日本での「戦後」の位置づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:28 UTC 版)
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}日本の歴史新幹線0系電車(1964年10月開業) 旧石器時代 – 紀元前14000年頃 縄文時代 前14000年頃 – 前10世紀 弥生時代 前10世紀 – 後3世紀中頃 古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃 飛鳥時代 0592年 – 0710年 奈良時代 0710年 – 0794年 平安時代 0794年 – 1185年 王朝国家 10世紀初頭 – 12世紀後期 平氏政権 1167年 – 1185年 鎌倉時代 1185年 – 1333年 建武の新政 1333年 – 1336年 室町時代 1336年 – 1573年 南北朝時代 1337年 – 1392年 戦国時代 1467年(1493年)– 1590年 安土桃山時代 1573年 – 1603年 江戸時代 1603年 – 1868年 鎖国 1639年 – 1854年 幕末 1853年 – 1868年 明治時代 1868年 – 1912年 大正時代 1912年 – 1926年 昭和時代 1926年 – 1989年 GHQ/SCAP占領下 1945年 – 1952年 平成時代 1989年 – 2019年 令和時代 2019年 – Category:日本のテーマ史 表 話 編 歴 21世紀の日本において、戦後とは、直近の戦争の第二次世界大戦終結後を指す。 ただし、その時期については明確な定義はなく、日中戦争から大東亜戦争(1937年 - 1945年)を挟み、戦前・戦後と区別するという長期的な定義や戦後とは一度焼野原になった日本が再び国際社会の一員となり、「もはや戦後ではない」 といわれた1956年(昭和31年)までの激動の期間と定義する意見として、「戦後」ひいては“近代”の終わりと規定する考察もある。 日本においては戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)により様々な戦後改革が実施されたこと、連合国軍占領期以降イギリスやアメリカ合衆国、フランスなどからの文化が戦前より広範にもたらされたこと、新技術が開発されたことなどにより、戦前・戦中に比べて社会システムが急速に大きく変化したため、他の国よりも「戦後」という言葉のもつ意味合いは大きい。日本は第二次世界大戦以後、大規模な国際紛争・戦争に巻き込まれていないため、「戦後」=「第二次世界大戦後から現在」というイメージが固定されている。 太平洋戦争(大東亜戦争)終結を具体的にいつとみなすかは種々の意見があるため、“戦後”の始まりについても同様に種々の意見がある。玉音放送によってポツダム宣言を受諾し日本が降伏したことを多数の日本国民が知ることになった日(1945年(昭和20年)8月15日)を戦後の始まりとする意見、ならびに同じく1945年(昭和20年)8月23日終結のソ連に対する樺太の戦いの終結をもって始まりとする意見、1952年(昭和27年)4月28日の日本国との平和条約の発効までは、占領期間であり、文書を調印し、独立国家としての主権が回復し歩みだした以降を“戦後”とする意見。なお、2013年(平成25年)には第2次安倍内閣(安倍晋三首相)により明仁天皇・美智子皇后の行幸啓を仰ぎ「主権回復の日記念式典」が挙行された。また占領期間中に日本国憲法が施行された1947年(昭和22年)5月3日(憲法記念日)、さらには沖縄返還の1972年(昭和47年)5月15日において沖縄県を含む全47都道府県の日本の領土がほぼ確定したことを始まりとする意見が存在する。 今日では特に日本人にとって精神的に大きな影響を与えた1945年(昭和20年)8月15日以降を戦後の始まりとし、太平洋戦争を挟み「戦前」・「戦後」として区分し、認識されている場合が多い。この1945年(昭和20年)を「戦後0年」として、現在の年を「戦後n年」と表現することもあり、2022年は「戦後77年」に当たる。 “戦後”という用語・概念は、日本人・日本にとって1603年(慶長8年)の江戸幕府成立や、1868年(明治元年)の明治維新以来の非常に大きな変革を及ぼした。第二次世界大戦の経験を踏まえ、国民主権と戦争放棄・恒久平和主義を謳う日本国憲法を新たに制定した日本はアメリカ合衆国と軍事同盟を締結し西側陣営の資本主義・民主主義国家の一員として国際社会に復帰し、高度経済成長を経て世界第2位の経済大国となった。1989年(平成元年)に冷戦終結、ソビエト連邦の崩壊により冷戦期の仮想敵国であった東側陣営が消滅して国際社会が多様化し、多極化する世界で、再び「戦後」という概念は日本の針路に大きな影響を及ぼしてきているとして、さまざまな論争が行われている。
※この「日本での「戦後」の位置づけ」の解説は、「戦後」の解説の一部です。
「日本での「戦後」の位置づけ」を含む「戦後」の記事については、「戦後」の概要を参照ください。
- 日本での「戦後」の位置づけのページへのリンク