本蓮寺 (藤沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本蓮寺 (藤沢市)の意味・解説 

本蓮寺 (藤沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 23:44 UTC 版)

本蓮寺
所在地 神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
位置 北緯35度18分49.4秒 東経139度29分20.9秒 / 北緯35.313722度 東経139.489139度 / 35.313722; 139.489139座標: 北緯35度18分49.4秒 東経139度29分20.9秒 / 北緯35.313722度 東経139.489139度 / 35.313722; 139.489139
山号 龍口山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 三宝諸尊
創建年 推古天皇3年(595年[1]
開基 義玄[1]
中興年 嘉元年間
中興 日秀[1]
法人番号 8021005000265
テンプレートを表示

本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺[1](六条門流)。潮師法縁。

歴史

推古天皇3年(595年)義玄が創建し、その後真言密教の寺院となったと伝わる。元暦元年(1184年)に、源頼朝源立寿寺として再建したのち、文永8年(1271年)、日蓮龍ノ口法難の後、休息をとったという伝承が残る。嘉元年間(1303年-1306年)頃、日秀が日蓮宗に改宗し現在に至る。慶安2年(1649年)には江戸幕府より朱印地7石を賜る[1]

山内

  • 総門(大門) - 2008年平成20年)再建。江戸時代は仁王門だった。
  • 鎌倉殿駒繋松 - 現在の松は二代目で先代は1940年昭和15年)12月に枝振りが大きく危険な為、切られた。
  • 西行法師戻り松 - 2012年(平成24年)12月、大門脇に復興。
  • 山門 - 1931年(昭和6年)再建。
  • 本堂 - 1931年再建。
  • 多宝塔 - 1989年(平成元年)建立。本堂裏稲荷山中腹にある。
  • 宗尊親王歌碑 - 鎌倉幕府第六代将軍宗尊親王は、謀反の疑いで解任され帰京の途次当山に参籠、歌会で「帰り来て 又見ん事も 固瀬川 濁れる水の すまぬ世なれば」と詠んだ[2]と伝えられている。その故事にちなみ境内に歌碑が建立された。

その他

山門前に「写真撮影ご遠慮願います」旨立札あり。撮影する場合は、庫裏にその旨を申告することとなる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本蓮寺 (藤沢市)」の関連用語

本蓮寺 (藤沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本蓮寺 (藤沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本蓮寺 (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS