道南地方とは? わかりやすく解説

道南地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:01 UTC 版)

北海道の神社の歴史」の記事における「道南地方」の解説

明治元年松前では、将軍地蔵尊大島大明神などの神仏混交的な祠堂処分された。明治4年以降神仏分離に基いて、古く混淆的な寺社が多い道南では仏像撤去社名神名改称積極的に行われたが、内地のような廃仏毀釈騒動には至らなかった。江差では神社仏像焼却されたり、由緒はっきりしない小祠廃されたが、大きな混乱起きなかった。 多くの古い神社有していた道南地方は北海道でもさきがけて郷社村社認定が行われたが、北海道全体認定が進むと、郷社よりも村社のほうが氏子数が多いなど、道南地方の社格認定整合性問題になってきた。その結果明治8年函館支庁下の郷社村社社格区分更正があった。北海道庁出張所がある、港が大きい、神社社殿等整備が行届いている、といった神社郷社とし、それ以外村社とすることにした。道南社格最終的な確定明治9年10月となった江戸時代から「総鎮守」を自称し開拓使が「崇敬社」としてき函館八幡宮についても、その地位見直す必要があり、ひとまず県社となり、明治10年1877年)には国幣小社となった北海道では地理的な事情から神社明細作成遅れた全道的な神社明細ひとまず完成するのは明治12年になった。ただし、これにも収録されない小さな無願神社がたくさんあった。 北海道全体ではその後神社増加したが、道南に限ると整理統合によって減少した例えば、明治39年1906年)から大正5年1916年)までの10年間で、函館支庁では、公認神社167社から107社に減った。同じ時期桧山支庁では141社から42社に減っている。これらの多く無格社村社だった。道南以外では、たとえば空知地方では19社から33社へ逆に増えている。

※この「道南地方」の解説は、「北海道の神社の歴史」の解説の一部です。
「道南地方」を含む「北海道の神社の歴史」の記事については、「北海道の神社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道南地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道南地方」の関連用語

道南地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道南地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の神社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS