初期メンバーの装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:37 UTC 版)
「烈車戦隊トッキュウジャー」の記事における「初期メンバーの装備」の解説
トッキュウチェンジャー 初期メンバー5人が左腕に装着する踏切型変身ブレスレット。側面に並んだ3つのボタンでモードを起動した後、トッキュウレッシャーをセットして遮断機を下ろすことでモードに応じた効果が発動する。チェンジボタン(左) このボタンを押して遮断機を上げると「変身いたしまーす。白線の内側に下がってお待ちくださーい」のアナウンス音声が鳴り、地面に白線が現れた後、「トッキュウチェンジ!」の掛け声とともにトッキュウレッシャーをセットし、「はっ!」の発声とともに遮断機を下ろすことで、スーツとマスクが形成され、トッキュウジャーへと変身する。 乗り換えボタン(中央) このボタンを押して遮断機を上げると、「変身解除いたしまーす、お急ぎの方はお乗り換えください」のアナウンス音声が鳴った後、6号を除く仲間と互いのレッシャーを交換してセットし、遮断機を下ろすことで「トッキュウ◯(番号)号、◯◯◯(乗り換える前の色)、乗り換えて〜◯◯◯(乗り換えた色)」のアナウンス音声とともに乗り換え変身が完了する。烈車に対応した武器の真価を引き出しながら戦う。 烈車ボタン(右) このボタンを押すと「烈車がまいりまーす、白線の内側に下がってお待ちください」のアナウンス音声の後、召喚したい烈車のトッキュウレッシャーをセットし、遮断機を下ろすことで「◯◯レッシャー」の音声とともに烈車を召喚させる。機能停止した烈車を再起動する際にもこの方法が用いられ、存在が消えそうな烈車の場合はかなりのイマジネーションが必要とされる。 トッキュウブラスター 初期メンバーが使用する可変式武器。光弾銃形態のウチマスモードと剣形態のキリマスモードに変形する。変形時はそれぞれのモードに合わせて「うちまーす」「きりまーす」というアナウンスが鳴り、ボディの表示板も「BLASTER MODE」(ウチマスモード)と「SWORD MODE」(キリマスモード)に変化する。ウチマスモードでは毎分960発の光弾を放ち、キリマスモードでは50センチメートルの厚さの鋼鉄板を両断する。 トッキュウレッシャーをセットして烈車の特性を追加した必殺攻撃を放つことができる。その際には「うちますよー、ご注意くださーい、ご注意くださーい!(ウチマスモード時)」「きりますよー、ご注意くださーい、ご注意くださーい!(キリマスモード時)」と警告のアナウンスが鳴る。 変身前でも使用可能なほか、『ニンニンジャーVSトッキュウジャー』では1号(ライト)から借りるかたちで変身できなくなった天晴(アカニンジャー)も使用している。デザインは駅名標をモチーフとしている。 レインボーパス 烈車への乗車万能パス。レッシャー自動改札機を通過できる。パスとしての機能に加え、電子マネー機能、およびスマートフォンのような通信機能も備えている。 ライトたちが手書きで作成した秘密基地の定期券がレインボーラインの力によって変化した。5人が大人の姿でいられる要因でもあり、失われると子供の姿に戻る。劇中ではライトを除く4人のパスが焼却されて子供に戻ったが、後に集合写真が新たなパスとなった。 レールスラッシャー レッド専用のレール系ロングソード。主に1号が使用する。長い刀身は頑丈な大岩をも一振りで真っ二つに斬り裂く。得意技は、レール状のエネルギーを放ち相手を拘束してから斬りつけるレールバインド斬り。また、レール状のエネルギーは防御などに転用することもできる。 ホームトリガー ブルー専用のプラットホーム系ビームガン。主に2号が使用する。高い破壊力の特殊ビーム光弾トカッチスーパービームだけでなく、車止め標識型のエネルギーを発射して、敵を強制停止させることができる。 シンゴウハンマー イエロー専用の信号機系スレッジハンマー。主に3号が使用する。ヘッド部分に重力を帯びているため強力な破壊力があり、打ち付けると同時に側面の信号が青から赤に変わり、爆発とともに広範囲の敵を吹き飛ばすグラビティストライクと呼ばれる技を放つ。 トンネルアックス グリーン専用のトンネル系バトルアックス。主に4号が使用する。かなりの重量があり、2号や5号は重さに振り回されていた。気流を操ることで破壊力が増し、アーチ構造を利用して敵をけん玉のように投げ飛ばすこともできる。 テッキョウクロー ピンク専用の鉄橋系ダブルクロー。主に5号が使用する。鋭い2枚のクローを巨大化させ、刃の間を通過した敵を縮小化させる機能がある。 レンケツバズーカ 5つの専用武器を合体させた必殺の合体発車砲。全員揃っていなくても使用できる。 『ニンニンジャーVSトッキュウジャー』ではアカニンジャー以外のニンニンジャーが使用。デザインは鉄道ジオラマをモチーフとしている。 レインボーラッシュ エナジーレッシャー(トッキュウレッシャー)をセットすることで「烈車が発車いたしまーす」のアナウンスが鳴り、トリガーを引くことで「出発進行ー」のアナウンスとともにエナジーレッシャー型の衝撃波を発射する必殺技。発射されたエナジーレッシャーはトッキュウジャーのイマジネーション(どのメンバーでも可能)によって変化する。 ザラムに虹野明と命名する際にも使用。第42駅では、昴ヶ浜にポストレッシャーを打ち込むために使用された。 終着駅とVシネマではエナジーレッシャーの代わりにユウドウブレイカーをセットしたユウドウレインボーラッシュを使用した。 話数名称イマジネーション主相手始発駅 子泣き地蔵 ライト バッグシャドー 第3駅 お仕置きペンチ カグラ チェーンシャドー 第4駅 必殺ゴムパッチン トカッチ ストーブシャドー 第5駅 でっかい魚 ライト バケツシャドー 第7駅 ハンコ返し カグラ ハンコシャドー 第9駅 プレゼント倍返し ミオ マリオネットシャドー 第10駅 お習字 トカッチ タイプシャドー 第12駅 火の用心 ライト ランプシャドー 第14駅 寿司桶ヒカリ物縛り ヒカリ ソウジキシャドー 第16駅 ハリセン100万発 カグラ ハンマーシャドー 第18駅 虹野明 ライト以外の4人 第19駅 落石注意 トカッチ フェンスシャドー 第24駅 将棋 ライト ルーク 第25駅 おとぎ話大集合 ライト ピンスポシャドー 第38駅 守衛さん カグラ フィルムシャドー 第42駅 郵便配達 5人 合体SP モグラ叩き ライト モグラロイド
※この「初期メンバーの装備」の解説は、「烈車戦隊トッキュウジャー」の解説の一部です。
「初期メンバーの装備」を含む「烈車戦隊トッキュウジャー」の記事については、「烈車戦隊トッキュウジャー」の概要を参照ください。
初期メンバーの装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:58 UTC 版)
「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の記事における「初期メンバーの装備」の解説
忍者一番刀(にんじゃいちばんとう) 初期メンバー5人が使用する忍者刀型の変身アイテム兼共通武器。刀身には「変」・「技」・「呼」の3つのボタンがあり、「忍者一番」という文字が刻まれている。刀身は忍ハガネ製で、厚さ50センチメートルの鋼鉄板を斬り裂くことができる。 鍔のアダプターに忍シュリケンをセットして技を発動する。デザインは電光掲示板をモチーフとしており、「忍者一番」の文字は外国人が着る漢字Tシャツもイメージしている。 アクション監督の福沢博文は、忍者一番刀の殺陣では通常の時代劇よりもテンポ感を出すため、中国武術での青龍刀のような刀を回すアクションを取り入れた。同じ和風のスーパー戦隊である『侍戦隊シンケンジャー』との差別化や、シュリケンを回して刀に付けるため、それとのリンクも考えて、通常の時代劇では武士の作法としては刀を回すのはあまり好まれないが、忍者は武士ではないことからあえて取り入れたという。 変ボタン 変化忍シュリケンをセットして「変」ボタンを押すと、「ザ・変化!」の掛け声が上がった後、「ニンニンニン、ニンニンニニン!」の待機音が流れ、「シュリケン変化!」とコールしながら変化忍シュリケンを回すと「◯◯ジャー、ニンジャー!(◯◯は変化忍シュリケンに書かれた色)」の掛け声とともにそれぞれの色に応じたニンニンジャーへ変身する。 技ボタン 変化忍シュリケンをセットした状態で「技」ボタンを押すと、「ザ・ワザ!」の掛け声が上がった後、「なんじゃなんじゃ、なんじゃなんじゃ?」の待機音が流れ、その状態で変化忍シュリケンを回すことで「〇〇ジャー!、ニンジャー!」の音声の後、「忍者一閃!」の音声と共に忍烈斬などのニンニンジャーの必殺技を発動する。 呼ボタン オトモ忍シュリケンをセットして「呼」ボタンを押すと「ザ・召喚!」の掛け声が上がり、「だれじゃ?」の待機音が流れ、オトモ忍シュリケンを回して「だれじゃだれじゃ?だ〜れだれじゃ?」の掛け声が鳴った後に、「◯◯マル!(オトモ忍シュリケンのブレードに対応したオトモ忍の名前)」の音声とともに、オトモ忍を召喚する。 ガマガマ銃(がまがまじゅう) ガマガエルの頭を象った忍者銃。分間600発忍法光弾を発射する。妖怪の誕生を探知する機能も備え、普段は忍術道場に並べられ妖怪の出現を知らせる。後部に忍シュリケンをセットすることで銃口にあたるカエルの口が展開し、「ガマガマガマガマ」の待機音の後、トリガーを引くことで「バンバンバン、忍者一撃!」の掛け声とともに必殺技を発動する。 カラクリヘンゲン 大型の手裏剣型武具。基本形態では盾としても使えるほか、メンバーによりそれぞれ刀・弓・爪のいずれかに変形させて使用する。カラクリヘンゲン刀(カラクリヘンゲンかたな) カラクリヘンゲンを変形させた刀状の武器。忍シュリケンをセットすると「ザ・カラクリ!」の掛け声と待機音が鳴り、その後「刀ヘンゲン、斬(かたなへんげん、ざん)」の音声とともに必殺技を発動する。 カラクリヘンゲン弓(カラクリヘンゲンゆみ) カラクリヘンゲンを変形させた弓型の武器。忍シュリケンをセットすると「ザ・カラクリ!」の掛け声と待機音が鳴り、その後「爪」と書かれた部分を引いて放すことで「弓ヘンゲン、射(ゆみへんげん、しゃ)」の音声とともに必殺技を発動する。福沢は、同じ飛び道具であるガマガマ銃との差別化として、忍びの2では放物線を描いて矢が降り注ぐという演出とした。 カラクリヘンゲン爪(カラクリヘンゲンつめ) カラクリヘンゲンを変形させた爪状の接近戦用武器。忍シュリケンをセットすると「ザ・カラクリ!」の掛け声と待機音が鳴り、その後「爪ヘンゲン、烈(つめへんげん、れつ)」の音声とともに必殺技を発動する。 ニンニンバックル 初期メンバー5人の腰部に共通して装着されているベルト型アイテム。左右に1個ずつ忍シュリケンを装備することが可能で、劇中では左腰にそれぞれのオトモ忍シュリケン、右腰に五トン忍シュリケンを装備している。デザインはスーツ全体が派手であることから、武部の意向によりシンプルなものとなった。
※この「初期メンバーの装備」の解説は、「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の解説の一部です。
「初期メンバーの装備」を含む「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の記事については、「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の概要を参照ください。
- 初期メンバーの装備のページへのリンク