ピロガロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 芳香族化合物 > ピロガロールの意味・解説 

ピロガロール【pyrogallol】

読み方:ぴろがろーる

没食子酸(もっしょくしさん)を熱して得られる白色針状結晶。そのアルカリ性溶液酸素吸収するので、ガス分析などに利用。また還元性が強いので、写真現像液分析試薬などに用いる。化学式C6H3OH3 焦性没食子酸


ピロガロール

分子式C6H6O3
その他の名称ピロガロール、ピロ没食子酸焦性没食子酸1,2,3-トリオキシベンゼン、Pyrogallol、Pyrogallic acid1,2,3-Benzenetriol、1,2,3-Trihydroxybenzene、C.I.オキシデーションベース32、C.I.76515、Fourrine PG、フォウリンPG、C.I.Oxidation Base 32、Fouramine Brown AP、フラミンブラウンAP、Fourrine 85フリン85、3-Hydroxypyrocatechol、NSC-5035、Benzene-1,2,3-triol、1,2,3-Trioxybenzene
体系名:ベンゼン-1,2,3-トリオール、1,2,3-トリヒドロキシベンゼン1,2,3-ベンゼントリオール、3-ヒドロキシピロカテコール


ピロガロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:44 UTC 版)

ピロガロール
識別情報
CAS登録番号 87-66-1 
ChemSpider 13835557 
UNII 01Y4A2QXY0 
ChEMBL CHEMBL307145
特性
化学式 C6H6O3
モル質量 126.11 g/mol
密度 1.45 g/cm3
融点

131-134 °C

沸点

309 °C

危険性
EU分類 Xn
主な危険性 有毒
呼吸器への危険性 刺激性
への危険性 重篤な刺激性
皮膚への危険性 刺激性
NFPA 704
1
2
0
Rフレーズ R20/21/22 R68 R52/53
Sフレーズ S(2) S36/37 S61
引火点 164.3 °C
半数致死量 LD50 780 mg·kg−1(ラット、経口)
出典
World of Chemicals

European chemical Substances Information System

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ピロガロール (pyrogallol) は、ベンゼンの1,2,3位の水素がヒドロキシ基に置換した有機化合物で、3価フェノールである。別名、焦性没食子酸(しょうせいもっしょくしさん)。

没食子酸脱炭酸で合成され、有機合成試薬、写真の現像液、毛織物の媒染剤、染料の成分として用いられる。

気体の精製に用いられる。ピロガロールの水溶液に通気させると、酸素を除去することができる。

関連項目


ピロガロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/17 04:20 UTC 版)

化学発光」の記事における「ピロガロール」の解説

また、ピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)も発光が可能である。ピロガロール、NaOHおよびK2CO3の水溶液ホルムアルデヒド混合すると、一瞬赤い発光が起こる。

※この「ピロガロール」の解説は、「化学発光」の解説の一部です。
「ピロガロール」を含む「化学発光」の記事については、「化学発光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピロガロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピロガロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピロガロール」の関連用語

ピロガロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピロガロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピロガロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学発光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS