木造二天王立像〈/(本堂安置)〉
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 3032 |
枝番: | 09 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | (同 右壇安置) |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像(所在三門)
主名称: | 木造二天王立像(所在三門) |
指定番号: | 3315 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | もと塔頭三聖寺の二天門にあったと伝えられるもので、いずれも頭・体部別材製、それぞれ一定の角材数本を組み合わせたブロックを躯幹材として彫成し、各支脚は足〓までをこの主要材から彫出する。 その動的な姿態は鎌倉時代のスタイルを受け継いだものとみられるが、躍動感や力強さにおいてやや隔たりがある。忿怒を表わす顔面の筋肉描写は大まかで、革甲の彫り口にも固さが目につくあたり、やはり室町時代に入っての造像と考えるべきであろう。しかし、当代の天部像としては鈍重感や過度の装飾化もなく、破綻なくまとめ上げられた大作として、その価値は高い。 |
木造二天王立像(所在楼門)
主名称: | 木造二天王立像(所在楼門) |
指定番号: | 3459 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1996.06.27(平成8.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 各像内に弘安二年、大仏師法橋正快等の銘がある |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1279 |
検索年代: | |
解説文: | 楼門(重要文化財)に正面向きに安置される半丈六の二天王像である。片手を振り上げて武器を執り、邪鬼を踏む姿が対称的に表されている。平成三年から五年にかけて行われた解体修理に際して像内から発見された墨書銘により、弘安二年(一二七九)、大仏師法橋正快等により造立され、本寺学頭賢念らの僧侶が関わっていることが判明した。銘には両像の尊名をあらわす種子・真言も記され、持国・増長天像であることも明らかになった。 各像とも頭体幹部を通して大略前後トチの二材より造る構造になる。玉眼嵌入。表面は彩色仕上げとするが現状はほとんど剥落している。 仏師名のうち僧定喜は正安四年(一三〇二)に京都・神護寺板彫弘法大師像(重要文化財)を造った法眼定喜と同一人物である可能性がある。他については知られるところがないが、三メートル近い巨像を破綻なくまとめ上げた造形力には、正快の当代仏師としての高い技量が示されている。 本像を安置する楼門は鎌倉後期の建立とされ、本一具はここに安置されるべく門と同時に造られたものであろう。寺院の門に二天王像を置く例は記録には奈良時代以来多く知られるが、その現存例はあまりなく、本像は門を守護するために造られた二天像としては唯一の確証のある例といってよい。その基準作例として、また二天の尊名を確かめられる稀有の遺品としても重要な存在といえよう。長年風雨にさらされる環境にありながら、ともに邪鬼や足許の一部が補作に代わるほかは原容がほとんどそこなわれることなく伝えられているのも貴重である。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 7 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1929.04.06(昭和4.04.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 20 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.08.16(大正9.08.16) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 706 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 707 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 727 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.08.30(大正15.08.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 1464 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 3032 |
枝番: | 03 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | (金色堂中壇安置) |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造二天王立像
主名称: | 木造二天王立像 |
指定番号: | 3032 |
枝番: | 06 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | (同 左壇安置) |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
彫刻: | 木造二天王立像 木造二天王立像 木造二天王立像 木造二天王立像 木造二天頭 木造五劫思惟弥陀仏坐像 木造五劫思惟弥陀仏坐像 |
- 木造二天王立像のページへのリンク