形式番号体系とは? わかりやすく解説

形式番号体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:52 UTC 版)

ドイツ鉄道」の記事における「形式番号体系」の解説

ドイツ鉄道車両番号は、客車貨車除き、「103 222-6」のように、「形式番号3 製造番号3-チェックディジット1」の7番号示される。 この番号体系は、1968年当時西ドイツ国鉄が、車両コンピュータ管理するために制定した体系で、それが現在に引き継がれている。なお、旧東ドイツ国鉄番号体系は、旧西ドイツ国鉄番号体系とは異なっていたが、旧東ドイツ国鉄車両についても、1992年旧西ドイツ国鉄番号体系導入されることになり、その際大規模な形式番号変更実施されている。 具体的には、以下の7番号を持つ。 AAA BBB-C AAA形式番号BBB製造番号、Cはチェックディジットである。製造番号チェックディジットの間は-で結ぶ。 形式番号 (AAA) の概要以下の通り000~099: 蒸気機関車 100199: 電気機関車 200299: ディーゼル機関車内燃機関車 300399: 小運転・入換用機関車 400~499: 電車 500~599: 蓄電池車(1950年代西ドイツ大量に製造されたが、既に引退600~699: 気動車 700~799: 事業用車レールバス 800899: 電車蓄電池車の中間車制御車付随車 900999: 気動車レールバス中間車制御車付随車 製造番号 (BBB) は、001から始まる一連の番号である、ただし番台区分がある場合は、100の位で区別することもある。例え103型電気機関車量産型)のように、101から始まるような事例もある。 チェックディジット (C) は、以下の方法計算される。 左から1目、2目・・・6目とする。7目はチェックディジットそのものである。 奇数目(1目・3目・5桁目)の数字に、それぞれ1を乗ずる偶数目(2目・4桁目・6目)の数字に、それぞれ2を乗ずる。 2.と3.の6つ乗算計算結果出てきた「数字」を全て加算する(「数」ではなく数字」を足す)。 4.で得られ加算結果の値以上で最も近い10倍数算出する。 5.で得られ10倍数から、4.で得られ加算結果減ずる。 6.で得られ減算結果が、チェックディジット (C) である。 例えば、103型電気機関車198号機の場合、1*1=1, 0*2=0, 3*1=3, 1*2=2, 9*1=9, 8*2=16。1+0+3+2+9+1+6=22(「数字」を加算するので、1+0+3+2+9+16=31ではない)。22上で22最も近い10倍数30。30-22=8。よってチェックディジットは、8。→「103 198-8」となる。 客車貨車車両番号は、形式番号例えば、Avmz108型)と、ヨーロッパ鉄道で共通に使用されている12の「UIC番号」(例えば、"73 80 19-90 720-8")で管理されている。 なお、2007年1月より、車両番号体系管理が、ドイツ鉄道から連邦鉄道庁 (EBA: Eisenbahn-Bundesamt) に移管された。これに伴い客車貨車以外の車両機関車電車・気動車など)についても、12の「UIC番号」が導入されることとなった。これは、オープンアクセス拡充で、ドイツ鉄道以外にも多数鉄道事業者参入したことにより、各社まちまちだった番号体系一元管理し、車両融通がきくようにする目的がある。 新番体系では、以下のようになる9x 80 yAAA BBB-C *-** 1目 (9): 「動力車」を意味するUICによって規定) 2目 (x): 車種UICによって規定)。1=電気機関車最高速度100km/h以上)、2=ディーゼル機関車最高速度100km/h以上)、3=電車最高速度190km/h以上)、4=電車最高速度190km/h未満)、5=気動車、6=特殊用途車、7=電気機関車最高速度100km/h未満)、8=ディーゼル機関車最高速度100km/h未満)、9=保守車両、0=その他(蒸気機関車ハイブリッド車など) 3-4目 (80): 国番号UICによって規定)。ドイツは"80"。 5桁目 (y): 各国鉄道事業者によって割り当てられる番号。0=電車最高速度190km/h未満)・気動車、1=ディーゼル機関車最高速度100km/h以上)、2=ディーゼル機関車最高速度100km/h未満)、3=入換・小運転用ディーゼル機関車最高速度100km/h未満)、5=電車最高速度190km/h以上)、6=電気機関車最高速度100km/h以上)、7=電気機関車最高速度100km/h未満)、8=入換・小運転用電気機関車最高速度100km/h未満6-8目 (AAA): 旧番号体系(7)における形式番号 9-11目 (BBB): 旧番号体系(7)における製造番号 12(C): チェックディジット "*-**": 所属国事業者略文字が入る。例えドイツ鉄道所属なら、"D-DB"となる。 チェックディジットの計算方法は、1~11目の数字に対して奇数目の数字に「2」、偶数目の数字に「1」をそれぞれ乗じ11個の計算結果得られた「数字」(「数」ではない)全て加算する。その数字を、その数字上で最も近い10倍数から減じてチェックディジットを得る。 例えば、旧番号体系151 051-0」は、新番体系では「91 80 6151 051-0 D-DB」となる。 旧番号体系新番体系で、7-12目(形式番号製造番号チェックディジット)が変わらないように、2目・5桁目の数字割り当てているが、気動車のみ例外で、旧番号体系新番体系では、チェックディジットの値が変わる。

※この「形式番号体系」の解説は、「ドイツ鉄道」の解説の一部です。
「形式番号体系」を含む「ドイツ鉄道」の記事については、「ドイツ鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式番号体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式番号体系」の関連用語

形式番号体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式番号体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS