日本芳香族工業会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本芳香族工業会の意味・解説 

日本芳香族工業会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 14:38 UTC 版)

一般社団法人日本芳香族工業会(にほんほうこうぞくこうぎょうかい、英文名称The Japan Aronatic Industry Association,Inc)は、ベンゼンフェノールクレオソートなどタール製品およびタール系芳香族製品メーカーによる業界団体

概要

業務内容
  • 芳香族・タール工業やその製品に関する調査統計、広報活動
  • 技術改善、試験研究
  • 製品の検定
  • 工業標準化に関する研究
  • 政府等に対する働きかけ

沿革

  • 1948年(昭和23年)6月1日 - 日本タール協会設立。初代会長は八幡製鐵の稲山嘉寛。
  • 1957年(昭和32年)5月25日 - 通商産業大臣(当時)より社団法人の認可を受ける。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 石油系芳香族メーカーが正会員として加盟。
  • 1967年(昭和42年)8月1日 - 社団法人日本芳香族工業会に名称変更。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本芳香族工業会」の関連用語

日本芳香族工業会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本芳香族工業会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本芳香族工業会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS