動物学と人類進化論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動物学と人類進化論の意味・解説 

動物学と人類進化論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:43 UTC 版)

近親相姦」の記事における「動物学と人類進化論」の解説

インセスト・タブー」も参照 人間インセスト・タブーに関しては、今西錦司のようにサルインセスト回避との連続体として捉える考えもある。現在のバース・コントロール多様さや密室多く用意されている文明社会ではインセスト・タブー不要であるとの指摘もあり、今西錦司インセスト・タブー大昔村落共同体社会単位であった頃にできたもので、今の文明社会では役に立つものではなくフリー・セックス時代になったら母息子父娘兄弟姉妹インセストがどこかで行われていたところで咎めようがないとしている。今西錦司社会構造伝統文化として考え立場だったのだが、伊谷純一郎はまずインセスト回避があって社会構造後付けだと主張したことから、今西錦司伊谷純一郎批判する事態になったちなみに西田利貞は、当初近親交配回避の話について今西錦司立場同調するような姿勢見せていたと中村美知夫は述べる。 山極寿一三浦雅士との対談において、かつて伊谷純一郎が「霊長類社会構造」(1972年)で示した仮説としてインセスト回避霊長類社会構造基礎であるという仮説があったが、その後この仮説哺乳類一般まで普遍化可能な代物であることがわかってきたとしている。なお、山極寿一によれば霊長類は普通オス群れから出て行くインセスト回避形式だが、人間により近い類人猿場合メス親元から出ていくためこの規則当てはまらずテナガザルオランウータンではメスオス親元から離れるのだが、ゴリラでは群れに残るオスぼちぼち出始めチンパンジーボノボ至って群れから出て行くのはメスだけでオスもっぱら群れに残るといったように父系重視傾向鮮明化するという。また、ゴリラ親元息子留まり続けようとすると、父親と息子で交尾する相手競合しかねないため、通常息子親元離れるのだが、まれに父親が娘と交尾しないのを利用して、その父親娘たち交尾相手にして息子親元に残る場合もあるとも山極寿一述べる。2015年近親交配アフリカ中部マウンテンゴリラ生存役立っているとする研究をクリス・タイラースミスらが発表した平山朝治 (2003) は、人間ネオテニー進化経た存在であるという見解について触れボノボチンパンジーでは性的に成熟した息子母親性交することはまず見られないものの、性的に成熟してなければ母親性交する現象確認できることから、ネオテニーの子供の場合では母親息子のことをまだ子供だと錯覚しているため、より母と息子近親交配起こりやすいという仮説立てている。実際にボノボ母と息子交尾類似行為観察した橋本千絵古市剛史は、この行為母親性的興味があってやっているというよりも、母親かまって欲しくてやっている行為のようだ論じている。 桑村哲生は、クマノミ類は親子のように見える三匹には実は血縁関係はなく、雌がいなくなると雄が雌に性転換未成熟第三個体交配するという特性を持つと指摘した上でカクレクマノミ扱ったファインディング・ニモ』を実際の話に置き換えると、育て父親母親になって育て息子カップルになる話になってしまうと論じている。元村有希子桑村哲生の『ファインディング・ニモ』の例え話について、父親と息子が愛し合い子供をもうけることが問題視されるのは人間の世界の話であり、世界価値観に基づくものではないと指摘している。 尾本恵市 (2017) は、一般論としては身近な相手性的魅力感じないといっても、娘を犯す異常な父親実際に存在する山極寿一指摘する核家族間の交配を含む近親交配事例人以外の動物でも、ウタスズメガラパゴスフィンチ、オグロプレーリードッグ、その他類人猿などでも確認されており、一定存在するこれらの近親交配がその種にとって有利な選択になる可能性指摘されている。まず、血縁者同士儲けた子供の方が非血縁者同士儲けた子供よりも自分遺伝子コピー多く受け継ぐというものであるその結果生存する子が両方同じ数である場合個体後代残せ遺伝子血縁者同士子供儲けた場合の方が多く残すことが出来る。また、血縁者同士交配は、非血縁者同士交配よりも比較的若い年齢で始まることが指摘されている。その結果、その個体生涯における繁殖成功度が非血縁者同士交配よりも、血縁者同士交配の方が高まる。現代社会における結婚年齢は、夫婦が非血縁者同士である場合よりも、いとこ同士である場合の方が低いという。そのためか、いとこ婚夫婦の子供の出生率相対的に高い傾向がある。ローマ期エジプト兄妹婚においても、若い夫婦多く、非血縁者同士男女よりも兄妹の方が早く結婚していた可能性指摘されている。血縁者同士交配の方が若くで始まる傾向があるということは人以外の動物でも観察されウタスズメは、繁殖開始年齢下げるために近親交配をしているという。東京大学大学院理学系研究科教授青木健一は、これらの理論をもとに集団生物学的にその種の集団間存在する一定数の兄妹交配がその種にとって利益もたらすものであり、その利益与るために集団間一定兄妹交配夫婦存在するように適応進化したかどうか解析するモデル構築した結果兄妹交配を行う性向進化するための条件満たされている可能性があると言及している。 アダクチリディウムなどのダニ複数種類ギョウチュウ様々な種類昆虫日常的に近親交配を行うことが知られている。ガイマイゴミムシダマシ寄生するダニは、親から雄と雌が1体50割合生まれるが、行動範囲狭く他の家族接触する機会がないため、同じ親から生まれた兄妹近親交配を行う。トコジラミ近親交配日常的に行っており、一匹妊娠した雌がいれば、その子供達同士交尾し大規模に繁殖をすることができる。哺乳類においても、シママングース近親交配日常的に行っており、父親と娘が近親交配していることも観察されている。これは、一つ血縁関係のあるグループ内で近親交配をした方が、家族から離れ、他のグループ成員探しに行くことで死亡するリスク支払ことより利益大きいからだという。明治時代日本トキのように人為的な理由から近親交配追いやられた動物もいるが、結局最後の日本のトキだったキン2003年死に全滅してしまった。酒井仙吉は、ニワトリでは近親交配によって受精率の低下などがみられ、ヒトでも同様の現象が起こると述べている。

※この「動物学と人類進化論」の解説は、「近親相姦」の解説の一部です。
「動物学と人類進化論」を含む「近親相姦」の記事については、「近親相姦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物学と人類進化論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物学と人類進化論」の関連用語

動物学と人類進化論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物学と人類進化論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近親相姦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS