現像処理とは? わかりやすく解説

現像処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:48 UTC 版)

浸透探傷試験」の記事における「現像処理」の解説

除去もしくは乾燥処理まで済ませても、特に微小なきずの場合、きずの中に浸み込んだ浸透液肉眼では判別できない場合が多い。この浸透液表出かつ拡大して判別可能な状態にすることを現像処理という。無現像法除き、現像処理は一般的に試験体表面現像剤適用することによってきず指示模様形成させる具体的には、きず表面極めて微細な現像剤粉末の薄層を作ることで、毛管現象によってきず内部浸透液吸い出しなおかつ拡大して現像剤表面表出させる。これによりきず指示模様発生した箇所には何かしらのきずがあるということ確認できる。 現像処理の目的は、染色浸透探傷試験蛍光浸透探傷試験異なる。染色浸透探傷試験場合は、きず内の浸透液表出および拡大させて観察可能な状態にするとともに、きず部を含めた周辺部白色バックグラウンド形成させることで、浸透液赤色視認しやすくする。一方蛍光浸透探傷試験暗所紫外線照射して浸透液光らせる試験であるため、現像剤蛍光物質含まれていないという条件付きだが、暗所での作業のためバックグラウンドは必要とせず、もっぱら浸透液表出拡大機能だけが求められる

※この「現像処理」の解説は、「浸透探傷試験」の解説の一部です。
「現像処理」を含む「浸透探傷試験」の記事については、「浸透探傷試験」の概要を参照ください。


現像処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:51 UTC 版)

リバーサルフィルム」の記事における「現像処理」の解説

E-6現像」を参照 現像処理は、ネガカラーフィルムの場合は、最初から発色現像を行うが、カラーリバーサルフィルム場合は、その前に反転現像よばれる一連の処理が行われる。 内式フィルム現像においてはイーストマン・コダック社のE-6現像事実上の標準処理であり、フジクロームのCR-56現像もこれに準じた完全に互換性のある処理である。アグファクロームはAP-41処理、コニカクロームはCRK-2-61処理を専用理に指定していた。 反転現像では、まず最初に第一現像といわれる黒白現像が行われる。これは、感光し部分潜像金属銀に変化させるもので、モノクロネガフィルム用の現像液近似現像液(モノクロネガ用よりコントラスト高くヌケがよい)が用いられる第一現像終了後の状態はモノクロネガフィルムのように、光が当たった部分黒くなっている。 次に第一現像現像されなかった部分反応させるための処理が行われる。英語ではfoggingカブリのこと)と言う。昔は第二露光といって感光させることにより行われていたが、露光ムラを防ぐため現在ではこのプロセス薬品浴で行う。この処理の終了後フィルムの状態は、第一現像金属銀が生じた部分以外に、処理で感光し潜像生じている。この潜像発生した部分に対して行うのが、発色現像であり、以下の処理はネガカラーフィルムと同じである。最近のE-6処理ではfogging発色現像同時に行うように改良されている。 発色現像では、EDTAなどの薬品使用されるが、酸化発色色素形成される終了後定着行い第一現像生じた金属銀と二次感光発生した潜像金属銀を漂白で溶かし、洗浄すると透明陽画形成される

※この「現像処理」の解説は、「リバーサルフィルム」の解説の一部です。
「現像処理」を含む「リバーサルフィルム」の記事については、「リバーサルフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現像処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現像処理」の関連用語

1
潜像 デジタル大辞泉
94% |||||

2
ポラロイド‐カメラ デジタル大辞泉
74% |||||

3
反転現像 デジタル大辞泉
74% |||||


5
56% |||||



8
DXコード デジタル大辞泉
56% |||||


10
36% |||||

現像処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現像処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浸透探傷試験 (改訂履歴)、リバーサルフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS