敗戦後の復興と飛躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敗戦後の復興と飛躍の意味・解説 

敗戦後の復興と飛躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:18 UTC 版)

フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事における「敗戦後の復興と飛躍」の解説

1945年ドイツ戦争敗れKdF-Wagen工場跡は空爆大きな被害受けていた。この工場管理する役目与えられイギリス軍将校アイヴァン・ハーストは、「ドイツ側が(自ずから爆破したように見えた」と証言している。 資材のない戦後の混乱期であり、連合国ドイツ重工業破壊解体することによる無力化を志向し占領政策重なってドイツ国内さまざまな工場資材は、ドイツ占領下においたイギリスアメリカフランスソ連の4国に収奪され自国持ち帰られてしまうような状況であった。しかし、当時としては極めて前衛的な設計備えたフォルクスワーゲンは、最先端すぎるが故にその標的から免れた占領国からの収奪行為に最も積極であったソビエト連邦は、最新式小型乗用車プラント収奪対象として、在来乗用車延長上にある中庸設計オペル・カデット選択し(それはソ連本国国産化されて「モスクヴィッチとなった)、イギリスアメリカ合衆国自動車メーカー概して保守的設計偏りがちなゆえに、フォルクスワーゲン先進性理解しなかった。イギリスのメーカー視察団も、フォード・モーター新たな盟主となったヘンリー・フォード2世も、フォルクスワーゲン検分こそしたが、特異な設計自動車見なして「無価値」と判断し設計設備収奪はおろか何らそこから学ぼうともしなかった。このため1949年までには、フォルクスワーゲン工場連合国側接収対象から免れることが確定した対して、アイヴァン・ハーストはドイツ人協力的な態度フォルクスワーゲン車の内容将来性感じ手段尽くして工場修復させ、自動車生産再開させることをもくろんだ。こうして彼は、残っていたドイツ人労働者らの力でその名の通りの「国民車フォルクスワーゲン」を、はじめて誕生させたのだったフォルクスワーゲン車の本格的な量産はこの時から始まったと言える1945年中に早くも1,785台を生産している。 「タイプ1」などの型式定められたのも1945年英国占領となってからのことである。それ以前フォルクスワーゲンとしての型式はなく、ポルシェ社による開発番号呼ばれることが多かったハースト英国軍対しジープ代わる耐候性の高いスタッフカーとしてフォルクスワーゲン用いることを提案し1946年には1万台のフォルクスワーゲン・タイプ1生産された。 1947年には、オランダ向けを第一陣として国外輸出始まった最大市場となったアメリカへの進出1949年である。またその後ドイツ系移民多くフォルクスワーゲン一定のシェア持っていたブラジル現地法人である「フォルクスワーゲン・ド・ブラジル」やメキシコでの生産開始された。 以後フォルクスワーゲン・タイプ1歴史は、破竹の勢いと言うべきものであった。とにかく頑丈悪路厳し気候でも酷使に耐え、材質工作が優秀で整備性良く大人4人を乗せて経済的に高速巡航できるこの車の性能品質は、1950年代至ってもなお世界各国新型小型乗用車引けを取らないものであったアウトバーンでの走行念頭に置いた100 km/h上で高速道路連続巡航できる大衆車、というポルシェヒトラー進歩的コンセプトは、戦後先進各国におけるハイウェイ時代到来に、見事に適応したのであるアウトバーン整備推進フォルクスワーゲン開発は、常に独裁者としての悪名先行するヒトラー施策の中では、戦後これを実効的に継承発展できたことで、後年まで成功見なされる数少ない事績代表例となった輸出市場でも、その性能とともに進出した各国緻密に構築された質の高いディーラーサービス網が、ユーザーからの信頼より一層高めた1955年には累計生産100万台に到達、さらに工場増設新設繰り返して1964年には累計生産1,000台に到達した。 さらに年々改良されエンジン電装強化1968年以降6 V電装12 Vへ変更)、細部形態変更などが繰り返されている。排気量当初1.0 Lがすぐ1.1 Lへ拡大、のち1954年からは1.2 Lとなるが、1960年代に入ると輸出モデル中心に1.3 L、1.5 Lへの移行進みモデル後期には1.6 L型出現している。 アメリカではセカンドカーとしての需要高かったが、特に合理性重んじる知的階層からは「大型車へのアンチテーゼ」として愛用され、一時デトロイト大型車正反対な、反体制象徴一つとして扱われた。理知的なユーモア溢れ優れた広告戦略好評博したが、その広告代理店ドイツ系ユダヤ人ウィリアム・バーンバック率いDDB(ドイル・ディーン・バーンバック)であったことは、フォルクスワーゲン生い立ちからすれば歴史の皮肉とも言える日本では老舗輸入車ディーラーヤナセが1952年から取り扱い開始。「寒冷時に急な往診があっても(暖機運転必須であった当時水冷エンジン車と違い速やかにコールドスタートできる」「頑丈なドイツ製品」という実用性伴ったキャラクター開業医の間で好まれ医師自らハンドルを握る「ドクターズカー」として使われる例多かったこのため昭和30年代には「お医者さんの車」として一般大衆にも知られるようになったフォルクスワーゲンは、戦後ヤナセにおいて1960年代以降アメリカ車代わり長く主力商品一つとなった

※この「敗戦後の復興と飛躍」の解説は、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の解説の一部です。
「敗戦後の復興と飛躍」を含む「フォルクスワーゲン・タイプ1」の記事については、「フォルクスワーゲン・タイプ1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敗戦後の復興と飛躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から敗戦後の復興と飛躍を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から敗戦後の復興と飛躍を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から敗戦後の復興と飛躍を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敗戦後の復興と飛躍」の関連用語

敗戦後の復興と飛躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敗戦後の復興と飛躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・タイプ1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS