大井手堰とは? わかりやすく解説

大井手堰(石井樋〜多布施川)

大井手堰
大井手幹線水路上流部多布施川

この疏水関連情報
疏水マップダウンロード
大井手堰


大井手堰 疏水概要

疏水所在
一級河川嘉瀬川下流位置する佐賀市及びその周辺広がる地域(約11,000ha)

所在地域の概要
本地域は、南は有明海、北は背振山地囲まれ温暖な地域であり、本地域の大半河川堆積作用有明海干拓によって形成され海抜5m以下、平均勾配数千分の一から一万分の一という極めて低平な地域である。

疏水概要・特徴

(1)佐賀平野宿命
佐賀平野北部位置する背振山地標高が千メートル程度低く広大な佐賀平野潤すだけの十分な集水面積持たない。その上有明海特有の大きな干満差もたらす自然の造陸運動等によって佐賀平野有明海向かって次々と拡大してきたため、農業用水の不足は佐賀平野抱え深刻な問題であった。この農業用水の不足を補うため、昔から佐賀平野では用水排水貯留機能併せ持つクリーク呼ばれる水路網の目のように走らせ上流使用した用水を海に注ぎ込むまでに下流幾度となく利用しまた、満潮時には逆潮現象によって押し上げられ河川表流水取水する淡水アオ取水行われてきた。
一方普段水不足悩まされているものの、海抜5m以下の低平地有明海干満差溢れんばかり貯留しクリーク大雨要因絡み合い佐賀平野水害の常襲地でもあった。水不足水害の常襲地、相反するとも思えるこの両極端災害が、佐賀平野が昔から抱えてきた宿命である。

(2)成富兵庫偉業
このような佐賀平野宿命立ち向かっていった一人人物がいた。鍋島藩家老成富兵庫茂安(なりどみひょうごしげやす)である。成富兵庫は、武将としても非常に優れた武勲残しているが、江戸期に入ると鍋島藩家老として領国経営手腕発揮した。特に利水治水に関して業績目覚ましく有名な石井建設始め河川改修、井用水路堤防溜池等の建設行い河川クリーク江湖(えご:干潟のみお筋が川の形で残ったもの)などを相互に連関させるとともに厳格な用水統制敷き不毛な農民同士水争い解決しながら、限られた用水佐賀平野全域薄く広く行き渡らせ、また水害佐賀平野全体受け止めるという広大な水利システム水利秩序形成した
成富兵庫残した数々優れた遺産中でも代表作として知られているのが「石井」である。平常時には佐賀平野にまさに命の水供給する河川である一方ひとたび大雨降れば荒れ狂い洪水引き起こす嘉瀬川本流に堰(大井手堰)を設け、「象の鼻」「天狗の鼻」と呼ばれる突堤により水の流れ変え緩やかにし、上流から流れてきた土砂取り除いた綺麗な多布施川通じて嘉瀬川左岸広大な水田及び城下町まで送水する。また同時に遊水池竹林設け洪水時の土砂から堰を守り遊水池内と外二つ堤防築造して河川の氾濫防止するという巧妙な仕組み考えたのである
成富兵庫功績は、名前の一部地名祭り残されるなど、現在でも多く地域称えられている。

(3)近代農業土木技術による新たな疏水形成
成富兵庫によって形成され水利システム水利秩序は、300年以上に渡り佐賀平野潤し昭和8年から10年にかけて、電気灌漑品種改良によって米の反収全国一となり、佐賀農業は「佐賀段階」と呼ばれる飛躍的な発展遂げたしかしながらその後水田拡張有明海干拓による農地造成のため、農業用水の不足量は年々増大し、約5年ごとに干害を被るとともに用水不足によって減収をきたす状況となり、「佐賀段階」はかつての栄光となっていった。
このような状況を受け、また、戦後食料増産政策契機に、昭和24年から48年にかけて国営嘉瀬川土地改良事業が行われた。この事業では嘉瀬川上流北山ダム(有効貯水量2,200m3)を建設して水源とし、併せて嘉瀬川から農業用水取水し、嘉瀬川左岸右岸用水送水する川上頭首工築造するとともに、国及び県による約90に及ぶ幹線用水路網が整備された。また、同時に農業生産者は稲作技術改善取り組み昭和40年から41年にかけて再び米の反収全国一となり、佐賀農業は「新佐段階」と呼ばれる再度飛躍的な発展遂げたのである
こうして、成富兵庫時代から三百年以上の時を経て本地域には近代農業土木技術による新たな疏水形成され、さらに、現在は国営佐賀中部土地改良事業により、川上頭首工及び幹線用水路改修と、排水路及び排水機場整備による排水機能強化図られている。

(4)人々親しまれている佐賀平野疏水
嘉瀬川本流から石井により分流し、佐賀市街地を流れる「多布施川」は、農業用水平野東部の広大な水田へ、生活用水城下町まで運ぶという重要な役割とともに、昔から「清く白砂青松の川」として四季折々変化する美し風景とともに人々親しまれてきた。現在においても、その役割益々重要なものとなっており、春に桜の名所として祭りなどが開催されまた、マラソン大会カヌーによる川下りなどレクリエーションの場としても地域人々にとって大変貴重なものとなっている。


くわしい情報
大井手堰
水土里ネットさが土地
http://www2.saganet.ne.jp/sa-tochi/index.html
大井手堰
土地改良偉人伝
http://www.maff.go.jp/nouson/sekkei/midori-ijin/
41sag/41sag.htm
大井手堰




固有名詞の分類

このページでは「全国疏水名鑑」から大井手堰を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大井手堰を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大井手堰 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井手堰」の関連用語

大井手堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井手堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS