形式的な定義とは? わかりやすく解説

形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 08:06 UTC 版)

偏微分」の記事における「形式的な定義」の解説

一般場合u = f(x1, x2, ..., xn) の変数xi (1 ≤ i ≤ n) に関する偏微分または偏導関数とは、Rn のある領域 D の各点において極限 lim Δ x i → 0 f ( x 1 , … , x i + Δ x i , … , x n ) − f ( x 1 , … , x i , … , x n ) Δ x i {\displaystyle \lim _{\Delta x_{i}\to 0}{\frac {f(x_{1},\ldots ,x_{i}+\Delta x_{i},\ldots ,x_{n})-f(x_{1},\ldots ,x_{i},\ldots ,x_{n})}{\Delta x_{i}}}} が存在するとき、その極限として得られる D 上の関数のことをいい ∂ f ∂ x = f x = ∂ x f = u x {\displaystyle {\frac {\partial f}{\partial x}}=f_{x}=\partial _{x}f=u_{x}} などであらわす。他に使われている変数明示するときは ( ∂ f ∂ x ) y , z , ∂ x f ( x , y , z ) , u x | x 1 , x 2 , … , x n {\displaystyle \left({\frac {\partial f}{\partial x}}\right)_{y,z},\quad \partial _{x}f(x,y,z),\quad u_{x}|_{x_{1},x_{2},\ldots ,x_{n}}} などの記法が使われる

※この「形式的な定義」の解説は、「偏微分」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「偏微分」の記事については、「偏微分」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 03:15 UTC 版)

淡中圏」の記事における「形式的な定義」の解説

ニュートラル淡中圏とは、K-ベクトル空間の圏への忠実充満なK-テンソル関手備えたリジッド-アーベル-テンソル圏である。

※この「形式的な定義」の解説は、「淡中圏」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「淡中圏」の記事については、「淡中圏」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 09:47 UTC 版)

シャープレイ値」の記事における「形式的な定義」の解説

状況定式化するために、特性関数型ゲーム概念導入するプレイヤー集合 N {\displaystyle N} および関数を v : P ( N ) → ℜ {\displaystyle v\;:\;{\mathcal {P}}(N)\;\to \Re } へ定義する。こうしてプレイヤー部分集合から実数への関数特性関数という)は以下の性質をもつ。 v ( ∅ ) = 0 {\displaystyle v(\varnothing )=0} v ( S ∪ T ) ≥ v ( S ) + v ( T ) {\displaystyle v(S\cup T)\geq v(S)+v(T)} ここで S {\displaystyle S} と T {\displaystyle T} は N {\displaystyle N} の任意の非交の(交わり空集合の)部分集合である。 関数 v {\displaystyle v} の性質以下のとおりである。もしも S {\displaystyle S} がプレイヤー提携で、協力合意している場合、 v ( S ) {\displaystyle v(S)} はその提携からの総報酬期待値を示す。このときの v ( S ) {\displaystyle v(S)} の値は S {\displaystyle S} 以外のプレイヤー行動とは独立に決まる。 不等式示される第二条件 v {\displaystyle v} の優加法性とは、二つグループ単独でもよい)が協働することで報酬総和増えることはあっても減ることはないという性質を表す。

※この「形式的な定義」の解説は、「シャープレイ値」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「シャープレイ値」の記事については、「シャープレイ値」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:40 UTC 版)

SKIコンビネータ計算」の記事における「形式的な定義」の解説

SKIコンビネータ論理の項は次の規則により帰納的に定義される定数記号(ここではS、K、I)及び変数記号は項である。この形の項を原子atom)という。 M と N が項ならば, (MN)は項である。この形の項を適用application)という。 以上より項とわかるもののみを項という。 変数記号含まない項を閉項といい、SKIのみから構成される項を結合子コンビネータ)という。適用は左結合であるものとし、括弧省略するのが普通である。SKIコンビネータ計算次の簡約規則 S M N R → M R ( N R ) {\displaystyle {\boldsymbol {S}}MNR\to MR\left(NR\right)} K M N → M {\displaystyle {\boldsymbol {K}}MN\to M} I M → M {\displaystyle {\boldsymbol {I}}M\to M} からなる項書換え系である。矢印左辺の形をリデックス、右辺の形をコントラクタムという。矢印によって移る項の変形weak簡約という。簡約関係の同値閉包weak同値性といい、普通、等号用いて表す。

※この「形式的な定義」の解説は、「SKIコンビネータ計算」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「SKIコンビネータ計算」の記事については、「SKIコンビネータ計算」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:30 UTC 版)

アフィン空間」の記事における「形式的な定義」の解説

集合 A と体 K 上の n-次元ベクトル空間 V の組 (A, V) が K 上の n-次元アフィン空間であるとは、次の 3 条件が成り立つときにいう。 任意の P ∈ A, a ∈ V に対しP Q → = a {\displaystyle {\overrightarrow {\mathrm {PQ} }}=\mathbf {a} } を満たす Q ∈ A はただ一つ存在する。これを Q = Ta(P) あるいは Q = P + a と記し、a が定め写像 Ta : A → A を a の定め平行移動という。 任意の a, b ∈ V に対しT bT a = T a + b {\displaystyle T_{\mathbf {b} }\circ T_{\mathbf {a} }=T_{\mathbf {a} +\mathbf {b} }} が成り立つ。すなわち、任意の点 P ∈ A に対し、(P + a) + b = P + (a + b) が成り立つ。 A の任意の二点 P, Q の組 (P, Q) に対しQ = P + a を満たす a ∈ V がただ一つ定まる。これを a = P Q → {\displaystyle \mathbf {a} ={\overrightarrow {\mathrm {PQ} }}} と表す。これを(Q = P + a が成り立つことを示唆してa = Q − P と表すこともある。 このとき、A をアフィン空間 (A, V) の台集合とよび、V を付随するベクトル空間随伴ベクトル空間同伴ベクトル空間などとよび、V = V(A) あるいは V = Vect(A) などと表す。また、V の元を A のあるいは A 上の幾何ベクトルとも呼ぶ。 紛れのおそれが無いならばアフィン空間 (A, V) を単に台集合 A のみで表しアフィン空間 A などと呼ぶことがある。 定義から、平行移動作用 T: A × V → A; (P, a) → P + a により、V は A に推移的作用すること、各 a に対し作用素 Ta は V から A への全単射与えることなどがわかる。

※この「形式的な定義」の解説は、「アフィン空間」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「アフィン空間」の記事については、「アフィン空間」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 04:43 UTC 版)

近似による誤差」の記事における「形式的な定義」の解説

一般的に近似による誤差については、相対誤差絶対誤差区別して考える。 真の値 v とその近似 vapprox に対して、その絶対誤差εは ϵ = | v − v approx | {\displaystyle \epsilon =|v-v_{\text{approx}}|} で定義される。ここで、縦棒|·|は絶対値を表す記号である。 次に、 v ≠ 0 {\displaystyle v\neq 0} の場合相対誤差ηは η = ϵ | v | = | v − v approx v | = | 1 − v approx v | {\displaystyle \eta ={\frac {\epsilon }{|v|}}=\left|{\frac {v-v_{\text{approx}}}{v}}\right|=\left|1-{\frac {v_{\text{approx}}}{v}}\right|} 、誤差百分率δは、 δ = 100 % × η = 100 % × ϵ | v | = 100 % × | v − v approx v | {\displaystyle \delta =100\%\times \eta =100\%\times {\frac {\epsilon }{|v|}}=100\%\times \left|{\frac {v-v_{\text{approx}}}{v}}\right|} と定義できる。つまり、絶対誤差とは真の値と近似値の差の大きさ英語版そのもので、相対誤差とは絶対誤差真の値で割ったものということになる。これは真の値に対す絶対誤差割合と言い換えることもでき、誤差百分率相対誤差百分率表したのである

※この「形式的な定義」の解説は、「近似による誤差」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「近似による誤差」の記事については、「近似による誤差」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 20:23 UTC 版)

チューリングマシン」の記事における「形式的な定義」の解説

この節では、チューリング機械形式的formal)に記述する。 あるチューリング機械次の 7 {\displaystyle 7} つ組 M = ⟨ Q , Γ , b , Σ , δ , q i n i t , q a c c ⟩ {\displaystyle M=\langle Q,{\mathit {\Gamma }},b,{\mathit {\Sigma }},\delta ,q_{\mathrm {init} },q_{\mathrm {acc} }\rangle } で定義される。 Q は有限集合であり、その元を状態という。 Γ は Q に交わらない有限集合であり、字母よばれる。その元を記号という。 b は Γ の元であり、空白記号よばれる。 Σ は Γ - {b} の部分集合であり、入力字母よばれる。その元を入力記号という。 δ は Q × Γ から Q × Γ × {left, right} への写像であり、遷移函数よばれる。δ(q, a) = (q', a', m) は、「現在の状態が q であり、着目位置にある記号が a であれば、状態を q' に移し着目位置記号 a' を書き込んでから、着目位置を m 方向1つずらす」と読む。 qinit は Q の元であり、初期状態よばれる。 qacc は Q の元であり、受理態とよばれる。 M の状況とは、 Γ ∪ Q {\displaystyle {\mathit {\Gamma }}\cup Q} 上の片側無限列のうち、Q の元がちょう1度現れ、また b 以外の記号有限回し現れないものをいう遷移函数 δ は、状況から状況への写像自然に定める。M が文字列 x ∈ Σ ∗ {\displaystyle x\in \Sigma ^{*}} を受理するとは、状況 q i n i t x b b ⋯ {\displaystyle q_{\mathrm {init} }xbb\cdots } にこの写像有限回施すことで状況 q a c c b b ⋯ {\displaystyle q_{\mathrm {acc} }bb\cdots } が得られることをいう。その最小回数を M の x に対す実行時間とよぶ。その過程における状況中の q の最右位置を、M が x に対して使用する記憶領域量という。 M が言語 L ⊆ Σ ∗ {\displaystyle L\subseteq {\mathit {\Sigma }}^{*}} を認識するとは、M が L の元のみをみな受理することをいう。そのようなチューリング機械 M が存在するとき、L は帰納枚挙(recursively enumerable)あるいは計算枚挙(computably enumerable)であるという。L と Σ ∗ ∖ L {\displaystyle {\mathit {\Sigma }}^{*}\setminus L} がともに帰納枚挙であるとき、Lは帰納的recursive)あるいは決定可能(decidable)であるという。 より精細に自然数から自然数への写像 t に対し、M が L を時間計算量[ないし空間計算量]t で認識するとは、M が L を認識し、かつ各 x ∈ L {\displaystyle x\in L} に対する M {\displaystyle M} の実行時間[ないし記憶領域量]が t ( | x | ) {\displaystyle t(\left|x\right|)} 以下であることをいう。ここで | x | {\displaystyle \left|x\right|} は文字列 x の長さを表す。

※この「形式的な定義」の解説は、「チューリングマシン」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「チューリングマシン」の記事については、「チューリングマシン」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:11 UTC 版)

随伴関手」の記事における「形式的な定義」の解説

随伴関手の定義はさまざまな方法がある。これらの同値性基本的な事実であるが自明はないため非常に有用である。この記事はいくつかの定義を与える。 普遍射を用いた定義は書くのが簡単で、随伴関手構成したり、随伴であることを証明する場合必要な検証項目が少ない。最適化対す直観もっとも近い方法である。 余単位-単位随伴用いた定義は随伴関手であることが分かっている関手関係する証明を書くのに便利である、なぜなら、直接操作できる公式を持つからである。 hom集合用いた定義はもっとも対称性わかりやすい、これが随伴という単語を使う理由である。 随伴関手数学全ての分野現れる。これらの定義が持つ構造他の定義が持つ構造持ち上げるためには長い明らかな証明が必要であり、このことが随伴を完全に有用なものにしている。随伴の各定義を行き交うことは、各分野繰り返し行われてきた退屈な部分暗黙使っていることになる。例えばcounitが終対象であり自然であることから全ての右随伴関手極限保存することを証明できる

※この「形式的な定義」の解説は、「随伴関手」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「随伴関手」の記事については、「随伴関手」の概要を参照ください。


形式的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 03:08 UTC 版)

依存型」の記事における「形式的な定義」の解説

非常に大雑把に説明すると、依存型添字づけられた集合の族によって与えられる考えることができる。より形式的には、 A : U {\displaystyle A:{\mathcal {U}}} を U {\displaystyle {\mathcal {U}}} (型のなす宇宙)に属する型としたときに、型のなす族 B : A → U {\displaystyle B:A\to {\mathcal {U}}} を考えることができる。すなわち、 A {\displaystyle A} に属する値 a : A {\displaystyle a:A} それぞれについて、型 B ( a ) : U {\displaystyle B(a):{\mathcal {U}}} が割り当てられているのである終域引数に応じて変化する関数依存関数呼ばれこのような関数のための型は依存型依存積型、あるいはΠ型と呼ばれる。この例では、依存積型は Π ( x : A ) B ( x ) {\displaystyle \Pi _{(x:A)}B(x)} あるいは Π ( x : A ) , B ( x ) {\displaystyle \Pi (x:A),B(x)} と表記される。 もしBが定数関数 B ( x ) = C {\displaystyle B(x)=C} であるなら、依存積型は通常の関数型(矢印型) A → C {\displaystyle A\to C} となる。つまり、 Π ( x : A ) B {\displaystyle \Pi _{(x:A)}B} は型判定において関数型 A → C {\displaystyle A\to C} と等しい。 Π型という名前は、依存積型が型の直積と見なせるという考え方由来している。依存積型は全称量化モデルとして理解するともできる例えば、実数の n {\displaystyle n} 個の対を Vec ( R , n ) {\displaystyle {\mbox{Vec}}({\mathbb {R} },n)} と表記するとき、 Π ( n : N ) Vec ( R , n ) {\displaystyle \Pi _{(n:{\mathbb {N} })}{\mbox{Vec}}({\mathbb {R} },n)} は、自然数nを受け取りn個の実数の対を返す関数の型である。通常の関数空間は、依存積型で戻り値の型が実際に引数依存しない特別な場合してあらわれる。例えば、 Π ( n : N ) R {\displaystyle \Pi _{(n:{\mathbb {N} })}\;{\mathbb {R} }} は自然数から実数への関数の型であり、単純型付きラムダ計算では N → R {\displaystyle {\mathbb {N} }\to {\mathbb {R} }} と表記される。 型多相な関数依存関数(すなわち、依存積型をもつ関数)の重要な例である。多相関数は、型を与えられると、その型を含む型を持つ値として振る舞う例えば、恒等関数、すなわち任意の型Aに対し a : A {\displaystyle a:A} を受け取りaをそのまま返す関数、の型は、 Π ( A : U ) A → A {\displaystyle \Pi _{(A:{\mathcal {U}})}A\to A} と書くことができる。

※この「形式的な定義」の解説は、「依存型」の解説の一部です。
「形式的な定義」を含む「依存型」の記事については、「依存型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式的な定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式的な定義」の関連用語

形式的な定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式的な定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偏微分 (改訂履歴)、淡中圏 (改訂履歴)、シャープレイ値 (改訂履歴)、SKIコンビネータ計算 (改訂履歴)、アフィン空間 (改訂履歴)、近似による誤差 (改訂履歴)、チューリングマシン (改訂履歴)、随伴関手 (改訂履歴)、依存型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS