漢詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 漢詩の意味・解説 

かん‐し【漢詩】

読み方:かんし

中国の詩。一句が四言・五言、または七言からなるのが普通で、平仄(ひょうそく)・脚韻などの規則がある。古詩楽府(がふ)・絶句・律・排律などの種類がある。また、それをまねて日本作った詩。からうた

中国漢代の詩。


漢詩

読み方:カンシ(kanshi)

中国漢代の詩


漢詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 16:00 UTC 版)

草書体で書かれた七言律詩
国立故宮博物院所蔵

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した体系的な詩のこと。中国文化の伝来に伴い、奈良時代から日本でも詠まれるようになった。

歴史

漢詩の原型はの時代に出来た。五経の1つである中国最古の詩編『詩経』300余編の作品は最も古い形の漢詩である[1]。『詩経』には毎句3から9字の多様な形式が収められ、この形式を発展させたのがの時代の『楚辞』である[1]。『楚辞』のの形式内容は代の楽府の発生を促した[1]。漢代の楽府には、民間で流行した歌謡と文人の創作に 歌謡の二系統があり、郊廟歌、鼓水歌、相和歌に分類される[1]。句の長短が不揃いのものは雑言詩と呼ばれる。また、魏以前に散逸した古い楽府の表題に新たな音節を加えた擬古楽府が生まれた[1]。後に、楽府の声律を定格化し、五字および七字を一句とする詩が生まれた[1]高祖の大風歌が七言詩の先鞭とされる[1]

五言詩、七言詩は三国時代の武帝曹操、文帝曹丕建安曹植阮籍、三張(張載、張協、張亢)、二陸(陸機陸雲)、両潘(潘岳、潘尼)を経て、老荘的な自然主義の謝霊雲や山水派の陶淵明に継承された[1]。この頃、沈約や竟陵派の王融による声律研究が行われ、上宮体、四傑体と称する駢麗体の詩風が生まれた[1]。こういった詩は沈佺期や宋之問といった近体の声律の基礎となり、近体詩(律詩、絶句)は盛唐の李白杜甫によって完成された[1]。一方、散文的手法を求めた険怪派の韓愈などは通俗性と写実性を求め、晩唐の白居易のような功利派の詩を生み出した[1]。白居易(楽天)の新楽府は、李賀などの唯美派の作風に影響を及ぼした[1]

代の詩のことを唐詩と呼び、唐詩を更に初唐、盛唐、中唐、晩唐と区分けされるようになった[2]。特に盛唐の李白、杜甫の詩は後世「詩は必ず盛唐」と呼ばれるように、模範とされた[要出典]。日本の江戸時代に流行した唐詩選や、中国清代に流行した唐詩三百首等、唐詩の傑作選は広く東アジアで読まれている[要出典]

神宗の元祐年間になると漢詩が流行し、江西派と南渡派が出現したが、詩よりも詞が流行した[1]。李中主と李後主によって開かれた文運を受けて、北宋では晏殊欧陽脩黄庭堅蘇東坡などが出現し、南宋では詞に散文的要素が加わり、辛稼軒などの通俗派の詞が生じた[1]

の時代に入ると、高啓などの北郭の十子、唐粛らの会稽の二粛、趙介など南園の五子、林鴻らの十子、前七子・後七子などが出て、復古主義を主張した[1]。特に、王世貞の復古的作風は文壇の主流となった[1]

の時代に入ると、江左の三家(銭謙益呉偉業・襲鼎孳)に続いて、神韻派(王漁洋)、浙西派、格調派(沈徳潜)、性霊派(袁随園)の詩人が登場した[1]

現代中国でも漢詩人は少なからずおり、魯迅毛沢東等、日本の市販の漢詩集にも採られている詩人は多い[要出典]

形式

古体詩 唐以前に作られた漢詩の全てと唐以後に作られた古い形式の漢詩で、明確な定型がなく句法や平仄韻律は自由である。
近体詩 唐以後に定められた新しいスタイルに則って詠まれた漢詩で、句法や平仄韻律平水韻)に厳格なルールが存在する。
句数・1句の字数から五言絶句・七言絶句・五言律詩・七言律詩・五言排律・七言排律に分類される。

各国の漢詩

日本

漢詩は中国文学の中で生まれたが、中華文明の伝来に伴い日本でも作られるようになった。

751年には日本におけるごく初期の漢詩集として『懐風藻』が編纂された。9世紀には、814年凌雲集818年文華秀麗集827年経国集』と三つの勅撰集が編まれた。その後905年に『古今和歌集』が編纂されるまで、和歌日本文学の中で漢詩と対等な位置を得られなかった。平安時代の物語などでは、「詩」と単に書けば漢詩を意味し「からうた」と訓まれた。その後も漢詩文の影響は強く『和漢朗詠集』にも数多く作品が収められており、白居易は特に好まれた。平安期の代表詩人には、空海島田忠臣菅原道真らがいる。

その後、鎌倉室町期には、禅林に「五山文学」が花開いた。代表詩人には義堂周信絶海中津があり、一休宗純には『狂雲集』がある。

日本漢詩の頂点は、江戸期から明治初期にかけての時期であり、朱子学を背景に「文人」と呼ばれる詩人たちを多く輩出した。江戸前期の石川丈山元政(日政)らの後、江戸中期には荻生徂徠の門人たちが派手な唐詩風で活躍し、江戸後期には菅茶山らの落ち着いた宋詩風が愛された。また、頼山陽の詩は今日も広く詩吟として愛吟されている。幕末には島津久光伊達宗賢などが名人として知られている。20世紀以降は急速に衰退したが、大正天皇夏目漱石森鷗外中島敦ら漢学教育を受けた文化人は漢詩をたしなんだ。

現在でも自作の漢詩集を著している陳舜臣等、漢詩創作の愛好家は存在しており、月刊誌大法輪では読者の投稿した漢詩が毎号掲載されている。また、自らは創らないのものの、書道の世界において漢詩は、「読むもの」または「見るもの」として、基礎的な教養の一部となっている。また、学校教育でも、漢詩にふれることが多い。

ただし、明治期以降に日本で創作された漢詩は、中国語での発音を考慮していないため、韻律が本場中国の基準からすると破格であり[注 1]、漢詩として評価されないものが多いと言われる。これは、江戸期以前、漢詩を学ぶということは、当然に漢字毎の音韻を学び、漢詩の平仄にあった作詩をすることであったのに対して[注 2]、明治期以降の日本の漢文学習では、日常の使用と無関係になった音韻の学習が軽視され、訓読が重視されたことが原因である。しかしながら夏目漱石の漢文は中国語で吟じられても美しいとされ、それを録音したCDが販売された事もある。

韓国、越南(ベトナム)

朝鮮ベトナム(越南)でも、日本同様中華文明の伝来と共に漢詩が作られた。しかし近代に至り、朝鮮、ベトナムで漢字が廃止されたため、一般民衆への漢字の浸透が弱まり、漢詩文学の伝統は大きな危機にさらされている。

越南語は、声調と反り舌音を有しているため、中古音の音韻体系を朝鮮語日本語よりも正確に移入できた面がある。古典中国語を越南漢字音で直読しても意味が通るのは、南方漢語と共通する。これは声調も反り舌音もない日本や朝鮮の漢字音では不可能なことであった。

脚注

注釈

  1. ^ 理由として、日本語で詩を吟じると響きがいい漢詩は、中国語での響きがよくない事が多発したと挙げられる。それは明治時代の国粋主義の影響と考えられている。
  2. ^ 中国語音ではなくとも、日本語音でも、本来の漢詩のリズムを味わうことができるよう、工夫されたものが字音仮名遣いである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 日本古典文学大辞典編集員会『日本古典文学大辞典第2巻』岩波書店、1984年1月、63-64頁。 
  2. ^ 興膳宏編『中国文学を学ぶ人のために』世界思想社、1991年3月、78頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク


漢詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:44 UTC 版)

夏目漱石」の記事における「漢詩」の解説

日本人作った漢詩の中には平仄合っていても中国語での声調まで意識していないものもあるため、中国語吟じられた場合には優れた漢詩とされにくい場合がある。しかし、漱石の漢詩は中国語吟じられても美しい とされ2006年平成17年)には『中国語聞く 夏目漱石漢詩選』(耕文社)というCDつきの書籍出版されている。 漱石の漢詩についての先駆的研究書としては、吉川幸次郎漱石詩注』(1967年昭和42年))があるが、これは漱石造詣深かった禅の用語などに関して注釈がないなどの不備があるとされている(『週刊読書人勝又浩)。またそれに先立ち1946年昭和21年)、娘婿松岡讓が『漱石の漢詩』 を出版している。2008年平成20年)に作家古井由吉により『漱石の漢詩』 が発表された。禅の観点から注釈されたものとしては飯田利行新訳 漱石詩集』 がある。ほかに和田利男『漱石の漢詩』 がある。2016年1月25日二松学舎大学が、漱石直筆漢詩文屏風古書店から購入した発表した屏風2枚折り1対、1枚が縦1m62、横80cm。内容は『禅林句集』から春夏秋冬場面選ばれていた。

※この「漢詩」の解説は、「夏目漱石」の解説の一部です。
「漢詩」を含む「夏目漱石」の記事については、「夏目漱石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漢詩

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:46 UTC 版)

名詞

かんし

  1. 漢文つづられ一般的に、一句が四言・五言もしくは七言からなる詩体古体詩近体詩分かれており、近代詩では一定の格律制約がある。

同義語

関連語


「漢詩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漢詩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢詩」の関連用語

漢詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏目漱石 (改訂履歴)、胡兆新 (改訂履歴)、薫風 (改訂履歴)、大囲山鎮 (改訂履歴)、津波古政正 (改訂履歴)、菊池海荘 (改訂履歴)、郁達夫 (改訂履歴)、副島種臣 (改訂履歴)、賦光源氏物語詩 (改訂履歴)、宮澤喜一 (改訂履歴)、琉球王国 (改訂履歴)、梁田蛻巖 (改訂履歴)、五十嵐片原 (改訂履歴)、石井修三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漢詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS