本傳寺_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本傳寺_(大阪市)の意味・解説 

本傳寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 00:30 UTC 版)

本傳寺
本傳寺の門
所在地 大阪府大阪市北区兎我野町14-3 
位置 北緯34度41分59.7秒 東経135度30分11秒 / 北緯34.699917度 東経135.50306度 / 34.699917; 135.50306座標: 北緯34度41分59.7秒 東経135度30分11秒 / 北緯34.699917度 東経135.50306度 / 34.699917; 135.50306
山号 高照山
宗旨 日蓮宗
公式サイト 高照山本傅寺
法人番号 9120005001601
本傳寺
テンプレートを表示

本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府大阪市北区兎我野町にある日蓮宗の寺院。山号は高照山[1]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。

新撰組有縁の谷三兄弟(新撰組槍術指南役や第7番隊隊長を務めた谷三十郎、大坂屯所の長を務めた谷萬太郎、新撰組局長・近藤勇の養子となった近藤周平こと谷昌武)の墓や華道未生流の流祖大空院殿法眼未生翁大居士の墓がある[2]

歴史

豊臣政権時代の文禄年間(1592年‐1596年) 究境院日禛(大本山京都本圀寺16世)の弟子の佛乘院日政が現在地に創建した。江戸時代には日威(3世)の代の元禄年間(1688年1704年)と日専(13世)の代の文化年間(1804年1818年)と日道(16世)の代の天保年間(1830年1844年)にそれぞれ本堂が再建された。いずれも火災による焼失とみられる[2]

太平洋戦争中の1945年昭和20年)に大阪大空襲による無差別爆撃経蔵を残し全焼した。1995年平成7年)の阪神・淡路大震災でも大きな被害を受けた[2]

交通

脚注

  1. ^ 本傳寺”. 本傳寺. 2023年8月17日閲覧。
  2. ^ a b c 北野村の寺院について”. 綱敷天神社. 2023年8月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本傳寺_(大阪市)」の関連用語

本傳寺_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本傳寺_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本傳寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS