加藤幸治 (民俗学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤幸治 (民俗学者)の意味・解説 

加藤幸治 (民俗学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 10:07 UTC 版)

加藤 幸治(かとう こうじ 1973年 - )は、日本民俗学研究者、博物館学芸員武蔵野美術大学教授[1]民俗学民具研究を専門とする[1]。日本民俗学会、日本民具学会、京都民俗学会、和歌山地方史研究会、東北民俗の会所属。

加藤 幸治
(かとう こうじ)
人物情報
生誕 1973年(51 - 52歳)
日本静岡県
国籍 日本
出身校 京都外国語大学外国語学部
帝塚山大学大学院人文科学研究科
総合研究大学院大学大学院文化科学研究科
学問
研究分野 民俗学(物質文化研究)
博物館学
研究機関 武蔵野美術大学
学位 博士(文学)(総合研究大学院大学)
学会 京都民俗学会
日本民具学会
現代民俗学会
日本民俗学会
主な受賞歴 第21回小谷賞
テンプレートを表示

経歴

静岡県生まれ。京都外国語大学を卒業し、帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻に学んだ[1]。その後、和歌山県立紀伊風土記の丘に民俗学担当の学芸員として10年間勤めた[1]。在職中に、総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻(国立民族学博物館に設置)に学んだ[1]2003年、第十七回日本民具学会研究奨励賞[2]、第二一回小谷賞を受賞。 2011年、第十六回総合研究大学院大学研究賞を受賞。

2009年東北学院大学文学部歴史学科専任講師となり、2011年に准教授に昇任した[1]。2019年から武蔵野美術大学教授。

2010年には、「農業技術改善の民俗誌 : 紀ノ川下流域村落の一七~二〇世紀前半における動向の分析」により、総合研究大学院大学から博士(文学)を取得した[3]

2011年6月末からは宮城県石巻市、特に鮎川地区をフィールドに東日本大震災の被災文化財を活用した地域のくらしのイメージを再構築する民俗誌の意義について取り組んでいる[1]

主な著書

単著

  • モノと環境の民俗誌、大阪府島本町教育委員会、1999年
  • 郷土玩具の新解釈 無意識の“郷愁”はなぜ生まれたか、社会評論社、2011年
  • 紀伊半島の民俗誌 技術と道具の物質文化論、社会評論社、2012年
  • 復興キュレーション 語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”、社会評論社、2017年
  • 文化遺産シェア時代 価値を深掘る“ずらし”の視角、社会評論社、2018年
  • 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷、勉誠出版、2020年

共著

  • 国立歴史民俗博物館編 被災地の博物館に聞く、吉川弘文館、2012年
  • 岩井宏實編 技と形と心の伝承文化、慶友社、2002年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 加藤幸治. “プロフィール 加藤幸治(かとうこうじ)”. 加藤幸治. 2009年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月5日閲覧。
  2. ^ 日本民具学会. “研究奨励賞 受賞業績”. 日本民具学会. 2016年1月6日閲覧。
  3. ^ 農業技術改善の民俗誌 : 紀ノ川下流域村落の一七~二〇世紀前半における動向の分析 加藤幸治”. 国立国会図書館. 2015年1月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤幸治 (民俗学者)」の関連用語

加藤幸治 (民俗学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤幸治 (民俗学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤幸治 (民俗学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS