黒松内越
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
長万部から長万部川沿いに北上して稲穂峠を越え、黒松内からは朱太川に沿って下り、歌棄(うたすつ)や寿都(すっつ)に至る道で、現在の道道寿都黒松内線の前身てある。長万部から黒松内までの約6里(23.6km)、黒松内から追分までは2里(7.9km)、追分で道は分岐し、寿都までの2里(7.9km)余、歌棄までは1里(3.9km)余の道程であった。寛政・文化よりもあとに黒松内在住の利右衛門が木賃宿と渡船を営んでいたが、安政3年5月から10月にかけて、歌棄場所請負人桝屋栄五郎の父・定右衛門は箱館奉行に出願し黒松内以北を、黒松内以南は箱館弁天町の福治郞、千代田の才太郎の2人が出願しそれぞれ開削したものである。
※この「黒松内越」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「黒松内越」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 黒松内越のページへのリンク