天気に関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天気に関する用語の意味・解説 

天気に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:47 UTC 版)

予報用語」の記事における「天気に関する用語」の解説

大気流れなどに関する語用区分説明循環指数 大気大循環の状態をみるために、その特徴をよく表すように作られ指数。主に、500hPa高度を用いて作られる東西指数極渦指数をはじめ、亜熱帯指数沖縄高度指数オホーツク海高気圧指数小笠原高気圧指数、中緯度高度指数東方海上高度指数西谷指数などがある。 備考 循環指数用い極東東西指数などの「極東」とは90°Eから180°Eの範囲を指す。90°Eの値を含み180°Eの値は含まない東西指数 偏西風南北蛇行しているか(低指数)、あるいは東西流れ卓越しているか(高指数)を示す指数で、特定緯度圏間の高度差またはそれを換算した地衡風速で表す。 備考 季節予報では40°Nと60°Nの500hPa高度偏差から算出している。 極渦 北極付近の上空に形成される低圧部のこと。 西谷 地球をとりまく大きな流れの中で、日本の西に気圧の谷形成されている状態。日本付近に南西気流流入しやすくなる日本谷 地球をとりまく大きな流れの中で、日本付近に気圧の谷形成されている状態。 東谷 地球をとりまく大きな流れの中で、日本の東気圧の谷形成されている状態。日本付近に北西気流流入しやすくなる北暖西冷型 気温分布型のひとつ。日本大きく北と西とに分けて北が平年より高く、西が平年より低い状態をいう。冬期暖冬関連して用いる。 備考 「北冷西暑」など、暖(暑)、冷、並を組み合わせて用いる。ただし、「暑」は西が平年より高い場合のみ。全国一様のときは、全国高温または全国低温などと表現する北冷西暑型 気温分布型のひとつ。日本大きく北と西とに分けて北が平年より低く、西が平年より高い状態をいう。夏期着目される。 層厚換算温度 2つ等圧面の間の高度差を温度換算した量で、等圧面間の気層の平均気温を表す。 備考 季節予報では、北半球全体緯度別に帯状平均した300hPa面と850hPa面間の層厚換算温度算出しており、おおよそ対流圏平均気温とみなすことができる。 偏西風 中心にして西から東に向かって吹く地球規模帯状風。 備考 平均的には、赤道付近極地方の下層部を除く対流圏偏西風域である。 偏東風 東から西向かってほぼ定常的に吹く地球規模帯状風。 圏界面 対流圈成層圏境界である対流圏界面を単に「圏界面」とも呼ぶ。 強風帯 周囲比べて風速大きな帯状領域規模大きなものでは、圏界面付近風速最大になり、中緯度帯に沿ってほぼ地球一周するジェット気流があり、逆に規模小さなものでは、集中豪雨時に大気下層700850hPa付近によく出現する下層ジェットがある。 ジェット気流 対流圏上部または圏界面付近の狭い領域集中して吹いている帯状非常に強い風通常10kmくらい上空強風の軸があり、中心風速寒候期には50~100m/sに達する。 備考 北半球では、緯度30付近にある亜熱帯ジェット気流と、その北側の中緯度帯にあり、寒帯前線をともなう寒帯前線ジェット気流とがある。後者はポーラー・ジェット気流ともいわれる強風軸 高層天気図などで強風帯中心連ねた線。ジェット気流中心線典型的な強風軸である。 偏西風の軸 ある高度で偏西風の最も強いところ。前線帯地上低気圧位置と密接に関連する偏西風の蛇行 極の周り西から東に流れ偏西風は、南と北の温度差減少させるように南北に波を打ち蛇行する偏西風の蛇行様子は、地上高・低気圧動向および天気経過と密接に関連する備考 a) 蛇行大きな流れ南北の熱の交換大きく、強い寒気南下することがある南北流型あるいは低指数循環という。b) 蛇行小さな流れ南北の熱の交換小さく、強い寒気南下することは少ない。東西流型あるいは高指数循環という。 ブロッキング現象 長波振幅大きくなり、その位相長期間停滞する現象。同じ天候長く続くことから、異常気象の原因ともなる。長波気圧の尾根ブロッキング高気圧という。 貿易風 赤道付近定常的吹いている対流圏下層偏東風エルニーニョ現象発生時には貿易風弱まるハドレー循環 低緯度における子午面方向南北直接循環。この循環の上気流域は対流活動活発な熱帯収束域に、下降気流域は亜熱帯高気圧域に対応する北半球が夏の時は赤道付近対流圏下層では南風が、上層では北風吹き、冬の時はその逆となる。 ウォーカー循環 太平洋赤道域で見られる東西循環通常対流圏下層東風が、上層西風吹いており、インドネシア付近上昇流域に、太平洋東部下降流になっているエルニーニョ現象時にはこの循環弱くなることが知られている。 テレコネクションパターン ある特定の季節において、遠く離れた地域例え500hPa高度偏差が同じ(あるいは全く逆の)符号となる分布統計的にいくつか見られる。その高度偏差パターン総称のこと。北東太平洋から北米大陸にかけてのPNA太平洋北米パターンユーラシア大陸から日本付近にかけてのEUユーラシアパターンなどがある。 熱帯の対流活動 季節予報気候監視では、熱帯収束帯前線に関する用語参照)に沿った積雲対流群など、熱帯における大規模な積雲対流群の活動を、熱帯の対流活動と呼ぶ。熱帯域積雲対流活動に伴う潜熱放出は、地球規模視点見た大気流れ駆動する重要な熱源のひとつである。 備考 熱帯の対流活動ENSOエンソ)や季節内変動モンスーンなど熱帯域大気と深い関係があるほか、中緯度大気流れ大きな影響与える。 北極振動AO大規模な海面気圧偏差パターンテレコネクションパターン)の一つで、北極域と中緯度域のあいだが逆符号となるほぼ同心円状偏差パターン北極域が平年より高い(低い)とき、中緯度域で平年より低く高く)なる。 冬季には成層圏にまで及ぶような背の高い構造をしており、極渦強さ関係している。日本天候左右する要因一つとして注目されているArctic Oscillation 季節内変動 季節変化より短く10日程度より長い周期強弱繰り返す大気変動総称このうち赤道域を3060日の周期対流活動活発域等が東進する現象赤道季節内振動、あるいは発見者の名前に因み、Madden-Julian振動MJO)と呼ぶ。 モンスーン 季節的交替する卓越風系、すなわち季節風いろいろな風に関する用語参照)を意味する。 広い意味では、この季節風伴う雨季含めてモンスーン定義される季節風卓越する地域モンスーン季節風気候帯呼ばれる代表的なものとしては、アジア・モンスーン(インド・モンスーン)を含む)、 オーストラリア・モンスーン、アフリカ・モンスーン、南アメリカ・モンスーンなどがあり、アジア・モンスーンに伴う対流活動変動日本天候大きな影響与える。

※この「天気に関する用語」の解説は、「予報用語」の解説の一部です。
「天気に関する用語」を含む「予報用語」の記事については、「予報用語」の概要を参照ください。


天気に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:47 UTC 版)

予報用語」の記事における「天気に関する用語」の解説

天気とその変化に関する語用区分説明天気 気温湿度、風、雲量視程などの気象関係する要素総合した大気の状態。 備考 気象庁では国内用として、次の15種類分けているが、国際的に96種類決められている。快晴晴れ薄曇り曇り煙霧砂じん嵐地ふぶき霧雨、みぞれ、、あられ、ひょう、よい天気好天備考 意味がいろいろに解釈され誤解まねきやすいので用いない少雨ときには晴れよりものほうがよい天気ともいえる。具体的な天気明示するさわやかな天気 備考 原則として夏期冬期には用いない秋に移動性高気圧おおわれるなどして、空気乾燥し気温快適な晴天場合用いることが多い。 雲の多い天気曇りの日が多い。曇りのところが多い。 備考 意味がいろいろに解釈され誤解まねきやすく、また晴れ曇り不明であるので用いない悪い天気悪天備考 意味がいろいろに解釈され誤解まねきやすいので用いない干天ときにはよりも晴れのほうが悪い天気ともいえる。具体的な天気明示するぐずついた天気 曇り)が2~3日上続天気変わりやすい天気 対象とする予報期間の中で、晴れ続かず、すぐに曇った)が降ったりする天気備考 週間天気予報等では天気比較短周期2日程度)に変わると予想されるときに用いる。 不安定な天気 大気成層状態が不安定で、にわか雨雷雨起こりやすい天気備考 a) 晴れの日曇り雨の日小刻みに変わるような天経過混同されるので用いない。b) 必要ならば、「大気の状態が不安定」などとする。 荒れた天気 注意報基準超える風が吹きまたはなどを伴った状態。 大荒れ 暴風警報級の強い風吹き一般にまたはなどを伴った状態。 用例 海、山は大荒れ荒天荒れた天気不順な天候 備考 意味が曖眛なので予報文には用いない~模様の天気 備考 意味がいろいろに解釈され誤解まねきやすいので用いない具体的な天気明示する天気が下り坂 晴れから曇り、または曇りから)に変わる天気傾向天気が崩れる またはなどの降水を伴う天気になること。 備考 季節予報予報文には用いない天気が周期的に変わる天気は数日の周期で変わる天気は数日の周期で変わる 天気は3~4日程度周期で変わると予想されること。 快晴雲量1以下の状態。 備考 予報文には用いない晴れ雲量が2以上8以下の状態。 備考 (晴)とも書く。「全雲量が2以上8以下の状態」は主に観測用である。天気予報では、予報期間内が快晴または晴れの状態、および「薄曇り」で地物の影ができる状態に用いる。 晴天 備考 音声伝達では「晴れ」、「晴れ天気」などを用いる。 晴れ曇り)がち 備考 いいまわしが適当でないので用いない晴れの日 備考 季節予報予報文には「晴れの日」、「晴れる日」を用いる。 晴れる日 晴天の日 晴れ間 備考 利用者にとって価値がある判断される場合ぐずついた天気の期間中など)に限って用いる。また夜間には用いない晴れ間が広がる の多い状態の中で、すき間多くなってくること。 備考 予報用語としては「次第晴れてくる」を用いる。 晴れ間が多い 備考 予報用語としては「一部晴れている」、「曇り所々晴れ」などを用いる。 日が射す雲量が9以上で青空見える状態。 備考 a) 曇り時々曇り一時などの天気続いたのち、全雲量が9以上で青空見えると予想されたときに用いる。b) この用語が利用者にとって価値がある判断される場合限って用いる。 曇り雲量が9以上であって、見かけ上、中・下層の上層より多く降水現象がない状態。 備考 (くもり)、(曇)とも書く。 用例 厚くなる次第多くなるが(を)増す → 多くなる広がる曇天曇り曇天域曇り地域範囲)。 高(本)曇り 曇り天気のうち「本曇り」は、下層雲量が中・上層の雲量よりも多い場合。「高曇り」は、中層雲が他の雲量より多い場合。 → 曇り薄曇り雲量が9以上であって、見かけ上、上層中・下層のより多く降水現象がない状態。 備考 地物の影ができること多く予報では「晴れ」として扱う。 薄雲が広がる 上層雲広がってくる状態。密度の薄い中層雲含んでいてもよい。 備考 a) 天気が下り坂になるときに起こることが多い。b) 晴れから薄雲広がり曇りになる変化過程が遅い場合用いることもある。 朝曇り 明け方から朝にかけての曇り備考 通俗的な用語のため予報解説には用いない曇雨天曇り天気乾燥した 湿度がおよそ50%未満の状態をいう。 備考 季節予報予報文では乾燥注意報発表される予想されるときに用いことがある天気日数 ある期間内の「晴れ「雨」などの日数備考 季節予報では、日照時間可照時間40%以上の日数、日降水量1mm以上の日数、日降水量10mm上の日数それぞれ晴れ日数」「降水日数」「雨日数」としている。 天候 天気より時間的に長い概念として用いられ5日から1か月程度平均的な天気状態をさす。 備考 5日上の平均的な天気状態を述べ季節予報天候情報等に用いる。週間天気予報7日間予報対象期間としているが、基本的に1日ごとの天気状態を予報しているので"天気"を用いる。

※この「天気に関する用語」の解説は、「予報用語」の解説の一部です。
「天気に関する用語」を含む「予報用語」の記事については、「予報用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天気に関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天気に関する用語」の関連用語

天気に関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天気に関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予報用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS