初期モデルボディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期モデルボディの意味・解説 

初期モデルボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 14:58 UTC 版)

アルパ (カメラ)」の記事における「初期モデルボディ」の解説

ピニョン販売開始した当初呼称は単に「アルパレフレックス」で、4が出てからそれまで製品がI,II, III分類された。そのため分類は公式のものでなく、アルパプリズマレフレックスをIIIとすることに異論はないが、IとII分類は人によってまちまちである。 アルパレフレックスI(Alpa Reflex mod. I, 1944年発売) - ボルカIの権利ジャック・ボゴポルスキーから購入してピニョンでほぼ同仕様のまま製品化された。ウェストレベルファインダーを持つ一眼レフカメラであるが、連動距離計併せ持つレンジファインダーカメラでもある。ただし距離計特定の標準レンズにしか連動しない。ボディ板金鍛造クロームメッキ仕上げシャッターは布幕フォーカルプレーン式でP(バルブ)、1-1/1000秒。1946年までに「ラクサス含め579台が生産された。シリアルナンバーは120001から120700。アルパレフレックスIラクサス - 32生産され色革張りの高級仕様。 アルパスタンダードI(Alpa Standard mod. I, 1944年発売) - アルパレフレックスから一眼レフカメラ機構省略したレンジファインダー専用機1946年までに100台が生産されそのうちスローシャッターもないモデルが7台ある。 アルパレフレックスIIAlpa reflex mod. II, 1946年発売)/ボルシーレフレックス(Bolsey Reflex, 1946年発売) - 距離計連動機構マウント下に移されカムの影がスクリーンに映らないよう改良されモデルヒット作となり1952年までにバリエーション含め4645台が生産され、この数はアルパ歴代2番目に多いモデルとなったシリアルナンバーは13000から15020と20000から25148。ボルシーレフレックスはアメリカ代理店ボルシーアメリカ向けで322台が生産されており、全てシンクロがない仕様とされるが、実物ではシンクロ付き仕様確認されている。アルパレフレックスIIシンクロつき - 途中でシンクロ機構装備しここからをアルパレフレックスIIとする区分方法もある。527台が生産された。 アルパレフレックスIIデラックス仕様 - 色革張り17台が生産された。 アルパスタンダードIIAlpa Standard mod. II', 1946年発売) - アルパスタンダードIの距離計連動機構マウント下に移され改良型1952年までにバリエーション含め363台が生産された。アルパスタンダードIIシンクロ付き - 9台生産された。 アルパスタンダードIIスローなし - 28生産された。 アルパプリズマレフレックス(Alpa Prisma Reflex, 1949年発売) - 世界初45度プリズムファインダーを装備する。プリズムファインダー採用一眼レフカメラとしてもコンタックスS, レクタフレックス次いで3番目と草創期製品である。アルパレフレックスと併行販売され1952年までに942台が生産された。うちシンクロつきは312台。

※この「初期モデルボディ」の解説は、「アルパ (カメラ)」の解説の一部です。
「初期モデルボディ」を含む「アルパ (カメラ)」の記事については、「アルパ (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期モデルボディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期モデルボディ」の関連用語

初期モデルボディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期モデルボディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルパ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS