道南域内の道とは? わかりやすく解説

道南域内の道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)

北海道 (令制)」の記事における「道南域内の道」の解説

かつての和人地域内を結ぶ道で行われた主な工事をあげる。 福山-上ノ国間山道 城東と部川の水源から千軒岳経て上ノ国村字湯の岱に達する約11里(43.2km)の道で、安政4年11月伊達左衛門によって開削された。現在の道道石崎松前線前身木古内山道 木古内村から北村(現・上ノ国町中心部付近)に至る約8里(31.4km)の道で、現在の道道江差木古内線前身である。文化年間江戸幕府によって修築された。木古内川沿ってさかのぼり稲穂峠越えて天の川沿って下る箱館方面江差方面との交通路。峠の北側にあった番所では旅人宿泊させるなど旅の便宜図っていた。 鶉山道大野越) 大野川沿って上り分水嶺越えて鶉川沿って下る箱館方面江差方面を結ぶ11里(43.2km)の道で、現在の国道227号前身安政5年3月から9月にかけて江差甚右衛門津軽庄兵衛らによって開削された。戊辰戦争箱館戦争)の際、沿道二股口の戦いが行われている。 軍川新道 それまで茅部峠(大沼峠、現在の国道5号大沼トンネル付近)に替わり安政3年箱館奉行によって藤山-軍川間の山道が開削された。茅部峠をより3里(11.8km)短く軍川住民箱館への日帰りが、また、大川七重藤山峠下の諸で馬を持つ者は鹿部生魚などを買い出し日帰りすることが可能となった黒松内越 長万部から長万部川沿いに北上して稲穂峠越え黒松内からは朱太川沿って下り歌棄(うたすつ)や寿都(すっつ)に至る道で、現在の道道寿都黒松内線前身てある。長万部から黒松内までの約6里(23.6km)、黒松内から追分までは2里(7.9km)、追分で道は分岐し、寿都までの2里(7.9km)余、歌棄までは1里(3.9km)余の道程であった寛政文化よりもあとに黒松内在住利右衛門木賃宿渡船営んでいたが、安政3年5月から10月にかけて、歌棄場所請負人屋栄五郎の父・定右衛門箱館奉行出願し黒松内以北を、黒松内以南箱館弁天町福治郞、千代田の才太郎2人出願しそれぞれ開削したものである

※この「道南域内の道」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「道南域内の道」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道南域内の道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道南域内の道」の関連用語

道南域内の道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道南域内の道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道 (令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS