現像主薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 現像 > 現像主薬の意味・解説 

現像主薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:14 UTC 版)

現像液」の記事における「現像主薬」の解説

現像主薬(げんぞうしゅやく)は、現像作用をもつ薬品であり、現像液メイン構成する。現像主薬として用いられる薬品以下の通りハイドロキノンヒドロキノン) - 強い還元剤 メトール英語版) (硫酸パラメチルアミノフェノール塩酸塩) - ハイドロキノン混合し「MQ現像液」とする フェニドン ピロガロール - 強い還元剤 アミノフェノール英語版) パラアミノフェノール(英語版) - 迅速軟調効果あり

※この「現像主薬」の解説は、「現像液」の解説の一部です。
「現像主薬」を含む「現像液」の記事については、「現像液」の概要を参照ください。


現像主薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)

現像」の記事における「現像主薬」の解説

メトール英語版) (Metol、N-methyl-p-aminopenol hemisulphate) 「メトール」はアグファ権利者とする商標であるため、レシピによっては「エロン」(イーストマン・コダック)、「モノール」(富士写真フイルム)、「モノパトール」(小西六写真工業)、「メチノール」(オリエンタル写真工業)、「メトールミン」(中外写真薬品)、「メトールサン」(ナニワ、エヌエヌシー)などと表記されているので注意が必要である。 ハイドロキノングリシン写真グリシン)、パイロ、などと同じく古くから現像主薬として利用されている。その持てる作用が急速であるので「急性現像」に分類され、その代表的なでもある。また促進剤アルカリ剤)を加えなくとも現像作用現すと言う特徴有している。ただし促進剤加えない場合には「緩性現像としての作用し持たず処方によっては現像1時間前後かかる。 陰影部・半調部・陽明部で同時に作用始まり進行していくが、陽明部を適正に現像するには時間掛かり通常の現像時間では短すぎるため、陰影部のディテールはよく表す代わりに陽明部のハイライトは肉乗り欠けてしまい、結果として軟調仕上がる。この欠点を補う意味で、反対作用現すハイドロキノン組み合わせるのが一般的である。カブリ起こりやすい。体質によっては中毒起こし手指水虫似た症状呈し激し痒み感じ皮膚鱗片状に剥離するこの様症状出たときは、メトールメトールのみならずメトール使用されている現像液含めて)の使用止めれば自然に治癒する。またその場合の治療薬としてイヒチオール軟膏(イクタモール軟膏、黒膏とも言う)がある。 ハイドロキノン (hydroquinone) メトールグリシンパイロなどと同じく古くから現像主薬として利用されている。単体では現像作用をほとんど現さず、促進剤加えることで現像作用現すが、その作用緩慢であるため「緩性現像」の一つ数えられている。ただし促進剤として苛性アルカリ使われ時のみ「急性現像としての作用有する。 その作用先ず陽明部から作用していくので、陰影部のディテールを表す力には欠けるが、逆に陽明部のハイライトは肉乗り良くコントラスト強くなり、結果として硬調仕上がる。この欠点を補う意味で、反対作用現すメトール組み合わせるのが一般的である。温度影響されやすく、16以下では温度低くなるにつれ作用徐々に減退し、5以下ではほとんど作用しなくなり逆に20上で温度高くなるにつれ徐々に増進する。非常に硬調原板をつくる場合に単液処方現像液使用される黄血塩組み合わせた珍しい現像液「レインナー ハイドロキノン黄血塩現像液」が存在するフェニドン (Phenidone、1-phenyl-3-pyrazolidone) 「フェニドン」はイルフォード権利者とする商標であるため、レシピによっては「ピラゾン」(富士写真フイルム)、「フェニトール」(小西六写真工業)などと表記されているので注意が必要である。また中外写真薬品の「ピラミン」はフェニドン同等品である。一般に「フェリドン」と呼称される場合がある。 比較新しく量産可能になった1950年代半ば以降)現像主薬として使われるようになった単独では現像作用乏しく、また軟調になる傾向強いため、通常の現像では超硬調に仕上がるコピーフィルムを平調仕上げる際に単液処方用いられる一般に使用されるフィルムを単液処方現像すると超軟調になってしまうので使用しない方が良い通常ハイドロキノンか、その代替のアスコルビン酸と組み合わせて使う。に対して難溶性であり、また使用量レシピ記載されメトール10分の1ごくわずかであるため、あらかじめアルコール溶解して1%液などを作っておくと良い増感性能がありメトールよりも微粒子粒状性良い傾向がある。 近年日本国内では非常に入手難しくなってはいるが、純正化学などから購入可能である。また一時個人輸入もできにくくなっていたが、2018年初頭からebayなどで比較購入しやすくなった。 ダイメゾン類 (Dimezone、Dimezone S、Phenidone B) フェニドンにはアルカリ性溶液中で加水分解する欠点があるが、これを改良したもの。ピラゾリドン環の4位置メチル基やヒドロキシルメチル基で置換されている。 アスコルビン酸塩(ビタミンC)とその異性体 ハイドロキノン代替として使用するが、多くは原処方ハイドロキノンをこれに代える。またこの場合メトールフェニドン代えるのが通例である。使用量ハイドロキノンの1.6倍である。ネガ微細な描写優れるが、感度が出にくい場合がある。また環境負荷も軽いが保存性劣り性能安定した現像液処方難しい。また液性を酸性に傾かせるので、ホウ砂が原処方にある場合その5倍を加える必要があり、それが無い場合炭酸ソーダなどの量を増やす必要がある。また現像結果によってはさらにホウ砂などのアルカリ剤加え必要があるほか、フェニドン入手できない時はメトールの量を増やすなどの工夫が必要である。 パイロ焦性没食酸または焦性没食子酸) 現像主薬としては最も歴史が古いとされかつては原版現像にはもっぱら主薬として使用されていた。綿花状と結晶2種類あるが成分相違はなく、どちらを使って良い。ただし綿花状のものは飛散しやすく、手指衣服などを汚染しやすいので結晶パイロ使った方が良い陽明部のハイライト美しく現すだけでなく、陰影部のディテール描出にも優れており、この点において他の主薬追随を許さない炭酸ソーダと共に用いればその現像作用中庸得て良好な原版となる。保恒剤であるはずの無水亜硫酸ソーダパイロ現像液では他の役割になり、その役目もっぱらメタカリ務めるが、酸性保たれパイロ単液だけならともかく、混合してしまうと(特に促進剤が加わると)急激に酸化してしまうため、使用液はその都度廃棄しなければならない通常パイロ保恒剤第一液を調合し促進剤で第2液を作って直前混和する方法を取る。また原板ゼラチン膜を平均的に褐色汚染してしまうのも特徴である。またその際臭化銀黒色銀に還元して褐色物質付着させてしまう。このため黒色以外の淡い褐色画像原板にできるが、これは良く光線を遮るので、露出過度原板でもコントラスト十分に得られる利点となる。しかし調合保存に不便であるだけでなく現在のフィルムには適しないため、現在ではほとんど用いられるとがないグリシン「en:Glycin」を参照 メトールハイドロキノンパイロなどと同じく古くから現像主薬として用いられてきた。「緩性現像」に分類される促進剤として苛性アルカリ使われる際は「急性現像」の作用現す現像などに用いられるグリシンは「p-ヒドロキシフェニルグリシン」のことで、アミノ酸一種であるグリシンとは別物あり、かつては「写真グリシン」との呼称区別されていた。には溶解しないが、アルカリには溶解しやすい性質有しているため、調合する時は特に指定のある場合除いて最後に溶解する。また粉末状態では保存性が悪いので、予めアルカリ溶液に溶かして保存液を作っておくと良いこれほどアマチュアから熟練者に至るまであまねく使うに具合良い主薬はないとされている。調合簡便であるのみならず原板の上がりが清澄清明であり、強い整調作用有しているので強コントラスト被写体にも適し陰影部のディテール十分に描出しなによりカブリ起きない。ただ、ハイドロキノン同様に低温では現像作用表さないのが欠点である。露出過度には現像時間延ばし露出不足には液温を24まで上げれば立派な原板を得ることができる。

※この「現像主薬」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「現像主薬」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現像主薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




現像主薬と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から現像主薬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から現像主薬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から現像主薬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現像主薬」の関連用語

現像主薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現像主薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現像液 (改訂履歴)、現像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS