大澤慶巳とは? わかりやすく解説

大沢慶己

(大澤慶巳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 13:47 UTC 版)

大沢 慶己(大澤 慶己、おおさわ よしみ、1926年3月6日 - 2022年10月21日)は、日本柔道家講道館十段)、早稲田大学名誉教授


注釈

  1. ^ 出生地を佐原市佐倉市としている文献があるが[2]、これは誤りで、正しくはのちの印西市の生まれ。2010年には同市から名誉市民を受章している[3]
  2. ^ ただし、生家にあった田圃や数十町歩の山林は父親の指示のもとで3人の奉公人が実質的に管理していた[1]
  3. ^ 印旛沼は水深が浅いため命に関わるような事故ではなく、この時も救助の船が来て事なきを得た。
  4. ^ ただし醍醐は実際は1925年12月26日生まれで、出生届が遅れたため戸籍上は1926年1月2日生まれとされている。
  5. ^ この時に大沢と同じく九段となったのは、羽鳥輝久、宮川善一、醍醐敏郎橋元親湊庄市、高嶋吉次郎、川村禎三安部一郎夏井昇吉の9名[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 宮崎淳 (2012年9月1日). “講道館柔道十段物語 第14回 -今牛若丸と称された 大澤慶己-”. 機関誌「柔道」(2012年9月号)、10-20頁 (財団法人講道館) 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 村田直樹 (2006年3月20日). “新十段に聞く -スペシャルインタビュー(3) 大沢慶己10段-”. 近代柔道(2006年3月号)、38-39頁 (ベースボール・マガジン社) 
  3. ^ “印西市名誉市民・市民栄誉賞・市長特別賞 -名誉市民 大澤 慶巳 氏(おおさわ よしみ)-”. 印西市公式ページ (印西市). (2017年5月16日). http://www.city.inzai.lg.jp/0000006416.html 
  4. ^ a b c d e 木村政彦 (2001年11月16日). “木村柔道の復活”. わが柔道 -グレイシー柔術を倒した男、155頁 (学習研究社) 
  5. ^ a b c d 山縣淳男 (1999年11月21日). “大沢慶己 -おおさわよしみ”. 柔道大事典、66頁 (アテネ書房) 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o くろだたけし (1980年5月20日). “名選手ものがたり7 8段大澤慶己の巻”. 近代柔道(1980年5月号)、57頁 (ベースボール・マガジン社) 
  7. ^ 海外で活躍される先輩たち(その2)”. 早稲田大学柔道部 (2010年5月23日). 2019年9月5日閲覧。
  8. ^ DVD激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み- (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟). (2010年4月29日) 
  9. ^ a b c d 大沢慶己 (1992年6月1日). “講道館創立百十周年記念九段昇段者および新九段のことば”. 機関誌「柔道」(1992年6月号)、42-44頁 (財団法人講道館) 
  10. ^ 竹園隆浩 (2006年3月7日). “十段 柔道、12万人に1人 22年ぶり3人”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 
  11. ^ “表彰データベース -スポーツ功労賞-”. 早稲田大学公式ページ (早稲田大学). https://www.waseda.jp/top/about/work/organizations/academic-affairs-division/honors-and-awards/data 
  12. ^ 訃報 大澤慶己十段』(HTML)(プレスリリース)講道館、2022年10月21日http://kodokanjudoinstitute.org/news/2022/10/epost-289/2021年10月21日閲覧 
  13. ^ 丸山三造 (2009年4月29日). “木村政彦と石川隆彦が「異例の二人優勝」”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、28-29頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟) 
  14. ^ a b 丸山三造 (2009年4月29日). “石川隆彦が広瀬巌に攻め勝って2連覇”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、30-31頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟) 
  15. ^ 丸山三造 (2009年4月29日). “吉松義彦が石川隆彦を破り念願の初栄冠”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、34-35頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟) 
  16. ^ 菊池揚二 (2009年4月29日). “醍醐敏郎が3年ぶりに王座返り咲き”. 激闘の轍 -全日本柔道選手権大会60年の歩み-、38-39頁 (財団法人講道館・財団法人全日本柔道連盟) 
  17. ^ 村田直樹. “柔道の国際化”. 日本武道館. 2021年7月24日閲覧。


「大沢慶己」の続きの解説一覧

大沢慶巳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/26 13:01 UTC 版)

大沢 慶巳(おおさわ よしみ、1926年3月6日-)は、日本の柔道家早稲田大学名誉教授柔道で事実上の最高段位となっている十段の所有者(120年以上の柔道の歴史のなかで2006年現在、過去を含めて十段所有者は15名のみ)。柔道が初めて五輪正式種目となった1964年東京オリンピックの柔道競技コーチ、全日本柔道連盟国際試合選手強化委員会(女子)委員長、講道館女子部部長、早稲田大学柔道部師範、早稲田大学人間科学部教授を歴任。今日の日本および世界の柔道の隆盛にも大きく貢献した。2006年、早稲田大学スポーツ功労者表彰。






「大沢慶巳」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大澤慶巳」の関連用語

大澤慶巳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大澤慶巳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢慶己 (改訂履歴)、大沢慶巳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS