改革開放以前とは? わかりやすく解説

改革開放以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:24 UTC 版)

中華人民共和国の経済」の記事における「改革開放以前」の解説

1949年国共内戦敗れた国民党政府台湾逃れて中国大陸支配した中国共産党中華人民共和国の建国宣言した10月1日)。中国政府重化学工業発展戦略採用し急速な産業化最優先としている間、消費減らされた。中国政府経済多く部分統制し資源建物新し工場建設振り分け新し産業生み出された。より重要なことは経済成長後押ししたことであった予算マネーサプライ厳し制限により1950年末にはインフレ抑制された。また、建国から間もない1950年6月30日中華人民共和国土地改革法が公布された。政府からの指導農民たちの地主対す自主的な闘争相俟って、「1952年春に土地改革は既に全国的に範囲わたって基本的に完成した」と宣言された。自分で耕す田畑を持つことにより、農民生産意欲向上し1952年農産品の約半数の項目で1949年以前の最高を突破した。 こうして、日中戦争国共内戦による経済ダメージから中国の経済回復していった。ちなみに第二次世界大戦直前1937年GDPランキング植民地含む)では1位アメリカ合衆国2位大英帝国イギリス)、3位ソビエト連邦、4位ナチスドイツ、5位中華民国、6位大日本帝国、7位フランスという順であった1952年中国工業生産高は当時価格換算349億元と推定されている。それは当時世界GDPの約3%を占め日本インドGDP1.5であった(しかし、一人当たりGDPではない)。1950年代の日本人口が8360万人中国は5億4480万人であったため、中国社会・経済混乱引き起こした文化大革命文革)前の中国の経済は、文革後ほどの貧困ではなかった。一人当たりGDP1960年代はわずか17%しか成長しなかった。1960年時点で、日本GDP中国同レベルだった。 その後第1次五カ年計画(1953 - 1957年)でソビエト連邦型の計画経済模倣し重化学工業への投資行い経済成長達成した毛沢東1958年当時世界2位経済大国であったイギリス追い抜くために野心的な計画遂行指示した農業集団化(人民公社)を行い農民大量に動員して鉄鋼増産が行われたが、鉄鋼生産に伴う環境破壊農業生産量の減少引き起こし最終的に数千万人餓死者を生み出し失敗終わった大躍進政策)。 大躍進政策失敗により、毛沢東最高権力者地位をいったん降り劉少奇鄧小平らが、経済調整行った農村集団化の見直し図り農家にわずかではあるが自由に耕作できる農地与え農業生産インセンティブ付与した。 しかし、毛沢東文化大革命発動して復権すると、劉少奇鄧小平らは失脚したこの間知識青年都市から農村学習為に下放されたり毛沢東謁見為に紅衛兵輸送したりしたことにより経済活動停滞した

※この「改革開放以前」の解説は、「中華人民共和国の経済」の解説の一部です。
「改革開放以前」を含む「中華人民共和国の経済」の記事については、「中華人民共和国の経済」の概要を参照ください。


改革開放以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/03 20:37 UTC 版)

盲流」の記事における「改革開放以前」の解説

第1次5カ年計画1953年から1957年)の開始以来1978年12月中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議中共11期3中全会)まで一貫して国営重工業部門中国経済中核位置した資本集約型の近代産業化という発展方式のもと貧し農業国段階脱し豊かな社会主義国家実現しようとしたのである。しかし、重工業部門立地するのは都市であり、重工業化の進展都市労働者増加招き、それに見合う食料供給要求する他方当時中国農業所得水準労働生産性低く農村での食料自家消費比率高くなり、そのため都市向けて商品化食料乏しかった。そこで1953年11月の『食料計画買付け計画供給実行に関する命令』により、「統一買付・統一販売制度設けられた。この制度の下では、農民食糧私営商人販売することが禁じられすべての余剰部分国家定めた低い買付価格により国家指定商業部門売り渡すことが強要され、その食料都市住民低価格統一的に販売された(統一買付・統一販売)。こうして都市農村二元的役割分担が進む中、都市工業化進展による雇用機会増加、「統一買付・統一販売制度実施による農村における食料危機農村余剰食糧確実に吸収することを狙った農業集団化起因する農民生産意欲の低下国営企業各種福利厚生サービスを含む都市農村間の経済格差発生により、1950年代には農村から都市への大規模な人口流入発生した都市人口1953年の7800万人台から1959年1億2300万人台へと4500万人増加した。これにより都市では、流入人口による職業食料生活用品住居の不足と国家都市対す負担過重になった他方農村では、労働力流出により農業生産打撃を受けるようになった。そこで政府は、1953年から1958年にかけて数次指示通知により、農村から都市への盲目的流入いわゆる盲流」を禁止するように呼びかけた。しかしながらこうした規制や、都市から農村への強制送還効果薄かった政府農村労働力管理システムとしての農村集団化(のちに人民公社につながる)や都市部から農村部への大規模な政策的人口移動いわゆる下放運動」といった一連の政策をとると同時に人口管理法的システム整えるために戸籍管理制度整備確立をはかる方針進んだ

※この「改革開放以前」の解説は、「盲流」の解説の一部です。
「改革開放以前」を含む「盲流」の記事については、「盲流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改革開放以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改革開放以前」の関連用語

改革開放以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改革開放以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国の経済 (改訂履歴)、盲流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS