茅部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茅部の意味・解説 

茅部郡

(茅部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 14:14 UTC 版)

北海道茅部郡の位置(1.鹿部町 2.森町 黄:明治期)

茅部郡(かやべぐん)は、北海道渡島国渡島総合振興局

人口17,975人、面積479.42km²、人口密度37.5人/km²。(2022年7月31日、住民基本台帳人口)

以下の2町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、以下の区域にあたる。

  • 函館市の一部(岩戸町・双見町・大船町・豊崎町・臼尻町・安浦町・川汲町・尾札部町・木直町・古部町)
  • 二海郡八雲町の一部(野田追川以東)

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の茅部郡域には、松前藩によって小安場所(現・函館市戸井小安地区周辺)・戸井場所(現・函館市戸井地区周辺)・尻岸内場所(現・函館市恵山地区周辺)・尾札部場所(函館市南茅部地区周辺)・茅部場所・野田追場所(旧落部村、現二海郡八雲町野田生周辺)以上、箱館六ヶ場所が開かれ、陸上交通は茅部峠を経て亀田郡箱館から道東千島国方面に至る道が通じていた。寛政12年には郡域最北端の野田追まで和人地となっていた。

当初松前藩領となっていたが、江戸時代後期文化4年、茅部郡域を含む渡島国域が天領とされた。文政4年いったん松前藩領に復したが、安政2年、茅部郡域は再び天領とされ南部藩が砂原に陣屋(分屯所)を築き警固をおこなった。安政3年には茅部峠よりも距離の短い藤山 - 軍川間の軍川新道が開削されている。この他、安政年間には森に一妙寺が建立されている。

箱館戦争の際、鷲ノ木旧幕府軍約3,000名が上陸した。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して茅部郡が置かれた。茅部郡成立当時、現在の函館市東部(旧・戸井町恵山町椴法華村の各全域[1])と現在の二海郡八雲町南西部(野田生・由追・沼尻の各地区全域[2][3])も含まれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の茅部郡の町村(19.森村 20.尾札部村 21.臼尻村 22.鹿部村 23.砂原村 24.落部村 紫:函館市 緑:森町 黄:二海郡八雲町 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第18大区
    • 1小区 : 小安村、戸井村、尻岸内村、椴法華村
    • 2小区 : 尾札部村、臼尻村、熊泊村、鹿部村、砂原村、掛澗村
    • 3小区 : 森村、尾白内村、鷲ノ木村、蛯谷村、石倉村、落部村、宿野辺村

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅部」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

茅部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅部郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS