函館EXPO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:26 UTC 版)
「青函トンネル開通記念博覧会」の記事における「函館EXPO」の解説
主催:青函トンネル開通記念博覧会実行委員会(北海道、函館市、函館商工会議所) 後援:総理府、外務省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、建設省、自治省、北海道開発庁、経済企画庁、科学技術庁、環境庁、国土庁、日本道路公団、日本鉄道建設公団、全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国帳審議会議長会、在日アメリカ・ソビエト・フランス・オランダ・カナダ大使館、北海道市長会、北海道町村会、北海道市議会議長会、北海道町村議会議長会、北海道旅客鉄道、日本商工会議所、経済団体連合会、経済同友会、日本経営者団体連盟、日本青年会議所、日本観光協会、特定船舶製造業安定事業協会、日本造船工業会、日本自転車振興会、日本船舶振興会、北海道経済連合会、北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会、北海道経済同友会、北海道経営者協会、北海道中小企業団体中央会、北海道観光連盟、北海道観光誘致宣伝協議会、北海道消費者協会、北海道農業協同組合中央会、ホクレン農業協同組合連合会、北海道信用農業協同組合連合会、北海道共済農業組合連合会、北海道厚生農業協同組合連合会、北海道漁業協同組合連合会、北海道指導漁業協同組合、北海道信用漁業協同組合連合会、北海道漁業共済組合、北海道漁業信用基金協会、日本青年会議所北海道地区協議会、北海道建設業協会、北海道新幹線建設促進期成会、北海道新幹線建設促進道南地方期成会、青函トンネル建設期成会、北海道テクノポリス建設促進協議会、日本航空、全日本空輸、日本エアシステム、エアーニッポン、日本交通公社、近畿日本ツーリスト、日本旅行、北方圏センター、北海道商工指導センター、名鉄観光サービス、東急観光、日本通運、全国農協観光協会、北海道バス協会、東日本フェリー、青函フェリー、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、サンケイ新聞社、日本経済新聞社、共同通信社、時事通信社、北海道新聞社、北海タイムス社、全国朝日放送、日本テレビ放送網、フジテレビジョン、東京放送、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、北海道文化放送、北海道放送、エフエム北海道 会場主会場:函館市弁天町 旧函館ドック函館造船所周辺(約14ヘクタール 現:函館市国際水産・海洋総合研究センター付近) パンダ展示会場:函館市赤川町 笹流ダム周辺(約1.4ヘクタール) 来場者数:延べ1,465,003人(有料入場者1,371,910人)主会場:1,204,611人(目標150万人・有料入場者1,114,825人) パンダ展示会場:260,392人(目標60万人・有料入場者257,085人) 開場時間:9:30 - 17:30(7月24日-8月21日は19:30までに延長) サブテーマ:「青函新時代への出発(たびだち)-心をつなぐ道」「未来を拓く科学技術-創造への道」「今、日本は一つ-交流への道」 シンボルマーク:青函トンネルとサブテーマを象徴する黒い円形に人間の英知の緑・人の情熱の赤・最新の科学技術の青の伸びやかなラインを差し込んだ。 マスコット:かんちゃん - 若いカモメをモチーフに、翼を広げ未来へと羽ばたくイメージとした。 テーマソング:森田公一「青い道」(作詞:伊藤アキラ 作曲:森田公一 コーラス:フィーリング・フリー 演奏:新音楽協会) - トロピカルで若々しいサウンドと独特の節回しで、青函トンネルがもたらす輝かしい未来と新しい交流を高らかに歌った。 主会場入場料前売・団体:大人1600円・高校生1200円・小中学生800円・幼児200円 当日普通券:大人2000円・高校生1500円・小中学生1000円・幼児300円 夜間割引入場券:大人1000円・高校生800円・小中学生500円・幼児200円 学校行事団体:高校生800円・小中学生500円・幼児200円 身体障害者とその介護者1名は「特別割引入場券」として当日普通券の半額、団体は25人以上、夜間割引は7月24日-8月21日17時以降入場時に適用。 前売券には抽選券が付属しハガキでの応募を受付け、ハワイ旅行、沖縄旅行、カメラ、布団、菓子などの賞品がプレゼントされた。 パンダ会場入場料主会場前売券持参時:大人(中学生以上)一般700円・団体600円、小人(3歳以上)一300円・団体250円 主会場当日券持参時:大人一般900円・団体800円、小人一般450円・団体400円 主会場入場券未持参時:大人一般1200円・団体1100円、小人一般600円・団体550円 身障者は「特別割引」として一般料金の半額、団体は25人以上に適用。 役員最高顧問:綿貫民輔(1987年2月2日-11月5日)、粕谷茂(1987年11月6日-)いずれも北海道開発庁長官 総裁:横路孝弘(北海道知事) 副総裁:木戸浦隆一(函館市長)、川田寛(函館商工会議所会頭)、吉田政一(1986年7月29日-1987年5月14日)/藤井猛(1987年5月14日- いずれも北海道議会議長)、出町国義(函館市議会議長) 実行委員長:木戸浦隆一 実行副委員長:川田寛、安井悟(函館市助役) 事務局長:平原康宏
※この「函館EXPO」の解説は、「青函トンネル開通記念博覧会」の解説の一部です。
「函館EXPO」を含む「青函トンネル開通記念博覧会」の記事については、「青函トンネル開通記念博覧会」の概要を参照ください。
- 函館EXPOのページへのリンク