技術改善とは? わかりやすく解説

技術改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:48 UTC 版)

オート三輪」の記事における「技術改善」の解説

装備の面でも充実進んだ1947年以降運転台幌や前面窓装備始まり1951年以降オート三輪の運転を難しくしていたキックスターター変わってセルスターター装備開始された。変速機従来3段式に代わり荷重増大高速化対応した4段式が徐々に主流となった1951年開発され愛知機械工業「ヂャイアント・コンドル」は2灯ヘッドランプ丸型ハンドルステアリング・ホイール)、水冷水平対向エンジンベンチシート下に収納したクローズドボディを実現して居住性水準としては四輪トラック並んだ。しかし他社がこの流れ本格的追随するのは1950年代中盤以降である。 1950年代中期までのオート三輪エンジンは、軽量化コストダウン粗悪ガソリンへの適応性等の見地により、空冷単気筒ないしV型2気筒主流であった。しかし、そのメカニズム面では側弁式SV)から頭上弁式(OHV)へのいち早い移行点火時期自動進角装置油圧調整タペットシュラウド(導風板)付強制空冷方式サーモスタット冷却ファン採用など、排気量気筒数以外は同時期の日本における小型四輪車用エンジンよりもむしろ進んでいた。 丸ハンドル普及サドル型の運転席廃止されると、1950年代末期からマツダダイハツ水冷直列4気筒ガソリンエンジン導入したが、これは同時期に生産開始した四輪トラックとの共用意識したのであるこの頃になると1959年小型車排気量枠拡大影響で、オート三輪にも2000ccエンジン搭載車出現シフトレバーも横3人乗車を可能とするコラムシフト方式取り入れられるようになった。 なお、オート三輪車へのディーゼルエンジン搭載は、改造シャーシ作られていた高知自動車トクサン号一部いすゞ製エンジン積まれ事例のほか、ダイハツ最終型オート三輪CO型がモデルライフ末期1967年にディーゼルモデル・DO13T(2.27L・65PSのDEエンジン搭載)を発売している。しかし、2L級の小型高速ディーゼルエンジン日本商用車向けに広く普及し始めたのは1960年代中期以降で、オート三輪市場衰退後に当たり、ディーゼル三輪車一般化しなかった。

※この「技術改善」の解説は、「オート三輪」の解説の一部です。
「技術改善」を含む「オート三輪」の記事については、「オート三輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術改善」の関連用語

技術改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオート三輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS