動けなくなる。
※この「リオレウス(MGSPW)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「リオレウス(MGSPW)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。
リオレウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:02 UTC 版)
「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「リオレウス」の解説
別称:火竜(かりゅう)、雄火竜(おすかりゅう)/(亜種)蒼火竜(そうかりゅう)/(希少種)銀火竜(ぎんかりゅう)/(二つ名)黒炎王(こくえんおう) 登場作品(原種):全シリーズ。MHシリーズのメインモンスターの一つ。 登場作品(亜種):MHG/MHP/MH2/MHP2/MHP2G/MH3G/MH4/MH4G/MHW/MHWI/MHF/MHXR。MHGのメインモンスター。 登場作品(希少種):MHG/MHP/MH2/MHP2/MHP2G/MHP3/MH3G/MH4/MH4G/MHX/MHXX/MHWI/MHF/MHXR 登場作品(二つ名):MHX/MHXX 登場作品(ヌシ):MHR/MHRS 作品中の分類:竜盤目竜脚亜目甲殻竜下目飛竜上科リオス科 全長:約1629.4センチメートル/全高:約433センチメートル/脚裏のサイズ:約176センチメートル テーマ曲:咆哮(MH〜MHP2G) 同種の雌であるリオレイアがその主な活動域を地上とするのに対し、雄のリオレウスは空中を主に行動することから「空の王」と呼ばれる。雌であるリオレイア同様生息範囲は広い。繁殖期に番(つがい)となった際、雌が地上で狩猟および卵の警備、雄は上空から外敵の監視と排除というはっきりとした役割分担を行う。そのため視力が極めて高い反面、滞空時に閃光玉を使われると墜落してしまう。その他の身体構造は共通し、火球を吐き、空中からの連射も行う。飛行中の空気抵抗を減らすために背中の毒棘は無いが足の鉤爪に毒があり、発達した飛行能力を活かした空中からのホバリングしながらの急降下攻撃は、毒と気絶の効果を同時発揮する。攻撃力が高く、エリア移動を頻繁に行ったり空中によく飛んだりするため慣れないうちは苦戦を強いられる。 原種の甲殻は赤。亜種の甲殻は蒼色、これを使用した防具はリオソウルシリーズと呼ばれる。希少種の甲殻は銀色、これを使用した防具はシルバーソルシリーズと呼ばれる。原種の特異個体は全ての風圧が龍風圧に変化、加えて飛行に関する動作の隙が少なくなっている。特異個体は黒ずんだ強靭な翼を持っているため、背中や尻尾の棘の巨大化に伴って空気抵抗が増大しても問題なく飛行できるとされる。 亜種の特異個体は低空でホバリング攻撃を行ったりするほか、ブレスが広範囲を巻き込んで拡散爆発する性質をもち、地上ではブレスを左から右へ5連射したりするようになった。発生させる風圧は原種と同じく龍風圧になっており、剣士は無効化スキルがなければ着地際などを狙うことが難しくなっている。また、翼爪や全身の棘、眼などが紅く変色している。 希少種は上空滞空時にハンターが自分の真下に来たらブレスや急降下攻撃を当てることができない、というリオレウス特有の弱点を、空中で後ろに位置をずらしながらブレスを放つという行動で補っており、MHP3のリオレウス希少種は高位上空からの攻撃を2連続で行ったり、低空での高出力火炎ブレスや、ホバリングしながらハンターを拘束する攻撃などをもつ。希少種の中でも剛種適性試験に登場する個体はより鈍く輝く銀色の身体を持ち、滞空時に後ろに下がることなく、ほぼ鉛直方向にブレスを放つことができる。また、攻撃力が剛種に匹敵するほど上昇している。 MH3Gの亜種は、空中からの執拗な急襲攻撃で追い詰めるなど機動力が増している。攻撃方法としては、低空からハンターを正確に捉えた急角度のキックや、G級で見られる低空飛行からの噛み付きのブレスなどである。また、MHP3のリオレウス希少種のようにホバリングしながらの拘束キックも行う。MH3Gの希少種は、これらの攻撃に加え、リオレイア亜種、リオレイア希少種が使う地上での噛み付きのブレスも使用するようになった。 MHXでは、二つ名持ちモンスターと称される特殊個体モンスターが登場。翼を破壊しないと、閃光玉で落とせないという特徴を持つ。火炎ブレスが爆発するという点で、希少種と似ている。高威力の爆発岩を放つ。 MHRでは、ヌシと称される特殊個体モンスターが登場する。 MHFにおけるG級では特異個体とほぼ同様の行動を行うようになったほか、ホバリングによる蹴りの際、衝撃波によって一切触れることなくハンターを攻撃するといった芸当を見せる。当初、リオレウス希少種の特異個体は前述の「剛種適性試験に登場する個体」がそれだと暫定的に扱われていたが、現在は紅い眼や赤みを帯びた全身の棘など、さらに異なる風貌を持つ銀火竜が正式に特異個体モンスターとしてデビューしている。動きも前者とは全く異なり、巨大な火球を別の火球で爆散させたり、円を描くように猛ダッシュしながらブレスを浴びせるなど、独特な攻撃技が多い。また、希少種は原種に続いてMHFのG級クエストにも登場しており、空中を優雅に飛び回りながら何発ものブレスで狙撃し、最後に巨大なブレスを吐き、そこへ自ら突っ込んで大爆発を起こすという大技を繰り出す。 リオレウスという名称は、ギリシャ語でライオンを意味する「リオ」と、同じくギリシャ語で王を意味する「バジレウス」から採られている 『メタルギアソリッド ピースウォーカー』にゲスト出演している。作中では「海賊船が島も見えない大海原でリオレウスに襲撃されることがあった」という記録が残っているとされていて、スネークは「火を吐く生き物などいるはずがない」と語っていた。またその風貌をワイバーンのようであると形容されている。また2013年12月には同じカプコンが製作したゲーム『ガイストクラッシャー』で、「ハンター・ガイレウス」という名の大型ガイスト(要するに大型モンスター)としてコラボ出演している。さらに、2014年9月製作したゲーム『ガイストクラッシャー ゴッド』で、「アルファ・ガイレウス」と「シルバー・ガイレウス」もコラボ出演している。 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にボスキャラクターとしてゲスト出演し、アシストフィギュアとしても登場する。 スクウェア・エニックス社が展開する『ファイナルファンタジーXIV』とのコラボレーション企画により、『FFXIV』にもコラボ出演している。 カプコンとガンホー・オンライン・エンターテイメントが共同開発したスマートフォン向けゲーム『TEPPEN』において、カプコンの各キャラが異世界で戦うという設定で、主要登場人物(ヒーロー)として登場している。
※この「リオレウス」の解説は、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「リオレウス」を含む「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- リオレウスのページへのリンク