区分方法とは? わかりやすく解説

区分方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 13:47 UTC 版)

アリソフの気候区分」の記事における「区分方法」の解説

アリソフは緯度によって4つ気団ができると考えた。すなわち、赤道気団熱帯気団寒帯気団(中緯度気団)・気団がある地域においてどの時期影響もたらすか、ということ注目し、以下の7つ区分した。なお、気候帯区分には前線利用している。その前線とは、赤道気団熱帯気団境界である熱帯前線熱帯気団寒帯気団境界である寒帯前線寒帯気団気団境界である極前線である。 1年通して赤道気団支配される地域赤道気団帯):■(赤) 高日季(夏)は赤道気団、低日季(冬)は熱帯気団支配される地域赤道季節風帯):■(橙色1年通して熱帯気団支配される地域熱帯気団帯):■(黄色高日季(夏)は熱帯気団、低日季(冬)は寒帯気団支配される地域亜熱帯):■(黄緑色1年通して寒帯気団支配される地域寒帯気団帯):■(深緑高日季(夏)は寒帯気団、低日季(冬)は気団支配される地域(亜北極帯・亜南極帯):■(青) 1年通して気団支配される地域北極気団帯・南極気団帯):■(灰色) これを世界地図上に図示したのが図1である。気候帯1 - 7境界は、以下のように決められている。 1(赤道気団帯:■赤)と2(赤道季節風帯:■) - 冬の赤道気団熱帯気団移行帯 2(赤道季節風帯:■)と3(熱帯気団帯:■黄) - 夏の熱帯前線 3(熱帯気団帯:■黄)と4(亜熱帯:■黄緑) - 冬の寒帯前線 4(亜熱帯:■黄緑)と5(寒帯気団帯:■深緑) - 夏の寒帯前線 5(寒帯気団帯:■深緑)と6(亜帯:■青) - 冬の極前線 6(亜帯:■青)と7(気団帯:■灰) - 夏の極前線たがって気候帯1(赤道気団帯:■赤)と気候帯2(赤道季節風帯:■)の境界経験的に決定される以外は夏または冬の前線位置境界引かれるため単純明快気候区分となっている。 しかし、単純明快であるがゆえにこの気候区分はある地域がどの気団影響を受けるかという問い答えることはできるもののそれ以外特性をほとんど示せていないこうした状態を改善するため、アリソフは1 - 7気候帯海洋大陸西岸東岸平地山地といった特性細分化した。細分化した気候帯以下の通りである。ただし、アリソフは以下の細分化した気候区分地図上で表現していない。 赤道気団帯:■赤1. 赤道大陸性気候 2. 赤道海洋性気候 赤道季節風帯(亜赤道帯):■1. 大陸性季節風気候 2. 海洋性季節風気候 3. 西岸季節風気候 4. 東岸季節風気候 熱帯気団帯:■黄1. 熱帯大陸性季節風気候 2. 熱帯海洋性季節風気候 3. 海洋性高気圧の東縁気候 4. 海洋性高気圧の西縁気候 亜熱帯亜熱帯地帯):■黄緑1. 亜熱帯大陸性気候 2. 亜熱帯海洋性気候 3. 亜熱帯西岸気候 4. 亜熱帯東岸気候 寒帯気団帯(中緯度気団帯):■深緑1.緯度大陸性気候 2. 中緯度海洋性気候 3. 中緯度西岸海洋性気候 4. 中緯度東岸海洋性気候気団地帯:■青1.極大陸性気候 2. 亜海洋性気候 気団地帯:■灰1. 北極気候 2. 南極気候

※この「区分方法」の解説は、「アリソフの気候区分」の解説の一部です。
「区分方法」を含む「アリソフの気候区分」の記事については、「アリソフの気候区分」の概要を参照ください。


区分方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:13 UTC 版)

鉄道郵便局」の記事における「区分方法」の解説

鉄道郵便局における区分方法について記述する

※この「区分方法」の解説は、「鉄道郵便局」の解説の一部です。
「区分方法」を含む「鉄道郵便局」の記事については、「鉄道郵便局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「区分方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区分方法」の関連用語

区分方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区分方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリソフの気候区分 (改訂履歴)、鉄道郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS