調査区の設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 03:59 UTC 版)
分布調査や試掘調査から得られた資料をもとにして調査目的に沿った調査区が設定される。かつては、任意の基準点を設けて調査区を設定することがあり、そのため、現在ではその所在や広がりのわからなくなってしまった遺跡があるが、今日では国家座標を用いるため、そうした問題は解消した。 調査区は方形のマス(方眼)を用いて区分する方法が一般的に採用されており、これをグリッド法と呼んでいる。
※この「調査区の設定」の解説は、「発掘調査」の解説の一部です。
「調査区の設定」を含む「発掘調査」の記事については、「発掘調査」の概要を参照ください。
- 調査区の設定のページへのリンク