区分法の別とその変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:21 UTC 版)
日本では、中国の一日を12等分する時法や、100等分する時法が導入された。当初は一日を12等分する定時法で、室町時代ごろから日の出と日の入または夜明けと日暮れの間をそれぞれ6等分する不定時法が用いられるようになった。天文や暦法で使う時法は一貫して定時法だった。江戸時代には、その不定法に表示を合わせた和時計も作られた。 日の出と日の入は地軸が傾いている地球では毎日少しずつ変化し、また、地軸が4.1万年の周期で約21.5度から24.5度の間で変化(ミランコビッチ・サイクル)しているため、不定時法による時刻も仙台藩(現・宮城県等)と薩摩藩(現・鹿児島県等)のように離れた土地でも異なり、また、同じ太陽暦の月日の同じ土地であっても室町時代と明治時代では微妙に異なることになる。地軸が23.4度である現在の日本において札幌と東京との日の出時刻を比べると、夏至では札幌 (3:55) が東京 (4:25) より早く、冬至では札幌 (7:02) が東京 (6:47) より遅い。
※この「区分法の別とその変遷」の解説は、「時刻」の解説の一部です。
「区分法の別とその変遷」を含む「時刻」の記事については、「時刻」の概要を参照ください。
- 区分法の別とその変遷のページへのリンク