在野の学としての日本民俗学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在野の学としての日本民俗学の意味・解説 

在野の学としての日本民俗学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:07 UTC 版)

民俗学」の記事における「在野の学としての日本民俗学」の解説

戦後学問として民俗学体系おおよそ完成し大学などにおける研究盛んになったが、民間における研究活動収縮したわけではなく、「在野」と「アカデミズム」が混在または並立する日本民俗学独特の研究体制存在する。 「在野においては戦前から日本各地地方学会呼ばれる学会研究会組織され地域根ざした研究活動なされており、日本民俗学大きな一角担っている。会名に都道府県名を冠した団体が多い。石仏石造物)、特定の宗派などの専門特化した研究団体多く設立され地域分野など様々な切り口研究なされており、自治体編纂文化財調査にも活躍している。 大学においては民俗学関係の大学院教育充実さを増し國學院大學筑波大学1975年)、成城大学1973年)、神奈川大学1921年アチック・ミューゼアム(日本常民文化研究所)の移設)などが著名である。また、1950年代正規学科研究科のほかに学生卒業生教職員などを対象にした研究会学生サークル多く設立された。正課授業などと連携して研究教育積極的に行なう方法や(國學院大學成城大学などの学生サークル)、民俗調査民俗採集)や資料収集特化するなど、形式目的様々だが、いずれも民俗資料収集研究者養成大きく貢献するなど、日本民俗学界において重要な地位占めている。 研究団体多くは、入会に際して職業学歴住所等を問われないのが一般的であり、日本民俗学会民俗学興味がある、会費納入などの一般的な条件除いて会員資格を特に定めていない(ただし、会員による紹介理事会承認が必要とされている)。これには、会員資格を特に定めないことにより、民俗事象関心があるという以外に共通項がない者同士の横のつながり持たせるという機能がある。研究を行う者の職業は、民俗学の研究職業としている者のほかには、会社員公務員自営業主婦農業無職定年退職した者など)など様々であり、学生大学等研究者中には民俗学専門にしていない(まったく関わりが無い分野)者もいる。これにより、学会などでの発表会合名乗る肩書きは、在住都道府県名と氏名名乗ることが慣習として行なわれてきたが、最近では在籍研究機関名を名乗る者も出てきている。ちなみに研究機関所属していない研究者在職会社名名乗ったり、無職主婦などの職業名名乗ることはあまり無い。 研究職以外の者が研究続けるには、本人意志家族の協力経済的余裕研究費用原則自己負担になる。特に民俗採訪の際の交通費滞在費、資料購入費がかさむ)、時間的余裕などの一定の要件必要になってくる。サラリーマン(特に公務員)では、兼職副業誤解されたり、“趣味かまけている”といった評価受けたりしないためにも、場合によっては勤務先理解必要な場合がある。 「民俗学研究者」の定義もあいまいになる。日本民俗学中心的な機関日本民俗学会であり、本格的研究行なっている者はほぼ会員になっている同学会の歴史柳田大きく関わっているため“反柳田”的な研究者中にはあえて入らない者もいる)が、事実上日本民俗学会会員民俗学者という構図暗黙の了解として存在していた。これ以外には、地元源義経弘法大師伝説など実話であることの証拠資料探し奔走している者や、いわゆる郷土史家呼ばれる者の中には民俗学研究者名乗る者がたまにあり、誰でも研究者”を名乗れてしまう問題もある。なお、同学会の会員では、会員名簿の情報範囲において、近年大学等研究者博物館学芸員、文化財関係者などの割合増えている。また、現在の同学会の役員は、ほぼ全員大学等研究者であり、必然的に大卒以上学歴所持している。 研究始めきっかけも様々で、単純に自らの住む地域文化・風習興味持ったというものから、他分野社会学歴史学経済学農学等)の研究者出身者隣接分野として興味持ち始めるもの、民俗事象関連がある趣味歴史散策旅行鉄道登山神社仏閣めぐりなど)を通じて興味持ち始めるものなど多種多様である。民俗学自体が他の諸学問などと密接に、有機的に関わりがあることを表している。また、大学生民俗学関係の大学研究室サークル入った理由としては、「田舎が好き」、「妖怪都市伝説興味がある」、「民謡昔話が好き」、「博物館就職したい」などを挙げる者が多く入学当初学問体系としての民俗学自体関心がある者は比較少ない。 民俗学界において在野性やアカデミズムに関する議論は、職業などによる区別差別)、日本民俗学史上多く民間研究者功績など問題があるためあまりされてこなかった(最近では2005年第57回日本民俗学会年会において「野の学問アカデミズム」がテーマとして取り上げられた)。議論間違えると、学歴職業によって対立起こりかねないまた、大学等研究者中にはこの在野性を嫌うものもおり、これらを排除して大学など所属する職業民俗学者のみを民俗学研究者とする「普通の学問」にすべき、考古学天文学のように民俗学者民俗学ファンといった形でたとえ緩やかにでも区分すべきという論調見られる在野性を帯びるという特性から、大学関係者除いて上下関係師弟関係もほとんど無く、他分野研究者からは自由な学風評されることも多い。しかし反面、“みんなで研究”という雰囲気や、特に地方学会において学術研究思考論文執筆不慣れな者が多いことから、情緒的趣味的揶揄されたり妖怪方言民謡昔話といった“素人受け”をする分野抱えることなどから、民俗学非科学的イメージ捉える者も少なからずいる。また、他の学問分野や諸趣味海外民俗学界などと連携共有できる部分多くあるものの、これまではあまり積極的にされてこなかった。日本民俗学界は、これから社会の変化に対して民俗学がどうあるべきかといった議論はもちろん、こうした分野社会とどういった関わりを持つことが出来るのか模索していくことになる。

※この「在野の学としての日本民俗学」の解説は、「民俗学」の解説の一部です。
「在野の学としての日本民俗学」を含む「民俗学」の記事については、「民俗学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在野の学としての日本民俗学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在野の学としての日本民俗学」の関連用語

1
6% |||||

在野の学としての日本民俗学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在野の学としての日本民俗学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民俗学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS