ずんだを用いた伝統的な郷土料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:41 UTC 版)
「ずんだ」の記事における「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」の解説
和菓子 ずんだ団子 - 外観上はうぐいす餡の団子に酷似している。※仙台の団子屋では、「ずんだ」・「あずき」・「ごま」・「くるみ」・「しょうゆ(みたらし)」の5種類の味の団子が揃えてあるのが一般的である。その他、もちに絡める場合には、大根おろしに干しエビを混ぜたものや納豆もちなどもしばしば売られている。 ずんだ餅 ずんだのぼたもち※実際には、ずんだぼたもちやずんだおはぎとは呼ばれず、これも、ずんだ餅と呼ばれる。お盆などのお供えには、これが用いられることが多い。 ずんだばっと 和え物 ナスのずんだ和え1943年8月7日の朝日新聞に仙台の郷土食と紹介されているが、山形県でも「ナスのぬだ和え」と呼ぶ同様のものがある。 アケビのずんだ和え山形県で見られる。アケビの果皮と和える。
※この「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」の解説は、「ずんだ」の解説の一部です。
「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」を含む「ずんだ」の記事については、「ずんだ」の概要を参照ください。
ずんだを用いた伝統的な郷土料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:41 UTC 版)
「ずんだ」の記事における「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」の解説
ずんだ汁「呉汁」(水にうるかした大豆をすり潰して味噌汁に入れたもの)のこと。北海道・道南地方や岩手県ではこれを「ずんだ汁」と言う。この場合の「ずんだ汁」は茶色をしている。 呉汁の製法において、大豆の代わりに枝豆をすり潰して入れたものは「枝豆呉汁」「青呉汁」あるいは「ずんだ汁」と言う。この場合の「ずんだ汁」は緑色をしている。
※この「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」の解説は、「ずんだ」の解説の一部です。
「ずんだを用いた伝統的な郷土料理」を含む「ずんだ」の記事については、「ずんだ」の概要を参照ください。
- ずんだを用いた伝統的な郷土料理のページへのリンク