函館の祭礼競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 15:45 UTC 版)
函館の競馬の歴史は祭礼競馬で始まる。江戸時代の旧暦の端午の節句(5月5日)函館近郊亀田村万年橋付近で競馬が行われていたという。亀田村の競馬は函館の新聞に載ることもあった。杉浦嘉七の作とされる「函館風俗補拾」では亀田八幡宮の鳥居の前で競馬が行われていたという。またそれとは別に、明治2-8年ごろからは函館招魂社(現、函館護国神社)の祭礼にあたり招魂坂(現、護国神社坂)の下にあった蓬莱町遊郭内にて招魂社競馬がおこなれたという。函館招魂社の祭礼は当時の函館では大きな催し物であったという。 競馬は明治8年の祭礼では陰暦6月15日に行われ遊郭内の道路に竹柵を設けて競馬は行われ、沿道の料亭や妓楼では2階に席を設けて客に競馬見物をさせたりしたという。函館招魂社祭礼に伴って行われた招魂社競馬は明治17年まで毎年行われ(明治13年だけは大火の影響で中止)、開拓使七重勧業試験場長湯地定基や試験場員達が開催し、審判も務め、費用も彼らが出したという。勝利者には賞品として反物と授けたという。函館招魂社の祭礼競馬は好評で毎年開催され、明治14年、明治15年には新暦の6月20日に行われている。函館招魂社の祭礼競馬と亀田村の競馬は開催時期は近く、明治15年は開催日がかち合い亀田村の競馬が日にちをずらしたと当時の函館の新聞に載っている。 これら亀田村の競馬や函館招魂社の祭礼競馬は函館の競馬の嚆矢とされているが、それは街道を利用した直線レースであり、近代競馬とは全く異なるものである。函館招魂社の祭礼競馬は1884年(明治17年)6月まで行われ、北海共同競馬会社による函館海岸町競馬が開催される明治17年秋以降は行われたという記録は無い。亀田村の競馬も明治17年以降には記録されることは無くなっている。
※この「函館の祭礼競馬」の解説は、「函館海岸町競馬場」の解説の一部です。
「函館の祭礼競馬」を含む「函館海岸町競馬場」の記事については、「函館海岸町競馬場」の概要を参照ください。
- 函館の祭礼競馬のページへのリンク