木古内山道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
木古内村から北村(現・上ノ国町中心部付近)に至る約8里(31.4km)の道で、現在の道道江差木古内線の前身である。文化年間に江戸幕府によって修築された。木古内川に沿ってさかのぼり、稲穂峠を越えて天の川に沿って下る箱館方面と江差方面との交通路。峠の北側にあった番所では旅人を宿泊させるなど旅の便宜を図っていた。
※この「木古内山道」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「木古内山道」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 木古内山道のページへのリンク